オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年06月29日

佛念寺山断層線:三ツ池あたりをポタリング

佛念寺断層線をたどるサイクリングですが、
先日はぽんぽこ保育園の断層露頭が無くなっていて少路駅まで行きました。

その続きとなると三ツ池かと思います。先日三ツ池裏山の再開発地
の斜面に直立地層が見えたと言う情報をコメントでいただきました。
先日の断層線地図からすると三ツ池の堤と直角に断層線が走っています。
活断層が動くと西側地盤が2m程度東へ沈みこむとあります。



ここに限らず大阪地方はため池が多いです。
先日の東北震災でもダム決壊し鉄砲水が出て、被害ありました。
ため池の防災管理は大阪府環境農林水産部農政室が担当されて
います。

H19に土地改良施設耐震対策計画(案)と言う資料が出ており、
この中で安全性評価で色染された地図が20ページに示されています。
⇒その後リンクが切れました。

最近ですが第2回ため池研究会
「ため池堤体の地震時安全性診断手法 -耐震診断における新しいニューマーク法と動的応答解析- 」
の開催
が案内されています。


地震調査研究推進本部 地震調査委員会がH16に発表している上町断層帯の長期評価があります。
同じくその資料の中で震度予測ですが、三ツ池あたりだとピンクなので、
震度は6程度
です。また、この近辺では地震に伴う加速度が大きいという表示になっています。

豊中市の防災関連総則。

三ツ池の安全診断が終わったのか、どんな報告なのかについてはググッて
も探せませんでした。未実施なのかもしれません。

このブログは断層線近辺に居住する者の視点で、サイクリングも兼ねロケ
ハンし気が付いた事を書いています。もし専門的な情報が必要な場合はた
とえば地盤関連のコンサルティングをなさっている会社などもあります。

  


Posted by nobcha at 23:00Comments(0)ポタリング

2014年06月28日

江坂から甲陽園のつまがりへ

ちょっと甲陽園のつまがりへケーキを買いに行ってきました。

実は六甲山にでも行くかと出かけましたが、逆瀬川の登りで通行量
も多くなり、途中でやめケーキを買うのに方向転換。

逆瀬川はゆずり葉台というところで休憩。ここで六甲山行き計画は
中止と・・。

ゆずり葉公園

次に仁川、門戸厄神から旧西国街道経由で甲陽園へと上りつまが
り菓子店
を探します。入口に冷たいお茶がサービスされていた
ので、2杯もいただきました。感謝。



帰りはおよそ2時間ですから、デイパック輸送に耐えそうなパイを買
うことにしました。



帰る途中に伊丹スカイパークで休憩。今度来るときには航空無線の
受信機を自作し持ってこようと思いましたが、いつになるか。

JAL EXPRESS



走行距離が56.8kmですが、街中で速度が出せなかったか、6時半
出発の12時帰着です。5.5時間(内休憩買いもので1時間)。6月14日
走行。
  


2014年06月26日

佛念寺山断層線  三ツ池裏で直立地層が見えた

コメントで情報があり、早朝サイクリングで江坂から東豊中まで行っ
てきました。

三ツ池バス停前から見ると池の裏手の丘が再開発されています。
そしてその頂に地層が見え、確かに色違いの地層が垂直になって
います。丁度あけぼのぽんぽこ幼稚園前にあった地層の露頭と同
じようです。




ただ、開発地の一番奥なので、100mぐらい離れたところまでしか
近寄れませんでした。





このような垂直になった地層は地震研究所などが行った佛念寺山
断層地層調査において天竺川沿いの調査などで見つかっていま
す。

このように地層が垂直になるのは、断層などにより長年力が加わり
地層が褶曲してできたというものだそうです。ここでは三ツ池の道路
沿いに断層線が走っており、西側から東側に数千年に数メートルぐ
らいづつ地盤が沈み込んだため千里側の丘陵ができたと言うことな
ので、池側の地盤が沈み三ツ池裏手の東豊中住宅地の丘を形成さ
れたと言うことであることを示している思います。


なお豊中市では西緑丘の垂直地層の露頭を示しています。
http://www.geosociety.jp/faq/content0428.html


断層帯の情報参照はここ


佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット
佛念寺断層線マップ



  


Posted by nobcha at 16:47Comments(0)佛念寺山

2014年06月21日

江坂から妙見山へ往復

さて、北摂山系サイクリングも回を重ね、箕面の山周辺もかなり
こなしてきました。今回は妙見山です。一旦箕面のお山を越えて
行くと言うアイデアもありましたが、エンジン耐久能力を考え平地
コース(と言ってもやっぱり登り)のR423で行くことにしました。




江坂から池田に出るにはイナロクR176をたどる方が距離短い
のですが、走りやすさでは道幅広いロマンティック街道にしま
した。また、牧落から池田まではイナイチR171の通行量が多
いので、住宅街を抜けました。箕面自動車学校の道とかです。
何十年か昔ですが、桜井に在住の教授宅に伺ったことがあり、
また永楽荘や井口堂などにも同級生の下宿があり泊まり歩い
たこともある懐かしい街です。

池田からのR423は新名神高速工事の影響なのかして土曜日
でもダンプ多く、大型配送車など働く車も多いので、疲れたら歩
道に退避してゆっくり走りました。

途中で止止呂美温泉なる看板が路傍にありました。




豊能町に入り金西橋から茨木能勢線へ入ります。ここののぼり
がきつかったですね。野間口の野間峠からくる道まで一旦下って
妙見山手前の最後の坂を上り返す必要あり、きつかったです。
R423で豊能町役場、妙見口、野間峠経由で行く方が楽なアプ
ローチだったようです。

駐車場につくのがせいぜい。今回は妙見山山上散策はやめにし、
そくそくと帰ってきました。帰りは池田、箕面、豊中の市街地で手
間取り、東豊中から桃山台へのアップダウンが最後にこたえまし
た。帰りは同じ道とせず、豊能町の余野から府道109茨木にぐ
るっとまわって戻ることも一度考えましたが、単調下りのR423
にして何とか帰り付きました。


全行程71km、6時出発12時帰着、行き3時間、帰り2時間、休
憩1時間。




かなり走れるようになりました。サバイバルサイクリングと言うのも
今後検討しても良いかもと思います。
恰好を付けると村上春樹さんのこんな感じですかね。


  


2014年06月20日

ツキノワ熊がつかまったそうです

本日の新聞記事に載ってました。大阪府からも報道発表があった
ようです。

趣旨
大阪府豊能町の山林で野生のツキノワグマが捕獲された。
記録では大阪府で熊が捕まったのは初めてだそうです。
19日午前9時ごろ豊能町野間口の山林でイノシシ用のわな
に体長約1.2mのツキノワグマがかかっているのを猟友会の
人が見つけた。
年齢不詳オスらしい。町役場から北西に約1.2km。

この熊は先日の張り紙「5月7日に茨木市上音羽で熊の足跡
があり、入山時要注意
」のクマさんかと推定されます。





さて、ここでひとくさり。
熊は繁殖時期になると百キロ以上も離れたところまでオス
がメスを探しに行くそうです。
一日に数十キロを走って移動
するような事例があるとのこと。当然ながらその時に地理
不案内な個体は道に迷って人家に近いところに出てしまい
有害獣として処分される運命にあります。

ワタシは北海道に住んでいたので、もっともっと怖いヒグマがそ
ばにいる地域(北海道は大体そうですが)に住んでました。都会
でしたが、やはり春に熊が出て、通勤路にある林道入口には看
板が立ってました。「x月x日熊を見かけたので、注意してください」
あるいはハイキングに行ったら明らかに熊の糞が落ちてました。
帰りにキャンプ場の番人に聞いたら、山の頂上の方は熊は出な
いが、麓のキャンプ場のゴミ置き場にはよく出るんです、昨日も
ゴミ箱あさってましたね。その話を聞いてからちょっとしたハイキ
ングでも熊鈴をつけて出かけることにしました。

東京に住んでた時も熊看板を見かけましたし、有名な登山家が
早朝ランニングで熊に襲われてところにも良く出かけてました。
早朝サイクリングで出会った散弾銃を担いだ猟友会の方と立ち
話した時、熊の話を聞きました。(東京都あきるの市養沢)

と言うことで早朝の山サイでは熊などに注意する必要があると
いうことです。とはいえ、今までサイクリングで出会ったことが
あるのは「猿」「鹿」「狐」「狸」などです。まだイノシシにあったこ
とがありません。

  


Posted by nobcha at 22:05Comments(0)裏山サイクリング

2014年06月13日

江坂から箕面越えて豊能町-亀岡市から清阪峠を経て茨木見山から江坂に戻る

さて、ここのところしんみから箕面ドライブウェー、箕面川ダムの
コースが続いておりますが、今回もその方面できょうとうに行きま
す。京都と言っても亀岡市ですが。帰りは清阪峠を越えます。

船場中央のビル街から箕面山方面を望みます。正面の山腹に
あるのが風の杜です。その右側のでっかいマンションは如意谷
の奥にあり、あの建物の高さが箕面ドライブウェーの最高点で
ある峠の標高とほぼ同じかな。ともかくあそこまで登るんです。



ここでまずは船場中央のコンビニにてコーヒーストップ。朝の眠
気をさまして箕面ドライブウェーを上ります。箕面川ダム、北摂
霊園前を抜けて。豊能町高山が標高ピークです。

ここから余野川R423へとぶっ飛ばして下ります。R423を北上
すると、すぐに豊能町役場前に到着。
(府道110は希望が丘付近でまだ通行止めでした)

ここからさらにR423を行くと妙見口、牧で、町の真ん中に県境
がありました。県境越えると目立つのが産直野菜売り場です。


西別院小学校の脇を右折して東別院町方向へ進路を取ります。
右前に湯谷ヶ岳と思われる山が見えます。川沿いなので平坦。


栢原というところから清阪峠に入ります。県境が峠で写真を取り
ましたが、標高ピークはまだこの先でした。ここから大阪府になり
一車線で片側フェンス、樹木がうっそうと茂っていて涼しい中を行
きます。



しばらくすると見山にでました。先日豊能町役場から府道109号
線で戻ってきたときにも通った覚えのある交差点です。ここから
少し忍頂寺まで登りです。疲れてきているのでつらい。

その後大岩で道を間違いました。第二名神の工事をやっている
とかで途中通行止めになり、山道へ迂回したら、これが何と谷を
アップダウンして結局出た先が清渓小学校の前でした。そこか
らは府道110号線を茨城の福井まで出て、R171からせんちゅう
経由で江坂に戻りました。

およそ75kmを走行し、午前6時15分発、12時着です。休憩は6
回で1.5時間ぐらい。ルートは次です。5月29日走行。

  


2014年06月12日

動楽亭にいってみました [ちゃりで落語]

さて、上方落語の定席と言うと天満天神さんの裏参詣口前の繁昌亭
が有名ですが、もう一軒あります。ジャンジャン横町の新今宮駅入口
前ファミマの上にある動楽亭
です。

動楽亭は席亭が桂ざこばさんで、毎月1日から20日まで午後2時開
演で御代は当日券のみ2000円、6人の高座が聞けます。

動楽亭(開演前)
(以前の画像を引用)


着いたんは1時ぐらいですが、えらい混んでます。開場は1時半。行
列は横断歩道信号機前まで伸びていて、パチンコ屋の前に座ってる
地元おっちゃん達は今日はえらい混んでるで~・・と珍しそうに言うて
ました。

中に入ると満員で、更に詰め込むので通路に座布団引いて、後ろ席
に椅子も追加しますとのこと。前回来た時は5~6列ぐらいまでしか
詰まらなかったので今回は確かに大入りでした。

桂弥太郎さんは頼んない男がおじさんに言われて阪町の夜店に骨董
を売りに行く「道具屋」
桂ひろばさんは明るく酔っぱらいを地で演じる「替わり目」
下げは嬶がかんと煮き買いに行くところまで
桂南天さんは夏になればおなじみ柳陰が出てくる「青菜」
桂米輔さんは粋な囃子で盛り上がる「釣ろよ、釣ろよ、信太の森の、狐
どんを釣ろよ」と言う狐釣という茶屋遊びの出てくる「親子茶屋」
中入り後本日人気の桂南光さんは次に出る若旦那をからかいながら、
かるーく「義眼」


そして桂米團治さんの三十石が〆でした。

なるほど、終わってみると、米輔さんのネタではおはやしさんが頑張っ
てるなあと思ったのは、下敷きで、南光さんも軽い話でトリの若旦那の
大ネタにつなぐというのが本日のお約束だったようです。三十石では船
頭歌の下り船、上り船の掛け合いなどもあり、桂一門でないとなかなか
できないネタを聞かせてもらい満足して帰りました。

6月10日、自転車走行距離30.5km、行き1時間ちょっと、帰り1時
間半。

  


Posted by nobcha at 11:10Comments(0)落語

2014年06月09日

江坂駅前田んぼの田植えは終わっていた

吹田の江坂と言うと新大阪、市内にも地下鉄一本で数駅と言う便利
な市街地と思っていました。しかしまだまだ田んぼが結構健在です。
江坂で一番賑やかな所にあるたんぼはハンズなどのある広芝町交
差点から2軒目、駅の斜め向かい、サニーストーンホテルの隣です。

田植え終わって水がきれいに張られていました。


  


Posted by nobcha at 23:00Comments(2)

2014年06月07日

江坂→箕面ドライブウェー→豊能町役場→茨木(銭原、忍頂寺)→箕面小野原→江坂

さて、今回は箕面のお山に行きます。しんみで行きますが、箕面
船場のコンビニでまずはモーニングコーヒー。

箕面ドライブウェーを上り滝上駐車場で休憩しますが、本日は
面の住人
に会えませんでした。箕面川ダムから豊能町高山へと
入り、北摂霊園前を通過、余野川渓谷のR423に降りて行きます。

R423では朝早く、亀岡方向なので、通行車両は多くありません。
ほどなく豊能町役場前。予定ではここで希望が丘方向へと曲がり、
府道110号線で茨木市の上音羽と言うとことに抜ける予定なので
したが通行止めとなっていました。迂回路は府道109号とのことで、
もう少し亀岡方向へと走ります。亀岡方向へと急ぐローディを見送っ
て右折。斜度はそこそこの峠道をたどるとほどなく、下りとなって
茨木市の銭原と言うところに出ました。

そして見山で府道43号に入ります。後で地図で調べたら、この地
点から清阪峠まで2~3km地点です。次回は清阪峠の方にもい
かないといけませんね。

忍頂寺の交差点で信号待ちの時に電信柱の張り紙に気がつき
ました。「クマ出没、山行く時は鈴つけて」だそうです。




その後は忍頂寺、大岩、福井と途中で第二名神の工事現場
前を通り西国街道まで。小野原・北千里・千ちゅうでしんみへと
戻りました。


全行程58kmですが、朝6時出発、11時帰着です。
5回休憩(箕面船場コンビニ、箕面大滝上駐車場、豊能町役場
前、銭原、小野原) 5月27日走行

箕面~豊能町役場間はコンビニなし。お借りできるトイレは箕面
の滝上駐車場、北摂霊園。





走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)