2014年03月29日
背割堤(八幡市)の桜が二分咲きぐらい(29日土)
こんにちは、暖かくなり「自転車操業生活」を再開できました。
自転車道をたどると、距離走っても、危なくないし、迷わないです。
今回は神崎川、淀川をさかのぼり再度背割堤へ。
行きは右岸、帰りはひらぱーまで左岸。
往復60kmちょっと。詳しいルートはマップをつけておきました。
(神崎川自転車道の資生堂のところで工事中のために
一旦土手に上がる必要があります:2014年4月)
前回訪問から1週間経つと流石に開花してます。
しかしまだ二分ぐらいか。
4月1日から10日の間は露店がでるようです。地下鉄のおけいはん車内広告にありました。
しかし、今日明日はなにもなし。花見の場所取りも1組だけ。

延々と続く桜のトンネル。
河原から見上げるとボリューム感がたっぷり。


6時に出て、11時に帰着。花見と休憩1時間。
補給燃料はキャッスルのサンド+コーヒー+バナナ1本。
キャッスルは6時にもうやってました。(内環スギ薬局前信号から一本入った道に面しております)
パンはまだ2,3種類しか焼きあがってませんでしたが。

自転車道をたどると、距離走っても、危なくないし、迷わないです。
今回は神崎川、淀川をさかのぼり再度背割堤へ。
行きは右岸、帰りはひらぱーまで左岸。
往復60kmちょっと。詳しいルートはマップをつけておきました。
(神崎川自転車道の資生堂のところで工事中のために
一旦土手に上がる必要があります:2014年4月)
前回訪問から1週間経つと流石に開花してます。
しかしまだ二分ぐらいか。
4月1日から10日の間は露店がでるようです。地下鉄のおけいはん車内広告にありました。
しかし、今日明日はなにもなし。花見の場所取りも1組だけ。

延々と続く桜のトンネル。
河原から見上げるとボリューム感がたっぷり。

6時に出て、11時に帰着。花見と休憩1時間。
補給燃料はキャッスルのサンド+コーヒー+バナナ1本。
キャッスルは6時にもうやってました。(内環スギ薬局前信号から一本入った道に面しております)
パンはまだ2,3種類しか焼きあがってませんでしたが。

2014年03月25日
このブログをちょっと振り返ると(佛念寺断層のこと)
こんにちは、佛念寺断層恐怖症のnobchaです。
元々は大阪に越してきて、ご近所の地理を身をもって知ろうと
ポタリング始めました。ところが、越してきたところが佛念寺山
断層の近くであることを知り、佛念寺山断層(上町断層群)とは
何なのだろうかとWEBで調べてみたり、実際の地形、地域は
どんなところなのかとポタリングし見に回っています。
次にずーーっと大阪の断層線の上に住んでいる方でも意外と
詳しくは知らない人が多いことがわかりました。一緒に呑んだ
時に秘密の言うように怖い地震の巣があるだよと教えてくれた
人もいました。
しかしながら、こうした情報は公共の共有物であり、行政に生
かされるべきと思います。そういう観点では地学雑誌に掲載さ
れていた論文(地学誌2007年P524-535)では地域住民と
都市直下型地震との関係を述べる中で、条例による建築規制
を行っている事例を紹介しております。
アメリカのカリフォルニア州では、サンフェルナンド地震(1971
年)において特に断層沿いで被害が大きかったことを契機として、
1972年にAlquist-Priolo Special Studies Zoning Act
(1993年Alquist-PrioloEarthquake Fault Zoning Act
に改正:活断層法)が成立した。
活断層の両幅15m以内を断層地域と指定し、人が居住する
建築物を建てることができない。土地売買時も断層の存在を
あきらかにすることになっている。
台湾では921集集地震後震源 断層である車籠哺断層の地表
断層線に沿って両側15mの範囲を建築制限する方策をとって
いる。
神奈川県横須賀市では新規開発事業地区であった野比4丁
目地区(確かNTTの研究所などがある近所)において地区計
画制度をもとに北武断層の両側25mの範囲で建築を規制し
ている。
兵庫県西宮市では阪神・淡路大震災を契機として「震災に強
いまちづくり条例」を1995年に施行している。条例により市街
化区域内の対象となる活断層周辺区域におけるマンションや
宅地に関する断層情報を提供し、建築計画への指導をしてい
る。
豊中市では??
元々は大阪に越してきて、ご近所の地理を身をもって知ろうと
ポタリング始めました。ところが、越してきたところが佛念寺山
断層の近くであることを知り、佛念寺山断層(上町断層群)とは
何なのだろうかとWEBで調べてみたり、実際の地形、地域は
どんなところなのかとポタリングし見に回っています。
次にずーーっと大阪の断層線の上に住んでいる方でも意外と
詳しくは知らない人が多いことがわかりました。一緒に呑んだ
時に秘密の言うように怖い地震の巣があるだよと教えてくれた
人もいました。
しかしながら、こうした情報は公共の共有物であり、行政に生
かされるべきと思います。そういう観点では地学雑誌に掲載さ
れていた論文(地学誌2007年P524-535)では地域住民と
都市直下型地震との関係を述べる中で、条例による建築規制
を行っている事例を紹介しております。
アメリカのカリフォルニア州では、サンフェルナンド地震(1971
年)において特に断層沿いで被害が大きかったことを契機として、
1972年にAlquist-Priolo Special Studies Zoning Act
(1993年Alquist-PrioloEarthquake Fault Zoning Act
に改正:活断層法)が成立した。
活断層の両幅15m以内を断層地域と指定し、人が居住する
建築物を建てることができない。土地売買時も断層の存在を
あきらかにすることになっている。
台湾では921集集地震後震源 断層である車籠哺断層の地表
断層線に沿って両側15mの範囲を建築制限する方策をとって
いる。
神奈川県横須賀市では新規開発事業地区であった野比4丁
目地区(確かNTTの研究所などがある近所)において地区計
画制度をもとに北武断層の両側25mの範囲で建築を規制し
ている。
兵庫県西宮市では阪神・淡路大震災を契機として「震災に強
いまちづくり条例」を1995年に施行している。条例により市街
化区域内の対象となる活断層周辺区域におけるマンションや
宅地に関する断層情報を提供し、建築計画への指導をしてい
る。
豊中市では??
2014年03月23日
背割堤(八幡市)の桜のつぼみはまだ固かった(22日土)
3月末にもなり、桜の便りも聞かれる今日この頃、宇治川と木津川が合流するところ、八幡市にある背割堤の桜がきれいと言うことで、様子を見にポタリングしました。
いつものように神崎川の自転車道を走ります。一津屋から淀川自転車道に入り、ヒラパーの観覧車が見えるとやっと道半ばです。

高槻の廃棄物処理場ぐらいでかなり消耗。鵜殿あたりは単調な景色となり大山崎のサントリーが見えてやっと桂川に入ります。ここから橋を渡ります。桂川越えて、宇治川越えて堤防を下流に行くとありました。

まだまだつぼみは固くて、少し色付き始めたかと言うレベルでした。往復65kmはちょっときついので、来週これるかどうかはちょっとわかりません。

このような桜アーケードになっていて見に来る値打が高いようです。


7時半に出て、12時半に帰着。帰りは向かい風で消耗。補給燃料はパン3個+コーヒー+バナナ2本。
いつものように神崎川の自転車道を走ります。一津屋から淀川自転車道に入り、ヒラパーの観覧車が見えるとやっと道半ばです。

高槻の廃棄物処理場ぐらいでかなり消耗。鵜殿あたりは単調な景色となり大山崎のサントリーが見えてやっと桂川に入ります。ここから橋を渡ります。桂川越えて、宇治川越えて堤防を下流に行くとありました。

まだまだつぼみは固くて、少し色付き始めたかと言うレベルでした。往復65kmはちょっときついので、来週これるかどうかはちょっとわかりません。

このような桜アーケードになっていて見に来る値打が高いようです。

7時半に出て、12時半に帰着。帰りは向かい風で消耗。補給燃料はパン3個+コーヒー+バナナ2本。
2014年03月22日
みのお記念の森まで行ってみる
さて、春だと言うのに寒い日が戻ったりで、自転車ポタリングもなかなか進みません。
21日の日は前日までの雨が上がって晴れるだろうと思い、みのおの記念の森まで往復しました。
ところが、箕面ドライブウェーの峠越えて地獄谷の方へ入ったら、白いものがちらちらと。
箕面川ダムサイトに来るとこんな感じでした。

箕面川ダムは湖水からみると見事なロックフィルダムであることがよくわかりました。

ここからが大変、ダムサイトから離れると道が激坂に。これでもかこれでもかと沢を上りつめ、やっとみのお記念の森に到着。

池田の五月山ドライブウェーに抜けれるらしいが、この後どんな道路事情か不明に付き引返すことにしました。この激坂を登ったり、下ったりのピストン練習をされているMTBerを尊敬の目で見て帰ってきました。
21日の日は前日までの雨が上がって晴れるだろうと思い、みのおの記念の森まで往復しました。
ところが、箕面ドライブウェーの峠越えて地獄谷の方へ入ったら、白いものがちらちらと。
箕面川ダムサイトに来るとこんな感じでした。

箕面川ダムは湖水からみると見事なロックフィルダムであることがよくわかりました。

ここからが大変、ダムサイトから離れると道が激坂に。これでもかこれでもかと沢を上りつめ、やっとみのお記念の森に到着。

池田の五月山ドライブウェーに抜けれるらしいが、この後どんな道路事情か不明に付き引返すことにしました。この激坂を登ったり、下ったりのピストン練習をされているMTBerを尊敬の目で見て帰ってきました。
2014年03月21日
少路駅近辺--佛念寺山断層線ポタリング
自転車でぶらぶらと散歩して、少路(豊中市緑が丘地内)までやって
きました。そして、あけぼのぽんぽこ保育園の前にある佛念寺断層
線が起因とされる地層褶曲の露頭を見に来たのですが、無くなって
いました。気を取り直して、
次には中国道と大阪モノレール線の方へと向かいます。

このあたりで褶曲の露頭があると言うことは緑が丘から東豊中町に
向かい、中国道の下を抜ける道が断層によりできたと思われる崖
線の下部になると思います。
そして東側の島熊山(この山が犬養先生と関係するとは知りませんでした)が
断層により盛り上がって丘陵部になったと言うことなのですね。
千里丘陵は佛念寺断層で東側地層が長年にわたり隆起したために形成
されたと聞きました。江坂より南部は海が北進した時期があったため断
層線が沖積層の下に隠れてしまったのでしょうか。


佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット

きました。そして、あけぼのぽんぽこ保育園の前にある佛念寺断層
線が起因とされる地層褶曲の露頭を見に来たのですが、無くなって
いました。気を取り直して、
次には中国道と大阪モノレール線の方へと向かいます。

このあたりで褶曲の露頭があると言うことは緑が丘から東豊中町に
向かい、中国道の下を抜ける道が断層によりできたと思われる崖
線の下部になると思います。
そして東側の島熊山(この山が犬養先生と関係するとは知りませんでした)が
断層により盛り上がって丘陵部になったと言うことなのですね。
千里丘陵は佛念寺断層で東側地層が長年にわたり隆起したために形成
されたと聞きました。江坂より南部は海が北進した時期があったため断
層線が沖積層の下に隠れてしまったのでしょうか。


佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット

2014年03月18日
佛念寺山断層線
佛念寺山断層線の地図は「独立行政法人 防災科学技術研究所」が
提供しています。J-SHIS MAPの
地図データはZENRIN地図を使用しGOOGLE MAPサービスによ
り提供されているものです。
地図の色染は佛念寺山断層地震での震度予想、ピンク色の線が
断層線の地表部ということです。
佛念寺山断層のプロファイルに関して地震調査研究推進本部
(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)の調査資料があります。
この資料は天竺川(豊中市東泉丘近辺の地内と思われる)での
ボーリング結果をまとめたものです。
佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット

断層線上への建築に関しては、自身があった時に地面がどう揺れるか
揺れたときにたとえばマンションなどの建築物がどうなるかということに
なるかと思います。マンションの場合は杭で岩盤層まで届かせれば地面
が動いても大丈夫だと思っていました。ところが、杭は必ずしも岩盤まで
打つわけではなく、地層の圧力で支えられているとのこと。そうすると、地
層の堅さがまず問題、次に断層線の上ならば同じ岩盤の上ではないので
傾くリスクをどう回避するかになると思います。
そういう技術的な前提を元に豊中のマンションの建築審査会の議事録が
参考になるかと思います。
提供しています。J-SHIS MAPの
地図データはZENRIN地図を使用しGOOGLE MAPサービスによ
り提供されているものです。
地図の色染は佛念寺山断層地震での震度予想、ピンク色の線が
断層線の地表部ということです。
佛念寺山断層のプロファイルに関して地震調査研究推進本部
(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)の調査資料があります。
この資料は天竺川(豊中市東泉丘近辺の地内と思われる)での
ボーリング結果をまとめたものです。
佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット

断層線上への建築に関しては、自身があった時に地面がどう揺れるか
揺れたときにたとえばマンションなどの建築物がどうなるかということに
なるかと思います。マンションの場合は杭で岩盤層まで届かせれば地面
が動いても大丈夫だと思っていました。ところが、杭は必ずしも岩盤まで
打つわけではなく、地層の圧力で支えられているとのこと。そうすると、地
層の堅さがまず問題、次に断層線の上ならば同じ岩盤の上ではないので
傾くリスクをどう回避するかになると思います。
そういう技術的な前提を元に豊中のマンションの建築審査会の議事録が
参考になるかと思います。
2014年03月16日
あけぼのぽんぽこ保育園前の断層露頭が無くなっていた
以前紹介したあけぼのぽんぽこ保育園前の佛念寺山断層による
地層の褶曲露頭が造成工事により無くなっておりました。
2012年6月の撮影画像は次です。


GOOGLEのストリートビュー映像2012年2月にはまだあります。
ワタシが写真を撮ったのは12年6月ですので、ここ1年ぐらいの
ことと思います。造成地には貸店舗風建物が建築されており、ま
だ店舗看板がないので、最近竣工したものだと思われます。


このあけぼのぽんぽこ保育園前の断層地層露頭とは思われる別なしょうじ
幼稚園前の地層の話があり、豊中市役所からレポートが出ています。
地層の褶曲露頭が造成工事により無くなっておりました。
2012年6月の撮影画像は次です。
GOOGLEのストリートビュー映像2012年2月にはまだあります。
ワタシが写真を撮ったのは12年6月ですので、ここ1年ぐらいの
ことと思います。造成地には貸店舗風建物が建築されており、ま
だ店舗看板がないので、最近竣工したものだと思われます。


このあけぼのぽんぽこ保育園前の断層地層露頭とは思われる別なしょうじ
幼稚園前の地層の話があり、豊中市役所からレポートが出ています。
タグ :あけぼのぽんぽこ保育園
2014年03月10日
中村屋のコロッケ買って、天満宮の梅を見た
寒い寒いと思っていたが、もう3月、梅の季節はとっくに・・。
以前西多摩に暮らしていたころこの季節には梅郷の梅を見に行ってました。(自転車往復30km)
北摂からちょいとポタリング、中村屋(南森町近辺)のコロッケ買うついでに、天満宮の梅を見ました。境内は大混雑。
実はこの日は大川わたって内平野町のアシッドラシーヌでケーキも買っておりました。ケーキの自転車デイパック輸送は気を使います。

以前西多摩に暮らしていたころこの季節には梅郷の梅を見に行ってました。(自転車往復30km)
北摂からちょいとポタリング、中村屋(南森町近辺)のコロッケ買うついでに、天満宮の梅を見ました。境内は大混雑。
実はこの日は大川わたって内平野町のアシッドラシーヌでケーキも買っておりました。ケーキの自転車デイパック輸送は気を使います。