2014年03月25日
このブログをちょっと振り返ると(佛念寺断層のこと)
こんにちは、佛念寺断層恐怖症のnobchaです。
元々は大阪に越してきて、ご近所の地理を身をもって知ろうと
ポタリング始めました。ところが、越してきたところが佛念寺山
断層の近くであることを知り、佛念寺山断層(上町断層群)とは
何なのだろうかとWEBで調べてみたり、実際の地形、地域は
どんなところなのかとポタリングし見に回っています。
次にずーーっと大阪の断層線の上に住んでいる方でも意外と
詳しくは知らない人が多いことがわかりました。一緒に呑んだ
時に秘密の言うように怖い地震の巣があるだよと教えてくれた
人もいました。
しかしながら、こうした情報は公共の共有物であり、行政に生
かされるべきと思います。そういう観点では地学雑誌に掲載さ
れていた論文(地学誌2007年P524-535)では地域住民と
都市直下型地震との関係を述べる中で、条例による建築規制
を行っている事例を紹介しております。
アメリカのカリフォルニア州では、サンフェルナンド地震(1971
年)において特に断層沿いで被害が大きかったことを契機として、
1972年にAlquist-Priolo Special Studies Zoning Act
(1993年Alquist-PrioloEarthquake Fault Zoning Act
に改正:活断層法)が成立した。
活断層の両幅15m以内を断層地域と指定し、人が居住する
建築物を建てることができない。土地売買時も断層の存在を
あきらかにすることになっている。
台湾では921集集地震後震源 断層である車籠哺断層の地表
断層線に沿って両側15mの範囲を建築制限する方策をとって
いる。
神奈川県横須賀市では新規開発事業地区であった野比4丁
目地区(確かNTTの研究所などがある近所)において地区計
画制度をもとに北武断層の両側25mの範囲で建築を規制し
ている。
兵庫県西宮市では阪神・淡路大震災を契機として「震災に強
いまちづくり条例」を1995年に施行している。条例により市街
化区域内の対象となる活断層周辺区域におけるマンションや
宅地に関する断層情報を提供し、建築計画への指導をしてい
る。
豊中市では??
元々は大阪に越してきて、ご近所の地理を身をもって知ろうと
ポタリング始めました。ところが、越してきたところが佛念寺山
断層の近くであることを知り、佛念寺山断層(上町断層群)とは
何なのだろうかとWEBで調べてみたり、実際の地形、地域は
どんなところなのかとポタリングし見に回っています。
次にずーーっと大阪の断層線の上に住んでいる方でも意外と
詳しくは知らない人が多いことがわかりました。一緒に呑んだ
時に秘密の言うように怖い地震の巣があるだよと教えてくれた
人もいました。
しかしながら、こうした情報は公共の共有物であり、行政に生
かされるべきと思います。そういう観点では地学雑誌に掲載さ
れていた論文(地学誌2007年P524-535)では地域住民と
都市直下型地震との関係を述べる中で、条例による建築規制
を行っている事例を紹介しております。
アメリカのカリフォルニア州では、サンフェルナンド地震(1971
年)において特に断層沿いで被害が大きかったことを契機として、
1972年にAlquist-Priolo Special Studies Zoning Act
(1993年Alquist-PrioloEarthquake Fault Zoning Act
に改正:活断層法)が成立した。
活断層の両幅15m以内を断層地域と指定し、人が居住する
建築物を建てることができない。土地売買時も断層の存在を
あきらかにすることになっている。
台湾では921集集地震後震源 断層である車籠哺断層の地表
断層線に沿って両側15mの範囲を建築制限する方策をとって
いる。
神奈川県横須賀市では新規開発事業地区であった野比4丁
目地区(確かNTTの研究所などがある近所)において地区計
画制度をもとに北武断層の両側25mの範囲で建築を規制し
ている。
兵庫県西宮市では阪神・淡路大震災を契機として「震災に強
いまちづくり条例」を1995年に施行している。条例により市街
化区域内の対象となる活断層周辺区域におけるマンションや
宅地に関する断層情報を提供し、建築計画への指導をしてい
る。
豊中市では??