オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年11月14日

明石大橋を見てきた(江坂から自転車)

この間はきょうとうのお菓子屋さんの工場へ試食でもするかと行ったん
ですが、途中でエンスト、工場には行けず、試食もできず、帰ってきまし
た。(往復で80km、6時半で12時半帰着)

きょうとうはおいておいて、ビワコもまた今度にして、瀬戸内海に行き先
を変えます。明石大橋を見に行きます。



江坂公園出発、内環状の裏道で尼崎まで。山手幹線裏道で夙川まで。
夙川からは2号線を走ります。

まずはビゴの店でパン買います。7時から開いてますが、本日の商品は
まだ焼いてるとこだったので、昨日の売れ残りしかなかった。フランスパ
ンぐらいしかないが買う。少し行ったところコンビニでコーヒー買って燃料
補給。流石にビゴのパン焼き立てでなくても旨かったです。

ビゴのパン屋


神戸市内は丁度通勤ラッシュで、あっちこっちと裏道を走ったりで、とうと
う2号線に出て須磨浦にきました。むかーし、海水浴に来たことあります。
須磨浦

海岸沿いの道も途切れて、大型車の通行量が多い2号線を頑張って走
りぬけました。舞子公園で休憩。


はしの科学館の横から明石大橋をみます。



舞子を後にして、大蔵海岸よって、明石まで。今度アワイチに行くときに
乗る予定のジェノバラインを事前調査し、JR明石から新快速で帰宅です。

ジェノバⅠ





途中で新快速から普通に乗り換え、東淀川まで。東淀川からは大吹橋
を通り、内環状に出て戻ってきました。

まだ暗い6時出発、明石駅には10時半ぐらいについて、帰りは11時の新
快速に乗車。走行距離60.5km




  


Posted by nobcha at 21:46Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月11日

大規模災害の想定について(11.9) 講演会を受講して

吹田市立図書館各館が主催する「図書館講座じゅずつなぎ」の第11
回「大規模災害の想定について」11月9日を受講することができまし
た。
講演会案内

まず講師の秋元宏先生は地球物理を学ばれ、大学卒業後は教員を
なさっていたという吹田地学会前会長、御歳81歳です。

冒頭、先生から「直下型地震(佛念寺山・上町断層による)が起こる可
能性があり、阪神大震災の記憶が風化しつつある中、地学的な目で
みたその危険性について住民の人にぜひとも今のうちに伝えたい。
万一に備えて欲しい」と言われてました。

内容は第一部「[基礎編]地震が起こる場所と地震のエネルギー源に
ついて」、第二部「大規模災害の想定について-阪神淡路大震災を
例に 直下型地震に備え 地質学の成果を生かす」、第三部「地震な
どの災害資料と地質学的に見た吹田付近の地震被害想定と防災の
ために」と言う構成になっていました。

短時間の講義でしたが、素人にもわかりやすく体系的に地球物理か
ら土地造成工事の問題点指摘まで幅広く扱われた内容で、非常に
参考になりました。

丁度このブログでも今まで佛念寺山断層に関する色々な情報調査
やロケーションハンティングを行ってきました。今回の先生の講演
で教えていただいた内容を参考にさせていただきながら、更に佛念
寺山断層線ウオッチング第2部を続けようと思い立った次第です。

引き続き、サイクリング報告も並行しながら、お付き合いください。

  


2014年11月10日

江坂-箕面ドライブウェー-五月山

箕面ドライブウェーから五月山に抜けるコースです。このコースの難
関は箕面川ダムの堰堤から明治の森記念公園前までの上りです。
1.5km区間で150m上ります。

平日でしたが、この区間でヒルクライムの練習をしているらしい、MTB
の人がいました。

さて、コースと燃料補給情報です。

江坂から新御堂筋で箕面船場まで出て、今日は箕面市民病院前か
ら牧落、そして市役所手前のパン屋さんで燃料補給。このお店、主
な品100円(税別)らしい。
箕面ですので、ゆずるくんパン(クリーム
パン)とカレーパンを買いました。食べログでは営業時間が8時からと
なっていますが、ショップカードでは7時とあり、近辺パン屋さんが8時
が多い中、早朝サイク燃料補給拠点としては使えます。

ゆずるくんパン(クリームパン)


買ったパン一個とバナナを食べて、箕面ドライブウェーを上ります。
先の台風でがけ崩れあったのは天理教教会のすぐ上です。ここだけ
かと思ったら、風の杜入口過ぎて峠越えた地獄谷手前でも法面がく
ずれていて、片側通行でした。


その後は滝上駐車場、箕面川ダムサイトを越え明治の森、五月山ド
ライブウェーの方へと向かいます。途中なぜか反対側車線を全力疾
走してくるおさるさんと行き会いました。ワタシなんかには目もくれず
去って行きました。はてな?

ダムサイト過ぎると本日最難関の上りです。そこを過ぎて峠を越え、
箕面森町へ下る通行止めの止止呂美への分岐を過ぎ、霊園過ぎ、
二つめのゴルフクラブ、池田カンツリーの次を下ります。五月山霊
園入口から右手の私有道路を通過させていただき、住宅地に抜け
ました。箕面方向へ行くとファミマがあり、ここのイートインコーナ―
が広くて、空いているので、ゆっくり休憩。

後は桜井、牧落、豊中ロマンチック街道、緑地公園を経て戻りまし
た。

走行距離41.3km、標高差500m6時半出発、10時半帰着。
10月の中旬に走破。

  


Posted by nobcha at 22:49Comments(0)裏山サイクリング

2014年11月07日

八幡で走井餅を買う(江坂から往復サイク)

さて、京都方面へ餅を買いに行くサイクリングその4です。(東寺餅、
阿闍梨餅、出町ふたば豆餅の続き)

今回はサイクリングにも関係ありそうな名前が付いている走井餅で
す。淀川河川敷道路とか木津川桂自転車道のサイクリングする者
にとって、丁度良い休憩場所が桜で有名な淀の背割堤です。そこ
から京阪八幡市駅の踏切を越えちょっと八幡さんへ行ったところ、
八幡さん鳥居前走井餅です。



もともと走井餅は大津の名物だったですよね。わたしの古い記
憶では東海道で山科から大津への峠の茶屋名物だったと聞い
たことあります。ところが初代4男坊がここ八幡に店を出して賑
わったが、本家はすでに廃業し、ここが続いているとしおりに説
明がありました。へ――そうなんだ。しらなんだ。



柔らかい餅なので自転車輸送による偏りで変形をおこしてい
ます。しかし、おいしさは変わらず。次の日に食べても皮が固
くならないのは何か秘密があるのでしょうか。先日の豆餅だと
次の日にはかえってべちょべちょになり食感がへたりました。



途中で食べようかとくり餅とくり蒸し羊羹なども買いました。こ
ちらも甘さほどほどでおいしかったですよ。





話変わって、、大津の追分には井筒八つ橋の工場あり、走り井
餅もあるが、夕子などの工場見学と試食ができるとの情報あり。
燃料補給を試食してみることにし、近々訪問することにします。


10月15日走行 全行程64.2km 7時に出て12時に帰った 
5時間

  


2014年11月04日

トカゲの散歩に遭遇

かなり前ですが、緑地公園を走っていたら、なんだか怪しい色の動物
を連れている人がいました。

近寄ってみるとトカゲの散歩だそうです。ゲゲゲ・・・。



寒い時期だったので、この子たちは寒いので、動きが鈍いんですよと
言ってられました。





style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-7183431315143551"
data-ad-slot="6244968225">

  


Posted by nobcha at 22:19Comments(0)ポタリング

2014年10月31日

ビワハーフ(近江舞子から近江八幡まで)

びわハーフの後半です。

この間は近江八幡から北湖を近江舞子まで走りました。今回は残り
の近江舞子から近江八幡です。自転車道がないと言う南湖はパスし
て琵琶湖大橋渡とします。

まず5時に起き、JR吹田駅5時半発の京都行きに乗りました。京都
で近江舞子行きに乗り換え、7時少し前に到着。

近江舞子駅前


駅から見える比良山系は釈迦岳だと思います。

近江舞子駅から比良さん方面


舞子の浜沿いに出発。自転車道は気にせず、なるべく湖岸の道を
走りました。小野まで来るとロードサイドの大型店が一杯、通行量
も増えてきました。

琵琶湖大橋を渡ります。

琵琶湖大橋


ラフォーレ琵琶湖の前を通り、湖畔の公園に沿って快適に飛ばし
ます。近江八幡に入り、湖岸を行く長命寺コースをたどります。大
中干拓地に出て、前半出発点に戻りました。これにて琵琶湖一周
(ただし北湖)が2日で回れました。

ここが近江八幡から出発した自転車道の入り口。(よし笛ロードと
言う別な道でしたが)




出町から八幡山を望む。



走行距離は54kmで休憩2回も入れて4時間です。




ところで最近気が付いたのですが、むかーしむかーし職場の先輩
だった方がダホンと言う20インチ組み立て自転車で世界を廻って
おられます

  


Posted by nobcha at 20:05Comments(0)サイクリング輪行

2014年10月30日

輪行金具の自作

さて、ブログ情報に触発されて輪行を始めたわけなのですが、nobcha
爺さんには自作癖というのがあって、輪行金具を作ってみたわけです。

前後ろどちらも必須かと思ったのですが、実際やってみると後ろは必須
ですが、前は運ぶときに無くても注意すればよいことがわかりました。

で、後ろ金具ですが、初めはコーナンに行ってL型金具を買ってきてそ
れを組み合わせようとしました。クロムメッキぴかぴかで丈夫そうでいい
んですが、これが重い。なので、却下。ねじとかも含めた投資はすでに
完成品の価格までいきました。

こんな金具を使おうかと・・

もっと良いアイデアは無いものかと手持ち材料を探してみるとアルミ
の抜き材がありました。ちょっとちゃちですすが、こいつを加工する
ことに。クイックの予備などは無いので、M8の長尺ボルトにしました。
コーナンでM8×140まで売っているのでそれにしましたが、MTBは後
ろは内側で135あり、フォーク噛み代も10づつぐらいあります。160ぐ
らいの長さのボルトはないもんかとコーナンプロならあるんではない
かいと行ってみましたが、却って短いのしか品そろえされてません。

WEBで探しても140までが一般的で155とか160は入手困難。まあ
しかしMTBは重量が重くて運び時に腰痛を激化させるので、しばら
くは東京バイクで走ることにして、アルミアングルと、木材とM8×140
と蝶ナット、ワッシャ、アルミパイプなどで作ってみました。

アルミ+木材の輪行金具


こんなちゃちなものですが、数回使ってみて実用になってます。

  


Posted by nobcha at 22:25Comments(0)サイクリング輪行

2014年10月30日

イタリア旅行手配

MAP

お世話になります。家族がイタリア旅行に行くことになり、このサイトを利用し予約しました。
イタリア旅行情報なら:イタリア旅行情報なら:アーモイタリア
現地の美術館の予約がインターネットで取れるので便利ですよ。







style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-7183431315143551"
data-ad-slot="6244968225">

  


Posted by nobcha at 21:55Comments(0)洋行

2014年10月26日

ビワハーフ(近江八幡から近江舞子まで)

この間大津まで行ったので、次はビワイチかもと思ってました。しかし
江坂からJR吹田まで行って輪行していったんでは体力的にも時間的
に一日でも走りきれないと思い、まずは琵琶ハーフとしました。

ところがいつものドジで近江八幡を出発地に選んでしまいました。近
江八幡から近江舞子ならごろもよいかと思ったんですが・・・。湖岸ま
での距離が長くて・・。

まずは陽が昇る前に起きJR吹田駅まで。サンクス前エレベータ横
バス待ちベンチをお借りし自転車をばらし輪行バッグへ詰めます。
結構慣れてきました。自作エンド金具も使いこんできました。

7時には近江八幡へ到着し7時過ぎには出発。
近江八幡駅前

この後近江兄弟社の学校の前など通過し、近江八幡の町を通過しま
す。ところが、湖岸道路出る手前でよし笛ロードと言う西の湖周遊自
転車道に迷い込み、ちょっと大廻りで大中干拓地を突っ切って湖岸
道路へでることができました。

西の湖では松明フェスティバルなるものの準備がされてました。



しばらく行くと伊吹山が確認できました。
伊吹山

湖には竹生島。
竹生島

湖岸道路に出たら、後は道なり迷うことなく行けます。しかしそれも
木の本まででした。確認のためにビワイチサイトの地図を見ようと
するのですが、パソコンで見えた地図がスマフォでは安定して見れ
ません。仕方なく普通のMAPアプリとかNAVITIMEで確認。結局訳
わからず、国道のトンネルで峠越えしました。このあたりで走行距
離が80kmを越えており、体力気力もへたっていたので、距離も
アップダウンも少ない国道で良かったのかもしれません

途中の燃料補給や休憩はどんなものか、コンビニがあるかなあと
思って走りましたが、流石湖北の方に行くとコンビニはなく、しかし
道の駅があちこちにあって不便はありませんでした。

峠越えの後はマキノ、今津にでて、今度は竹生島の後方に伊吹山
が見えてきます。

竹生島の後方に伊吹山が見えた

北小松近辺では国道を走ることになり、トラックやダンプの通行量
も多く疲れもひどくなり日没を待たずして、近江舞子でリタイヤ。本
日の琵琶ハーフはここで終了にしました。

近江舞子駅


本日の走行距離は120kmです。休憩込みで7時半-3時半の8時
間かかりました。燃料はおにぎり3個、コロッケ1個、パン2個、バ
ナナ3本でした。


もし、電車を始発にし、日没まで走るとしてもビワイチを一日で走り
きるのはちょっと無理なのは今回良く判りました。次回は残りのビ
ワハーフを走ることにします。しかし堅田‐大津-草津間はやめ、近
江舞子から琵琶湖大橋経由で近江八幡とする予定です。

  


Posted by nobcha at 21:07Comments(0)サイクリング輪行

2014年10月23日

江坂から琵琶湖を見に

「びわいち」などと言うものがあるらしい。その前に琵琶湖を見に
行くことにしました。あわよくば湖岸をちょっと走ってみようかと思っ
たんですが、行きがすごい向かい風のためにかなり消耗し、大津
に行くまでがせいぜいでした。びわいちはまたの機会に。今回は
大津港まで。
大津港ヨットハーバー


さて、まずは南吹田方面にあるキャッスルさんで燃料を買い求め
ます。7-11でコーヒーを買って、なにわ自転車道に行って川辺
で燃料補給し、一津屋まで行き、淀川河川敷道を走ります。

ところが、この日はかなりの強風で、向かい風。エー加減消耗。山
崎から橋下の地道走り、堤防上り、大橋渡ります。桂川自転車道
に乗り換え、横大路のところで、外環状へとでます。

外環状は一部自動車専用区間があり、下の裏道で中書島を抜け
ます。その後観月橋から六地蔵、醍醐、山科とたどります。

途中山科川ベンチ休憩時に話しかけられました。その方は毎日自
転車で20kmぐらいは走っていると言う同年代の方です。ここから
だと琵琶湖はすぐやで、1号線はきついから、四宮、藤尾から三井
寺の裏へぬけるのがよろしいでと教えてもらいました。

醍醐、山科、四宮で藤尾に入り、ちょっと早とちり、普門寺手前の
旧道と言うか、舗装はされているがほぼシングルトラックの道に入
りました。小関の越えとしてはこの道が正解なようですが。


そして小関峠、地蔵さん手前で一般道に出ます。


後はびゅんびゅんと飛ばし湖畔まで。一旦は大津駅まで行きました
が、構内案内図見たら、自転車担ぎ距離が大変そうなので、次の駅
膳所まで行ってから輪行にしました。

本日キャッスルで買った燃料はピザトッピングパンと、カレーバーグ
パンでした。


61.4kmを走行。朝6時半発、11時15分の快速で吹田まで。

  


Posted by nobcha at 23:41Comments(0)サイクリング輪行

2014年10月20日

久しぶりに落語 落研

「JR吹田駅~神埼川にかけて【すいたオータムフェスタ】が10月18日
(土)19日(日)開催!」の落研寄席に行ってきました。
トリの林家染太さんはほうじ茶という色物芸がいくつも(津軽三味線、
切り紙、南京玉すだれ)でてくるお話でした。

写真は前座を務めた落研の銀杏亭駒蔦さん。話は短命でしたがな
かなか学生さんにしては上手でした。


  
タグ :落研吹田


Posted by nobcha at 16:12Comments(0)落語

2014年10月19日

出町ふたばで豆餅買いにサイクリングで・・(江坂京都往復)

さて、東寺餅、阿闍梨餅に続き豆餅買いのサイクリングです。

この間はかなりの苦労ででまちまで行ったんですが、火曜日だった
ので、でまちふたばさんはおやすみでザンネン。今回はそのりべんじ
です。

燃料調達はキャッスルさんで、ピロシキとヤサイロール

ルートですが、なにわ自転車道、淀川河川敷道路で山崎まで。山
崎大橋渡って桂川自転車道に乗り換え、久我橋で賀茂川河川敷
道、堤防道、川端通りで出町柳まで。今回は京都市内も自転車道
ですから走りやすい。

でまち到着。事前情報通りです。並んでます、並んでます。20人近
く並んでいて、ときどき店員さんが出てきて、並びが歩道に膨れな
いように御指導があります。まあこんなに並ぶと近所のお店がうる
そう言うんでしょうね。コチャコチャと・・。



で、豆餅ですが、以前いただいた時より、皮がしょっぱい感じしまし
た。すごく柔らかいので、輸送中に斜めとなりちょっと偏ってます。

ふたばの豆餅
一緒に燃料補給用としてきんつば買って途中でいただきました。




豆餅買いに往復100kmサイクリング。朝6時半出発。13時に何と
か戻ってきました。

  


2014年10月12日

出町柳まで自転車、阿闍梨餅を買ってきました(江坂京都往復)

東寺餅を買ってきておいしくいただきましたが、東寺餅を買いに
行けるのならふたばの豆大福を買ってきてほしいとのわがままな
要望がでました。食べログで調べると(下賀茂神社・北白川・銀閣)
×スイーツではトップランク
です。すごい人気、並ばないとい
けないらしい。

東寺に行けたんですから、出町柳も同じ京都市内やないかと思っ
てでかけたが、これが浅はかで意外と手間取りました。

まずは江坂公園を出発し、燃料補給はいつものキャッスルで。本
日はジャガイモヤサイロールとカレードーナッツ
としました。そばの
7-11でコーヒー買い食べます。早朝サイクにはナナコカードとワ
オンカードが便利です。7-11かファミマなら何とか見つかります。

なにわ自転車道、淀川河川敷道路を順調に行き、今度は久世橋
袂から市内路線に西大路を上り、七条でお西さんまで行って、堀
川から裏道を行って結局河原町通りにで御所に沿い今出川まで。
でまち交差点に到着し、行列の店をさがしますが、行列がないと
思たら、本日火曜日はふたば定休日でした。残念。

ここでリカバリ策を考えます。出町と言えば百万遍の方に阿闍利
餅がある。さっそくスマフォで場所探して、叡山電車出町柳駅の裏
の方へにある満月さん
に。

阿闍梨餅 満月

イートインもできますが、修学旅行生などで結構混んでました。



ここでやっと本日の目標到達。帰りは賀茂川川端通りの川筋の
自転車道を七条まで。




ここまで来ると河川敷遊歩道が工事中になっていたので、一旦
右岸にわたり、JRガードくぐって、何とか団地の裏道を行きます。
高速入口のある久世橋通り、竹田街道交差点の次で左岸にわ
たり、左岸堤防を行き、近鉄踏切渡り、久我橋のところで桂川
自転車道に戻りました。


前回の東寺餅の行程より10km増えただけですが、市内は走り
にくく手間取りました。全走行距離100kmを七時出発、一三時
半帰着。

阿闍梨餅もおいしいが、やっぱり豆餅も食べたいとの要望が残り
京都でまちは課題として残ります。


  


2014年10月09日

江坂から東寺餅を買いにサイクリング

前回の旧西国街道-京都箕面間走行した際に買いそびれた東寺餅
を買いにちょっくら京都まで往復しました。

なにわ自転車道‐桂川自転車道で行き、久我橋(OMRON経営の老
人施設のあるとこです)の手前で街中に入ります。大宮通りを行き東
寺の東門そばにある東寺餅まで。




暖簾には蓬大福が書かれていますが、まずは定番のこしあん東寺餅
とニッキ入りの亥の子餅、各130円を買います。そして途中ちょっと
つまもうかと三色団子130円も。





上品な味でおいしかったです。また機会あればよることにします。
東寺境内散策するエネルギーなく、蓮池前で休憩して戻ることに。




往復がほとんど専用道なので順調に走れました。また来ますと南
大門を振り返る。




片道45kmなので、往復90kmです。朝6時発、11時半に帰りました。
行きが大体3時間、帰りが2時間(追い風で)、東寺見学など半時間。
9月28日日曜日に走行。

  


Posted by nobcha at 22:08Comments(0)ポタリング

2014年10月05日

夢洲にはいけなかった

思い違いしてました。夢洲大橋の歩道は以前通った時にも通行止めだったのにそれを忘れてまた行ってしまった。

よく調べてみると夢洲は歩行者、自転車のアクセス方法がなく、定期バスも通過してしまうのでタクシーとか、自家用車でないといけない場所なのでした。

今回の行きのルートでは北港通りにでたので、舞洲に行くにはUSJの裏から此花大橋を渡る羽目に陥りました。この橋はビル10階分ぐらいの高さまで登らないといけません。橋の左側にはペルシャ風の煙突、舞洲の廃棄物処理場が見えてます。

此花大橋の歩行者、自転車用ループアクセス

橋の上に出ると流石に眺望が開け、神戸方面、六甲方面が一望です。前に見える怪しい煙突はスラッジセンター(下水処理場の汚泥を集め焼き固め骨材などで再利用するための処理施設らしいです)です。
此花大橋からの展望

帰りは常吉大橋を経由、北港ヨットハーバー前通過、淀川左岸を上り、淀川大橋を渡り、北野高校の前を通過し、十三、西三国を通り戻りました。

結局咲洲は行けず、舞洲までの往復で約40km、所要3時間





  


Posted by nobcha at 15:16Comments(4)サイクリング

2014年09月30日

旧西国街道(三宮から箕面までを走り、しんみで江坂に戻る)

さて、旧西国街道神戸編です。

朝早く初発快速に乗ろうと日の出前に起床します。5時ですので、
まだまだ暗い。

5時半までには江坂公園を出発し、新大阪駅へと急ぎます。今日
は途中で神戸のパンを買って食べるつもりなので、キャッスルは
パス。
5時半でももうあかりが付いていてお店は半分開いておりま
した。朝早くからお疲れ様です。

新大阪では前回のエレベータではなく、在来線に近いと思われる
西中島よりの方から上りますが、やっぱり担ぎ距離は長かった。
10分でばらして輪行袋に入れ、5時54分の初発快速である網干
行きに間に合いました。

座席は新大阪で半分ぐらいは埋まります。次の大阪駅で8部、尼
崎でほぼ満席。自転車を支えて補助席に座りました。西宮、芦屋、
住吉、六甲道では乗降客も少なく、三宮に無事着きました。

バス停前ベンチを借りて組み立てます。

三宮の場合は駅前に堂々と旧西国街道の石碑と案内板が立って
います。ではでは出発進行。

三宮駅前


三宮からは阪神本線に沿って行けば良いようです。といってもこの
あたりは地下を走っており岩屋までは目印にはなりません。

しばらく行って今度はR43からR2へ合流する道と一緒に西灘でR2
へ合流。大石でR2とわかれ、御影では阪神の浜側へと行ってしま
います。住吉ではR2に一旦合流し東灘区役所越えたところで山側
へ入り、首地蔵前を通って、突きあたりをR2へ戻る。

しばらくR2を芦屋まで。芦屋の茶屋の町北交差点で浜側へと入り
ますが、ちょっとその前に本日の燃料を購入。

ビゴの店

この本店はパン工房になっているようで朝7時から開店してます。

この先では打出でまた阪神本線のそばになり、香櫨園で阪神の浜
側に出てR43へと合流。そしてR43に出たら、えべっさん前。



ここを過ぎると川沿いを山手方向に向かいます。西宮署の前を通
過し、体育公園前でR171を越え、ちょっと回りこみ、R171の一本
山側裏道が旧西国街道です。門戸厄神駅踏切を渡り、新幹線の
ガードをくぐって報徳学園裏グランド脇の細い道を行くと武庫川べ
りにでます。当時ならここで髭の渡しを渡るのですが、現代は下流
まで戻って甲武橋を渡ります。

川に沿ってしばらく行くとまたR171に合流し今度は昆陽8丁目付
近で旧道はわかれます。旧道はJR福知山線の北伊丹駅付近で
踏切を渡り、猪名川にぶつかって土手沿いを軍行橋まで。

その後の新開橋と中国道を横切る住吉2丁目北のあたりが判り
にくかったです。中国道では地下道をくぐらないといけないのです
が、自転車だと階段は大変なので次の信号まで行って戻らないと
いけません。

その後は石橋までは風情ある道を道なり。石橋でR171の歩道
を走り、すぐに分かれて箕面線踏切を渡って箕面川の袂3差路
まで行きます。ここで右に取るとカラー舗道となり、自動車教習
所前通って、桜井駅前を通過したら牧落はすぐでした。

萱野でしんみに出ないで、トイレもあってベンチもあってゆっくり
休憩できる小野原東まで行きしばし休憩。その後は船場に出て、
しんみを江坂まで。

走行距離50kmを5時間ぐらいでした。ビゴのサンドイッチはうま
かったです。(9月20日走行、チャリダーRYOさんにコメントもらう
前に走ったので、新大阪発となりました)







この資料地図を参考に走りました。


  


Posted by nobcha at 19:09Comments(4)ポタリング輪行

2014年09月25日

旧西国街道(京都-箕面市萱野)を走る

さてさて、北摂を走っていると旧西国街道に良く出会います。箕面
茨木間を走ってみましたが、走り良い道です。以前西宮の門戸厄
神のあたりでも旧西国街道に入ってみました。風情のある街並み
です。旧西国街道いいですね。それでは、京都神戸間を走ってみ
ようかと思います。

元々は人が往来する街道ですから、ポタリングになり、ゆっくりに
なります。そこで、最近やっとできるようになった輪行を利用して2
回に分け京都三宮間を走ることにしました。

京都駅まで輪行して、京都から箕面萱野まで行き、江坂にしんみ
で戻ります。

いつものように朝はやーーく起きて、通いなれた大阪市内方面の
コースを行きます。
キャッスルは開いているかいなあと、覗いたら、まだ5時半なのに
おっちゃん張りきってパンを焼いています。いつもの燃料購入。

それでは神崎川を渡って、新大阪駅へ向かいます。駅前でエレ
ベータを探し、その前で自転車をばらして、かねてから用意の
自作エンド金具を取り付けて、袋に入れます。まだ慣れず、手間
取ったために平日5時59分発快速には間に合いませんでした。
次の6時22分になりました。

あかん、もっと早起きせんとあかん。事前に構内配置を確認して
いましたが、東淀川駅構内のあかずの踏切をやり過ごしたため
に新幹線前のエレベータになり、在来線まで担ぎ歩きがこたえま
した。

さてさて、朝6時22分の米原行き快速意外と混んでます。新大阪
到着時満員。でもかなりの人が降りたので迷惑かけない程度に、
運転席の後ろへ置かせてもらいました。

その後、茨木でも、高槻でも、長岡町でもどんどん混んできて、京
都に到着して降りるときは我先に乗ってくる京都の方々に負けな
いよう押し返してやっとの思いでおりました。

自分も6時40分ぐらいの地下鉄で通勤しているので、平日6時台
では輪行は勤労者諸氏にご迷惑、せめて5時59分にすべきだっ
たと反省。次回から心がけます。

京都駅構内図を事前調査したところでは、前方がよいかと思った
のですが、地下道へはエレベータエスカレータなくこちらでも担ぎ
歩きがこたえました。駅の徹底研究が必要なようです。

京都駅九条口で組み立て出発、ちょちょっと行くと東寺です。
東寺の五重塔

ここで東寺餅のと言うのがおいしいと聞いていたので、店を探そう
としましたが、南大門とは対角方向だし、朝早いのでまだ開店して
いないと思ってスルー。(後で調べたら7時からやってました・・orz)

東寺の塔を振り返りつつ九条通りを走ります。
東寺

九条御前と言う交差点から旧西国街道へわかれます。吉祥院商
店街と言う名前になり、お店の間を走ります。そして桂川にぶつか
り、久世橋を渡ります。桂川自転車道を通る時にGSユアサの工場
近辺で迷ったことありますが、そのあたりになるんですね。

桂川を越えると向日市になりすぐの堤防を走らないといけません
が、横断歩道なくて渡れず右側で渡ったら、今度は行きすぎるしか
なく、ちょっと道から外れました。

久世殿城交差点でキャッチアップしますが、今度はJRで旧街道
は分断されており、ちょっと右手の方へそれて地下道を渡ります。

向日町駅から東向日駅までは太い道ですが、東向日駅過ぎて左
側からカラーロードに入ります。一旦は太い道に合流しますが、
五辻と言う交差点で又細い道になります。阪急京都線のガードを
越えるとこでは太い道とも交差して一文橋まで。

橋越えて馬場一丁目と言うところから強足商店街になり、長岡京
駅前を通りすぎます。桂川自転車道からいつも見えるムラタタワー
のそばを通過。

一旦太い道に合流しますが、橋渡るとすぐに左側細い道を行き
ます。立命館中学、高校の通学路なので丁度通学ラッシュでし
た。交通整理員や先生方が誘導しているので、みなさんのお利
口に歩いています。

調子八角で太い道を合流し、大山崎町町役場の前通過して山崎
駅前でちょっと細い右側に行くと前にサントリー山崎ディスティラ
前に出ます。


そのまま行くと道は太くなり、島本過ぎて、マンションが並んでい
る神内2で右に入り東海道線の下をくぐり、しばらく線路と迫って
くる山の間を行きます。

高槻の町に入ると新設の関西大学キャンパスの前、西武の前
を通過、一方通行の出口の道を更に入って行きます。

高槻芥川郵便局のところで左・右とクランク軸で行くと、芥川宿
の跡を通過し、その後芥川を渡って氷室町地内に入ります。

少し川沿いを走り、川を渡るクランク軸経路があり、茨木市に
入ります。藍野大学の前を通過。

安威川を渡ったところで、更に名神山側へと渡ります。細い道
で川の蛇行に沿ってくねくねと右へ左へと曲がりR171との交差
にでます。ここを越えると郡山宿です。

郡山宿の椿本陣前あたりはカラー舗装でわかりやすい道です。
後はモノレール豊川の下をくぐり、小野原東、小野原西と行く
と西宿でR171に合流します。今回はここまで、萱野交差点で
旧西国街道から分かれて、しんみで江坂に帰りました。



江坂公園5時半出発、6時22分の快速で京都へ、7時15分
ごろに京都駅出発、江坂公園には11時ごろ帰着。

この資料を参考に走りました。

ポタリングなので、46kmを休憩入れ4時間で走破と言う結果です。

  


2014年09月19日

神戸のフェリー埠頭も見に行った

江坂公園を出発。神崎川に入り、(厳密に言うと)なにわ自転車道ではない右岸道を走ります。
モスリン橋の手前まで行って、戸の内から山手幹線に入ります。
橘のあたりで一部裏道に入ったりしますが、山手大橋渡り、夙川も越えて本山近辺で2号線に乗り換え。
2号線で三宮の神戸税関の前まで、すぐ前にリニューアルされたフェリー埠頭が見えました。



ここは小豆島・高松航路のジャンボフェリーが出ています。着いたちょっと前に出航したところだったので、沖の防波堤付近を航行しているフェリーの特徴アル角張ったお尻をちょっと眺めただけでした。


追記:コノ建物いやにきれいだなと思ったら、今年9月に建て替えたものなんです。知らなかった・・・。

屋上には展望台があり、ちょっと休憩させてもらいました。
沖側にはポートアイランド。あのしまに理研再生医療センターがあるんですよね。


こちらはハーバーランド側です。



なお、本日の燃料は芦屋川駅前のブーランジェリワダで買った、ミルクパンと表面にベシャメルソースを塗ったハム挟みパン(名前控えず)でした。



なお、帰りには甲陽園のつまがりへ行き、ケーキ買って、西宮北口から輪行で帰りました。
デイパック輸送なので、運搬途中にくずれなさそうなチズケとパイにしました。

走行距離56kmで朝6時、神戸には8時10分ぐらい、30分ぐらい休憩で甲陽園10時。西宮北口には10時半。
自転車を輪行バッグに初めて詰めたので30分ぐらいかかり、11時の電車にやっと乗れました。
改札口の選択ミスでかなり腰がいたくなりました。

  


Posted by nobcha at 22:26Comments(0)サイクリング

2014年09月15日

旧西国街道(茨木-池田)の一部を走る

暑い時期は、6時出発、10時帰着ぐらいにし、太陽がじりじりと照り
つける前に走ろうと、早朝サイクリングしています。

さて、今回は走りやすい裏道探しの一環で、旧西国街道の一部を走
りました。幹線道との交差点で信号ないところなどでは気をつける必
要ありますが、旧道はカーブ多く、車は速度が出せないので、自転車、
原付なども大体同じぐらいの速度で競争し、走りやすく思いました。

旧西国街道には神戸に行った時も西宮の門徒厄神の近辺で通った
ことがあります。旧西国街道京都神戸間走破も今後の目標にします。

さて、今回の旧西国街道椿本陣前の玄関先看板受け売りですが、西
国街道の京都西宮間には宿場が5つあり、それぞれ山崎、芥川、郡
山、瀬川、昆陽であったそうです。その中心は茨木郡山であったとあ
ります。そして郡山本陣が椿の本陣。


忠臣蔵の浅野匠の守なんかも利用したらしい。宿帳に残っているらし
いです。nobchaは落語が好きで繁昌亭や動楽亭へよく行きますが、
ネタ元を知りたくなり、歌舞伎
、文楽を観劇することがあります。今後
そういうネタ関連で出かけて行ってもよいかと思っています。




続いて勝尾寺の参詣道入口に鳥居があります。ここからおよそ4km
の山道を行くと勝尾寺にいたります。


そして、旧西国街道にはもう一つ忠臣蔵ゆかりの萱野三平邸がありま
す。こちらは箕面市の史跡になっています。



今回の走行距離はおよそ30kmで朝7時出発、10時には帰ってきました。






  


Posted by nobcha at 12:10Comments(2)ポタリング

2014年09月09日

江坂から今度は南港国際フェリーターミナルを見に

南港にはフェリーターミナルがいくつもあるのはこの間知りました。この間出かけた南港フェリーターミナル、そしてその先にかもめフェリーターミナルというのもあります。国際航路もあり、そちらはコスモスクエアのそばにあるということで、今回はそちらの様子を見に行きました。さらにその近辺にはコスモフェリーターミナル(別府行きのサンフラワー)というのもあるそうで、調べていたら更に沖縄定航埠頭と言うのもあった。しまなみ海道と言うのと、別府地獄めぐりサイクというのを輪行の目標にします。

さて、国際航路ということで、事前情報では釜山行きが出ているということしか知りませんでしたが、いってみると上海行きも2社で運行されています。新鑑真号蘇州号で15000トンクラスのフェリーですから超大型です。2万円(朝食付き相部屋、燃料サーチャージが2000円ぐらい必要)払うと自転車も預かってくれ(別料金3000円)2日でいけるそうです。

乗船すれば、国外と言うことで船上ではビールがソフトドリンク並み値段と言うのは魅力的です。


フェリー乗り場から天保山は対岸になり、かなり遠くに見えます。


この間渡れなかった夢洲大橋も見えます。


この日は朝6時江坂公園発、10時に帰着。休憩・見学1時間ぐらいだったので、56kmを3時間。

  


Posted by nobcha at 16:52Comments(0)サイクリング