2012年10月06日
なにわ自転車道を走ってみました
皆さんご無沙汰しております。
佛念寺山断層による直下型地震の心配をしはじめて4ヶ月になりました。
毎年恒例の防災関連記事ですが2012年9月1日には朝日新聞において「暮らす、
断層に立つこの街 大阪・上町断層帯」が掲載されておりました。
もともとこのブログは大阪に移住し、北摂の山を自転車で駆け巡ろうと
思って、その励みにでもと始めました。ところが、佛念寺山断層という
キーワードにぶつかり、そちらのロケーションハンティングをやってき
ました。
とはいえ、自転車で飛ばしてみたいという気分もあり、先日神崎川堤防
にあるなにわ自転車道を上流は一津屋樋門から下流は神崎川大橋までを
往復して来ました。


摂津市一津屋

神崎川大橋交差点

東京に居たときは何は無くても多摩川サイクリングロードでした。大阪で
はこちらがそうなりそうです。比べてみるとこちらの方が歩行者数が少な
く、河川敷で平らなので走りやすかった思います。(平日だったからか)
次の機会には一津屋樋門から淀川を登り京都まで走ってみたいと思いま
す。
追記
その後なにわ自転車道から一津屋樋門を越えて淀川河川自転車道をはしったという書き込みは次の通りです。
江坂から内環、R163清滝峠越え、京都八幡木津自転車道から淀川自転車道でもどる
江坂からなにわ自転車道-淀川自転車道で淀まで往復
背割堤(八幡市)の桜が二分咲きぐらい(2014年3月29日土)
背割堤(八幡市)の桜のつぼみはまだ固かった((2014年3月22日土)
京都嵐山まで往復
佛念寺山断層による直下型地震の心配をしはじめて4ヶ月になりました。
毎年恒例の防災関連記事ですが2012年9月1日には朝日新聞において「暮らす、
断層に立つこの街 大阪・上町断層帯」が掲載されておりました。
もともとこのブログは大阪に移住し、北摂の山を自転車で駆け巡ろうと
思って、その励みにでもと始めました。ところが、佛念寺山断層という
キーワードにぶつかり、そちらのロケーションハンティングをやってき
ました。
とはいえ、自転車で飛ばしてみたいという気分もあり、先日神崎川堤防
にあるなにわ自転車道を上流は一津屋樋門から下流は神崎川大橋までを
往復して来ました。
摂津市一津屋
神崎川大橋交差点
東京に居たときは何は無くても多摩川サイクリングロードでした。大阪で
はこちらがそうなりそうです。比べてみるとこちらの方が歩行者数が少な
く、河川敷で平らなので走りやすかった思います。(平日だったからか)
次の機会には一津屋樋門から淀川を登り京都まで走ってみたいと思いま
す。
追記
その後なにわ自転車道から一津屋樋門を越えて淀川河川自転車道をはしったという書き込みは次の通りです。
江坂から内環、R163清滝峠越え、京都八幡木津自転車道から淀川自転車道でもどる
江坂からなにわ自転車道-淀川自転車道で淀まで往復
背割堤(八幡市)の桜が二分咲きぐらい(2014年3月29日土)
背割堤(八幡市)の桜のつぼみはまだ固かった((2014年3月22日土)
京都嵐山まで往復