オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年11月30日

あわ50:50kmコースを行く(北淡震災記念公園)その3

みかんを食べながら、アナゴも食って、震災記念公園に到着。

---------------------------ちょっと・・お勉強------------------
世界的な地震となると、ウェゲナーというドイツの気象学者さん
が唱えたプレートニクス論の説明で、大陸が移動していると言
うのが基本となる。

そちらは南海トラフ地震を起こす方であり、90~147年間隔で
発生しているので、今後20~30年以降に発生するだろうと言
われている。

ところが、一方、阪神大震災や上町断層・佛念寺断層など活断
層地震
は地下数百mから数kmに存在する地盤構造が数m
(水平や垂直)ずれて起こるものです。こちらは1000年~2000
年の間隔で起きると言われている。
――――――――---------------------------------------‐―――――


さて、入場料700円を払って展示室の中に入ると、断層で上下左
右にずれた地面が保存され、展示されています。説明の方が居
て詳しく教えてくれました。
断層でのずれが保存されている

丁度この間読んだ小松左京さんの大震災95の中にこの展示
場所の空撮写真が載ってました。
小松左京さんの書いた大震災95

掲載されていた空撮写真


断層の地盤断面の標本もあります。この野島断層では水平に
ずれたので、メモリアルハウス(地震後も建物はわずか傾いた
だけだったのでしばらく住んでいたそうです)の塀や植栽が見
事にずれたまま展示されていました。

地層断面説明

他方佛念寺断層の場合は西側が2m程度沈み込むと言われ
ています。野島の断層断面は砂礫層です。佛念寺断層では
東豊中とか三ツ池の住宅地で見た地層は黄色っぽい粘土質
でした。同じように水平にバームクーヘンのように積み重なっ
ているべき地層が断層のところ
でずれていました。

断層断面標本


北淡震災記念公園での見学も終え一路岩屋に向けて出発。
ところが、この季節北風強く、播磨灘からの風が容赦なく吹い
てきてもう大変。反対車線をすいすいとくるサイクリスト多数。

リカンベントの人なんか余裕しゃくしゃくで手を振ってあいさつ
してくれましたが、こちらはふうふう。残りの10kmで手間取り
ます。

松帆の浦から明石大橋

やっとのことで明石海峡、明石大橋が見えてきて、松帆の浦に
やってきました。道の駅
で休憩し、長居は無用とジェノバライン
の13時20分の便
に滑り込み。JR明石から輪行で帰りました。

道の駅から明石大橋


全コース次の通りです。50kmコースです。岩屋から東側を淡
路生穂まで行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念
公園まで。

見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初
めに走りました。

  


Posted by nobcha at 17:30Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月27日

あわ50:50kmコースを行く(岩屋港から室津へ)その2

明石大橋をくぐり岩屋港へ
自転車をロープで手すりにくくりつけてデッキに居ると風と波しぶきで少
し寒い。しかし、10分そこそこで高速船でのクルージングは終わり岩屋
港入港。

岩屋港で上陸し、国道28号線を南下します。しばらくいくと淡路島夢舞
台という看板
が。ウェスティンホテルの看板もあり、リゾート型の国際会
議場なんですね。

そして次はいつも淡路自動車道を走るとき、目に入る海岸線にある大
きな2本の鉄塔の正体をさぐりに行きました。大磯港のパナソニック工
場(以前はサンヨー)
に隣接し、海沿いにありました。

JOCR送信所鉄塔

鉄塔真ん中にJOCRのパラボラアンテナあり、後で調べましたら、こち
らはCRK淡路送信所。淡路市に設置されたラジオ関西の送信所でし
た。明石大橋建設に伴い、移転してきたとのこと。兵庫県南部震災の
ときにローカル情報を流し活躍したのがこちらの放送所だったんですね。

次は大きな観音さんです。首のところに何か提げていますが、近寄ると
それは展望台。でも今は閉鎖されているようです。仮屋観音。



淡路市生穂まで海岸線を行きますが、ここから右折し山の中に入っ
て行きます。小学校を過ぎたあたりの民家車庫でみかん売ってまし
た。ビタミンC補給によさそうですが、20個ぐらいあってちょっと重そ
う。どうしようかと思ってたら、おばあさんが出てきたので、交渉。半
分にしてもらって買いました。荷物になるかと思いましたが、峠を越
えるまでに3個消費。JR明石駅から電車乗った時には2個まで減っ
ていた。

山越えは県道123号線を行きますが、途中で県道から外れてしまい
AIE国際高の前を通過し室津へとでました。後は海岸沿いですから
コースの間違いようがない。

まだお昼の時間に早いですが、富島で魚増鮮魚店によります。ここ
で食べますと言うと一本選んでくれました。トレイに乗せて爪楊枝を
付けてくれました。
一杯焼かれたあなご

アナゴ焼き

もうもうとアナゴを焼いているけむりがたなびく店先でベンチに座って
アナゴをいただきました。アナゴやさんの手前にあったファミマでおに
ぎりを買っておいたので、おにぎりであなご。

あなご一本370円でした

アナゴを食べて、みかんも食べて走りだし、次は北淡震災記念公園へ。

でっかい風力発電風車が目印です。
震災記念公園の風力発電塔


その3へ続く。

全コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂ま
で行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。見学
後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め走行。

  


Posted by nobcha at 10:35Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月22日

動楽亭に(11月20日) [ちゃりで落語]

江坂から、長柄橋、天神橋、松屋町、新世界まで。ジャンジャン横町の
JRガードをくぐるとパチンコ屋の前、ファミマの上にあります。裏の階段
で開場待ち。御代は当日券のみ金2000円也。桂ざこばさんが席亭の
落語専門の定席。月の内1日から20日まで昼席興業。夜の部は随時
独演会などあり。

どうらく亭 20日

自転車はファミマ裏の手荷物預かり所に金300円で預けます。安心。
自転車預かります


さて、本日番組は、桂二乗さん「千早振る」、この人なかなか巧いなあ
と思ったら、最近賞(H25輝き賞)を取ったらしい。

さんしさん(現文枝)弟子で吉本所属の桂三幸さんが「牛褒め」、この
人はインテリ臭いとオモたら、工学部出身です。

名古屋から近鉄特急で来演したと言う肉食系桂団朝さんが「金釣り」

松竹芸能所属の笑福亭三喬さんが「近江八景」、ここで中入り。
松島新地が出てきます。

この人も吉本と言う林家うさぎさん、題目忘れました・・・。

トリの桂文太さん「よもぎ餅」、福島から勝間村(現玉出)への
棺桶担ぎの言い立て。

福島羅漢前、泥亀長屋を出まして、あれから妙徳寺五百羅漢へ
出て汐見橋から堂島へ出まして、玉江橋から中之島へ出まして、
そのころ奥田様、川田様といぅお屋敷の前を真っ直ぐに、栴檀
ノ木橋から堺筋へ出まして、船場の平野町へ出まして、淡路町
から本町へ出まして、順慶町から長堀橋を渡りまして、島之内
の油町へ出まして、日本橋を渡りまして、日本橋五丁目から長
町裏へ出まして、今宮のえべっさんの東の筋を真っ直ぐに、住
吉街道を南へとりまして、萩之茶屋から天下茶屋へ出まして、
そのむかし太閤さんが団子を食べた「千成屋」といぅ団子屋の
前を真っ直ぐに、勝間街道へ出まして布袋坂を下りまして千本
へ出まして、大国坂を登りまして一本松、勝間絶紅(こつまぜっ
こぉ)釜無し村の木蓮寺まで。


ここでの汐見橋は現国道2号線と平行に流れていたと思われる
蜆川への架橋と推定します。ところが、蜆川の橋名では汐津橋
(浄正橋の下流側)
しかありません。(十三のいま昔を歩く
に引用されている昭和初期の地図による)従ってどこかで間違
い思い違いがあり、言い立てでは汐見橋となって口伝されてい
るように思いますが、フィクションなのでこまかいこと言ってもしょ
うありません。
妙徳寺は昭和初期に東大阪へ移転したとのことです。現在地
で羅漢は残っているらしい。
勝間(こつま)村はこつま南京が名産であり、現在は玉出と改
されている。
勝間村は大阪の都市化の流れの中でベッドタウンとして大きく
発展した際に宅地化して大きく変わったと推定されます。
勝間村の中心地は生根神社近辺と推定しますが、勝間絶紅釜
無し村というのがどのあたりかの推定ができませんでした。布袋
坂を下り、千本に出て大国坂を登ったとあるので、今度機会が
あったら、玉出地区のロケハンに行きたいと思っております。

なお、今東光さんの小説で出てくる「こつまなんきん」はこの勝間
南京から派生した、いわゆるトランジスターグラマーみたいな女
性を指すのでしょうか・・・。



こつま街道のルートラボ情報


上方落語、演芸関連催し情報をまとめ、更新配信されているブログを
発見しました。これはすごい。参考になる。
  


Posted by nobcha at 12:28Comments(0)落語

2014年11月18日

あわ50:50kmコースを行く(明石港から岩屋港へ渡る)その1

琵琶湖一周サイクリングでは、澄んだ湖水を見ながら、良い景色
に見とれ、疲れも忘れて走る快感(?)を覚えたので、今度は瀬戸
内に行って渚のサイクリングをやってみることにしました。

淡路島の海岸を廻ってみます。あわいちとなると150kmもあ
り、とても無理。そこでびわいちの時と同じように手の届く距離

走ることにします。また明石までは輪行。

そういうことで、この間は下見で明石大橋見学をしました。
明石大橋の下を行く


それに続き、今度は海峡越え淡路島にわたります。まずは手始
めでは北淡をぐるっと廻ってみることにします。そしてこの間の講
演会「大規模災害の想定について」の続きで野島断層記念公園
で北淡震災記念館も見学の予定です。アナゴも食べます。

夜が明ける前に出発。最近の西方面への輪行では東淀川駅か
らの出発です。駅前のローソンでまずはコーヒーでもと立ち寄り
ますが、ドリップコーヒーの販売は無いとのこと。残念でした。

東淀川から普通、大阪で快速に乗り換え、R明石まで輪行しま
す。明石駅の交番前で組み立て、すぐの明石港から高速船の
ジェノバラインで淡路島にわたります。淡路島サイクの手始めは
岩屋港から走行距離50kmコースを走ることにしました。
(イザナギコースとは異なる山越えになりました)

平日の朝早いのに、通勤者に混じってサイクリストが居ました。
あわいちに行く人

高速船と言うだけあって、コンテナ船やフェリーや漁船が行きか
う中、波を蹴立て、明石岩屋間13分で渡ります。流石早い。




朝の通勤時間はピストン運転をやっているようで、僚船が沖あい
にて順番待ち。
僚船

明石大橋

ということで、明石大橋の下をくぐり、岩屋港に到着。

景色見ながら走るなら、湖であれば反時計回り、島めぐりなら時計
周りと言う教えを思い出し、東浦の方へと走り出しました。(ところ
が、峠を越えて西浦に出たら、その教えは必ずしも正しくないこと
に気が付きましたです。orz)

その2に続く。

コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂
まで行って峠越え室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。

見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め








  


Posted by nobcha at 22:38Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月14日

明石大橋を見てきた(江坂から自転車)

この間はきょうとうのお菓子屋さんの工場へ試食でもするかと行ったん
ですが、途中でエンスト、工場には行けず、試食もできず、帰ってきまし
た。(往復で80km、6時半で12時半帰着)

きょうとうはおいておいて、ビワコもまた今度にして、瀬戸内海に行き先
を変えます。明石大橋を見に行きます。



江坂公園出発、内環状の裏道で尼崎まで。山手幹線裏道で夙川まで。
夙川からは2号線を走ります。

まずはビゴの店でパン買います。7時から開いてますが、本日の商品は
まだ焼いてるとこだったので、昨日の売れ残りしかなかった。フランスパ
ンぐらいしかないが買う。少し行ったところコンビニでコーヒー買って燃料
補給。流石にビゴのパン焼き立てでなくても旨かったです。

ビゴのパン屋


神戸市内は丁度通勤ラッシュで、あっちこっちと裏道を走ったりで、とうと
う2号線に出て須磨浦にきました。むかーし、海水浴に来たことあります。
須磨浦

海岸沿いの道も途切れて、大型車の通行量が多い2号線を頑張って走
りぬけました。舞子公園で休憩。


はしの科学館の横から明石大橋をみます。



舞子を後にして、大蔵海岸よって、明石まで。今度アワイチに行くときに
乗る予定のジェノバラインを事前調査し、JR明石から新快速で帰宅です。

ジェノバⅠ





途中で新快速から普通に乗り換え、東淀川まで。東淀川からは大吹橋
を通り、内環状に出て戻ってきました。

まだ暗い6時出発、明石駅には10時半ぐらいについて、帰りは11時の新
快速に乗車。走行距離60.5km




  


Posted by nobcha at 21:46Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月11日

大規模災害の想定について(11.9) 講演会を受講して

吹田市立図書館各館が主催する「図書館講座じゅずつなぎ」の第11
回「大規模災害の想定について」11月9日を受講することができまし
た。
講演会案内

まず講師の秋元宏先生は地球物理を学ばれ、大学卒業後は教員を
なさっていたという吹田地学会前会長、御歳81歳です。

冒頭、先生から「直下型地震(佛念寺山・上町断層による)が起こる可
能性があり、阪神大震災の記憶が風化しつつある中、地学的な目で
みたその危険性について住民の人にぜひとも今のうちに伝えたい。
万一に備えて欲しい」と言われてました。

内容は第一部「[基礎編]地震が起こる場所と地震のエネルギー源に
ついて」、第二部「大規模災害の想定について-阪神淡路大震災を
例に 直下型地震に備え 地質学の成果を生かす」、第三部「地震な
どの災害資料と地質学的に見た吹田付近の地震被害想定と防災の
ために」と言う構成になっていました。

短時間の講義でしたが、素人にもわかりやすく体系的に地球物理か
ら土地造成工事の問題点指摘まで幅広く扱われた内容で、非常に
参考になりました。

丁度このブログでも今まで佛念寺山断層に関する色々な情報調査
やロケーションハンティングを行ってきました。今回の先生の講演
で教えていただいた内容を参考にさせていただきながら、更に佛念
寺山断層線ウオッチング第2部を続けようと思い立った次第です。

引き続き、サイクリング報告も並行しながら、お付き合いください。

  


2014年11月10日

江坂-箕面ドライブウェー-五月山

箕面ドライブウェーから五月山に抜けるコースです。このコースの難
関は箕面川ダムの堰堤から明治の森記念公園前までの上りです。
1.5km区間で150m上ります。

平日でしたが、この区間でヒルクライムの練習をしているらしい、MTB
の人がいました。

さて、コースと燃料補給情報です。

江坂から新御堂筋で箕面船場まで出て、今日は箕面市民病院前か
ら牧落、そして市役所手前のパン屋さんで燃料補給。このお店、主
な品100円(税別)らしい。
箕面ですので、ゆずるくんパン(クリーム
パン)とカレーパンを買いました。食べログでは営業時間が8時からと
なっていますが、ショップカードでは7時とあり、近辺パン屋さんが8時
が多い中、早朝サイク燃料補給拠点としては使えます。

ゆずるくんパン(クリームパン)


買ったパン一個とバナナを食べて、箕面ドライブウェーを上ります。
先の台風でがけ崩れあったのは天理教教会のすぐ上です。ここだけ
かと思ったら、風の杜入口過ぎて峠越えた地獄谷手前でも法面がく
ずれていて、片側通行でした。


その後は滝上駐車場、箕面川ダムサイトを越え明治の森、五月山ド
ライブウェーの方へと向かいます。途中なぜか反対側車線を全力疾
走してくるおさるさんと行き会いました。ワタシなんかには目もくれず
去って行きました。はてな?

ダムサイト過ぎると本日最難関の上りです。そこを過ぎて峠を越え、
箕面森町へ下る通行止めの止止呂美への分岐を過ぎ、霊園過ぎ、
二つめのゴルフクラブ、池田カンツリーの次を下ります。五月山霊
園入口から右手の私有道路を通過させていただき、住宅地に抜け
ました。箕面方向へ行くとファミマがあり、ここのイートインコーナ―
が広くて、空いているので、ゆっくり休憩。

後は桜井、牧落、豊中ロマンチック街道、緑地公園を経て戻りまし
た。

走行距離41.3km、標高差500m6時半出発、10時半帰着。
10月の中旬に走破。

  


Posted by nobcha at 22:49Comments(0)裏山サイクリング

2014年11月07日

八幡で走井餅を買う(江坂から往復サイク)

さて、京都方面へ餅を買いに行くサイクリングその4です。(東寺餅、
阿闍梨餅、出町ふたば豆餅の続き)

今回はサイクリングにも関係ありそうな名前が付いている走井餅で
す。淀川河川敷道路とか木津川桂自転車道のサイクリングする者
にとって、丁度良い休憩場所が桜で有名な淀の背割堤です。そこ
から京阪八幡市駅の踏切を越えちょっと八幡さんへ行ったところ、
八幡さん鳥居前走井餅です。



もともと走井餅は大津の名物だったですよね。わたしの古い記
憶では東海道で山科から大津への峠の茶屋名物だったと聞い
たことあります。ところが初代4男坊がここ八幡に店を出して賑
わったが、本家はすでに廃業し、ここが続いているとしおりに説
明がありました。へ――そうなんだ。しらなんだ。



柔らかい餅なので自転車輸送による偏りで変形をおこしてい
ます。しかし、おいしさは変わらず。次の日に食べても皮が固
くならないのは何か秘密があるのでしょうか。先日の豆餅だと
次の日にはかえってべちょべちょになり食感がへたりました。



途中で食べようかとくり餅とくり蒸し羊羹なども買いました。こ
ちらも甘さほどほどでおいしかったですよ。





話変わって、、大津の追分には井筒八つ橋の工場あり、走り井
餅もあるが、夕子などの工場見学と試食ができるとの情報あり。
燃料補給を試食してみることにし、近々訪問することにします。


10月15日走行 全行程64.2km 7時に出て12時に帰った 
5時間

  


2014年11月04日

トカゲの散歩に遭遇

かなり前ですが、緑地公園を走っていたら、なんだか怪しい色の動物
を連れている人がいました。

近寄ってみるとトカゲの散歩だそうです。ゲゲゲ・・・。



寒い時期だったので、この子たちは寒いので、動きが鈍いんですよと
言ってられました。





style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-7183431315143551"
data-ad-slot="6244968225">

  


Posted by nobcha at 22:19Comments(0)ポタリング