2017年04月30日
伏見の酒を買いにサイクリング
娘に頼まれ、吃驚仰天(びっくりぎょうてん)と言うお酒を買いに京都まで行ってきました。
いつものように大阪高槻京都線、そして、阪急茨城市駅そばのリトルストーンでパン買います。早朝から混んでます。5人待ち。茨木市内を東西通りで抜けます。摂津富田の団地を抜け、神崎川高槻線で鵜殿から淀川堤防に。
右岸道路を山崎まで。更に桂川の右岸道路を横大路(外環状線下)まで行って、歩行者二輪車専用橋を渡ります。今度は左岸のサイクリング道を行くとサイクリング道と千本通りが行き来できるところに黒塗りの建物がありました。いつも何気なく通過している場所ですが、そこが、月の桂醸造元増田徳兵衛商店でした。


しかしながら日曜日のためお休み。
取扱の酒屋さんが中書島にあるはず、日曜日でお休みでもダメもとと思い、中書島に行きました。そしたらなんと連休中で暇なので、することないからとご主人がお店は開けてました。これが目当ての発泡日本酒です。

帰りは背割堤そばさくらであい館で休憩後、淀川左岸河川敷道路で鳥飼大橋まで、摂津駅から大阪高槻線に戻って帰ってきました。
いつものように大阪高槻京都線、そして、阪急茨城市駅そばのリトルストーンでパン買います。早朝から混んでます。5人待ち。茨木市内を東西通りで抜けます。摂津富田の団地を抜け、神崎川高槻線で鵜殿から淀川堤防に。
右岸道路を山崎まで。更に桂川の右岸道路を横大路(外環状線下)まで行って、歩行者二輪車専用橋を渡ります。今度は左岸のサイクリング道を行くとサイクリング道と千本通りが行き来できるところに黒塗りの建物がありました。いつも何気なく通過している場所ですが、そこが、月の桂醸造元増田徳兵衛商店でした。
しかしながら日曜日のためお休み。
取扱の酒屋さんが中書島にあるはず、日曜日でお休みでもダメもとと思い、中書島に行きました。そしたらなんと連休中で暇なので、することないからとご主人がお店は開けてました。これが目当ての発泡日本酒です。

帰りは背割堤そばさくらであい館で休憩後、淀川左岸河川敷道路で鳥飼大橋まで、摂津駅から大阪高槻線に戻って帰ってきました。
2017年04月16日
八幡のさくらであい館で休憩し、宇治までの往復。
さて、桜の満開、どこを走っていても素敵なさくらに会える季節です。昨日は降雨確率が高かったのですが、空の様子を見ても降りそうにないと決めてかかって、宇治まで行ってきました。
まずは江坂公園から豊津街道でアサヒビールの工場前、西の庄まで。大阪高槻京都線で南茨城まで。
阪急茨城市駅そばのリトルストーンさんで100円バーガーを3つ買います。今日は出発が早く、お店到着時にはまだシャッタが下りてましたが、パンを焼く良いにおいは漂ってます。

なお、バーガーの種類ですが、エビチリ、チキン、フィッシュでした。
唐橋経由で神崎川高槻線に出て、すぐに高槻クリーンセンター。そこからは淀川堤防左岸道をたどり、山崎まで。大山崎大橋を渡ると背割堤の桜満開が見えます。

まだ早い時間なのでさくらであい館は開いておらず、通過。今度は宇治川右岸道を走ります。京阪電車の踏切越えてしばらくすると自転車歩行者専用道になります。ヘリポートそばではいったん一般道に出て、国道下をくぐる必要あります。さらに観月橋からはまた一般道に合流。堤防上は狭い道で対面通行なので、車はそんなに速度を出さず、ひやひやせずに走れます。
ややっと宇治に到着。お土産屋さんはやっと開店したぐらいですが、平等院は既に観光客でにぎわっています。


晴れていた空が突然曇って雨粒が、ということで引き返します。さくらであい館で休憩。併設のタワーに上って背割堤全景をみてみます。

帰りは右岸道です。雨が更に降ってきて、途中何か所か木の下で雨宿り。ずぶ濡れにはならず、晴れ間が出たらはしって、鳥飼大橋で中央環状をモノレール摂津駅まで、ここで神崎川高槻線に戻り、内環状線を経て江坂まで戻りました。
往復大体100kmぐらい、休憩入れ所要時間は7時間半。スマフォライフログによれば走行時間は5時間でした。
まずは江坂公園から豊津街道でアサヒビールの工場前、西の庄まで。大阪高槻京都線で南茨城まで。
阪急茨城市駅そばのリトルストーンさんで100円バーガーを3つ買います。今日は出発が早く、お店到着時にはまだシャッタが下りてましたが、パンを焼く良いにおいは漂ってます。
なお、バーガーの種類ですが、エビチリ、チキン、フィッシュでした。
唐橋経由で神崎川高槻線に出て、すぐに高槻クリーンセンター。そこからは淀川堤防左岸道をたどり、山崎まで。大山崎大橋を渡ると背割堤の桜満開が見えます。
まだ早い時間なのでさくらであい館は開いておらず、通過。今度は宇治川右岸道を走ります。京阪電車の踏切越えてしばらくすると自転車歩行者専用道になります。ヘリポートそばではいったん一般道に出て、国道下をくぐる必要あります。さらに観月橋からはまた一般道に合流。堤防上は狭い道で対面通行なので、車はそんなに速度を出さず、ひやひやせずに走れます。
ややっと宇治に到着。お土産屋さんはやっと開店したぐらいですが、平等院は既に観光客でにぎわっています。
晴れていた空が突然曇って雨粒が、ということで引き返します。さくらであい館で休憩。併設のタワーに上って背割堤全景をみてみます。
帰りは右岸道です。雨が更に降ってきて、途中何か所か木の下で雨宿り。ずぶ濡れにはならず、晴れ間が出たらはしって、鳥飼大橋で中央環状をモノレール摂津駅まで、ここで神崎川高槻線に戻り、内環状線を経て江坂まで戻りました。
往復大体100kmぐらい、休憩入れ所要時間は7時間半。スマフォライフログによれば走行時間は5時間でした。
2017年04月09日
2017年04月01日
大阪市内へちょっと花見でも
雨が早朝にやんだので、道路が乾くのを待って大阪市内へ出かけました。
走ったコースは江坂公園-内環状線-南吹田-大吹橋-東淀川駅前-新大阪駅-長柄橋-淀川左岸堤防-毛馬のこうもん-淀川都島河川敷-大阪城京橋口-極楽橋-本丸天守閣-森ノ宮-大阪城公園-OBP-京橋駅-天満橋駅-大川右岸-地裁前-朝日新聞社-出入り橋-大阪ガーデンシティ-中津6丁目-十三大橋-三国本町-西三国-十八条-榎木橋-江坂駅-江坂公園。
まずは早朝でも開いているキャッスルでパンを買います。
大吹橋を渡り、アーベイン西三国の敷地を通りますが、桜咲いてます。

東淀川駅、新大阪駅と東海道線脇を走ります。途中でガードを抜けて柴島水道局を回り込み、長柄橋へ。橋渡ったら堤防を上流へ、毛馬の公園の桜はどうかと見に行きます。

毛馬のこうもんから大川左岸を行きます。銀橋のあたり、少し咲かけています。

東野田で京阪ガードを抜けて京橋口から大阪城へと入ります。更に極楽橋まで行くと、お堀に屋形船を浮かべるという観光客目当てのイベントあり。


天守閣前まで行くと、大量のアジア人観光客に遭遇。

まだ桜は開花していないので、森ノ宮の方へと行ってみます。そうすると早咲きで咲いている桜の下にはブルーシートが引いてあり、まだ8時なのに花見が始まっています。

森ノ宮駅入り口の桜は開花しています。ここは目につくし、早く咲きますね。

大川端の天満公園には既に屋台がたくさん並べられておりますが、桜は今一つ。

最後には出入り橋のきんつばやによって、お土産を買って帰りました。

走ったコースは江坂公園-内環状線-南吹田-大吹橋-東淀川駅前-新大阪駅-長柄橋-淀川左岸堤防-毛馬のこうもん-淀川都島河川敷-大阪城京橋口-極楽橋-本丸天守閣-森ノ宮-大阪城公園-OBP-京橋駅-天満橋駅-大川右岸-地裁前-朝日新聞社-出入り橋-大阪ガーデンシティ-中津6丁目-十三大橋-三国本町-西三国-十八条-榎木橋-江坂駅-江坂公園。
まずは早朝でも開いているキャッスルでパンを買います。
大吹橋を渡り、アーベイン西三国の敷地を通りますが、桜咲いてます。
東淀川駅、新大阪駅と東海道線脇を走ります。途中でガードを抜けて柴島水道局を回り込み、長柄橋へ。橋渡ったら堤防を上流へ、毛馬の公園の桜はどうかと見に行きます。
毛馬のこうもんから大川左岸を行きます。銀橋のあたり、少し咲かけています。
東野田で京阪ガードを抜けて京橋口から大阪城へと入ります。更に極楽橋まで行くと、お堀に屋形船を浮かべるという観光客目当てのイベントあり。
天守閣前まで行くと、大量のアジア人観光客に遭遇。
まだ桜は開花していないので、森ノ宮の方へと行ってみます。そうすると早咲きで咲いている桜の下にはブルーシートが引いてあり、まだ8時なのに花見が始まっています。
森ノ宮駅入り口の桜は開花しています。ここは目につくし、早く咲きますね。
大川端の天満公園には既に屋台がたくさん並べられておりますが、桜は今一つ。
最後には出入り橋のきんつばやによって、お土産を買って帰りました。