オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2016年04月29日

2015年11月23日

日経新聞の夕刊に上町断層の関連記事が

日経新聞の夕刊11月19日に上町断層関連の記事が載って
おりました。


大林組というと、旧本社ビルおよび、本社ビル(売却)が丁度
上町断層線のすぐそば、上側に建っています。特に戦前建築
された旧本社ビルであったルポンドシェルビルは外観を残し耐
震性改築をしているとのこと。





このレストランを利用したことがありますが、財布のことを考え
ない限り、素敵でおいしいところです。

http://www.asahi.com/special/bousai/OSK201208310099.html



ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
  


Posted by nobcha at 00:16Comments(0)佛念寺山佛念寺山断層

2015年07月05日

訴訟で明らかになった佛念寺山断層線位置

都市開発の手がついていない土地などでは断層線による段差や亀裂
で断層線の表層部地面がわかるようです。先日淡路島サイクリングへ
行ったときには北淡地震記念公園内には断層線の起伏がのこされて
いました。

しなしながら佛念寺山断層線のように都会や住宅地になり、すでに開
発された土地や地盤の上に洪積層がかぶさっているところでは位置が
特定できません。

そのために地震の調査機関では邪魔にならない河川敷などでボーリ
ング調査をしているみたいです。


ところが、土地を買って高層マンションを建てようとしたデベロッパが
ボーリング調査したら、垂直地層が見つかって、それが佛念寺断層
線のそばだった。こんな土地は使いもんにならんと売主にお金を返
せという訴訟があり、一審では売主の負けでしたが、結局は裁判所
の和解勧告で和解したというものです。この訴状の中で証拠として該
当地内でのボーリング結果が示されています。これが以前も紹介し
たように小路のPP保育園前の市有地(売却され地層が観察できた
崖部は撤去された)で見た直立地層と同じようなものです。

以前にWEBの活断層地図で示されていた位置よりかなり東寄りで
あったので、ボーリング場所の図面とグーグルマップを比較しても
見てもわかりませんでした。

今回たまたま近辺を通りかかり、東西の通りと南北の通りの微妙な
角度(南北が南南東‐北北東に傾いている)で、目印のマンホールも
ボーリング位置図面通りの位置にあり気が付いた次第です。



そして該当の土地では直立地層部を避けマンション本体が建築され
直立地層の部分には機械式駐車場が設けられています。




向かいにあるマンションも微妙に避けて同じように機械式駐車場と
なっています。そのもう一つ向こうぐらいとなると直立地層上にどっ
かり立っているようなものもあります。




大きいマンションは開発行為になり、吹田市の都市計画室の建築
許可が必要なはず。申請の際には建物の構造とか基礎とか出すし、
当然ボーリング結果も提出するはず。
(吹田市都市計画室の美人建築士に質問してみたい内容です)

  


Posted by nobcha at 19:10Comments(0)佛念寺山佛念寺山断層

2014年11月11日

大規模災害の想定について(11.9) 講演会を受講して

吹田市立図書館各館が主催する「図書館講座じゅずつなぎ」の第11
回「大規模災害の想定について」11月9日を受講することができまし
た。
講演会案内

まず講師の秋元宏先生は地球物理を学ばれ、大学卒業後は教員を
なさっていたという吹田地学会前会長、御歳81歳です。

冒頭、先生から「直下型地震(佛念寺山・上町断層による)が起こる可
能性があり、阪神大震災の記憶が風化しつつある中、地学的な目で
みたその危険性について住民の人にぜひとも今のうちに伝えたい。
万一に備えて欲しい」と言われてました。

内容は第一部「[基礎編]地震が起こる場所と地震のエネルギー源に
ついて」、第二部「大規模災害の想定について-阪神淡路大震災を
例に 直下型地震に備え 地質学の成果を生かす」、第三部「地震な
どの災害資料と地質学的に見た吹田付近の地震被害想定と防災の
ために」と言う構成になっていました。

短時間の講義でしたが、素人にもわかりやすく体系的に地球物理か
ら土地造成工事の問題点指摘まで幅広く扱われた内容で、非常に
参考になりました。

丁度このブログでも今まで佛念寺山断層に関する色々な情報調査
やロケーションハンティングを行ってきました。今回の先生の講演
で教えていただいた内容を参考にさせていただきながら、更に佛念
寺山断層線ウオッチング第2部を続けようと思い立った次第です。

引き続き、サイクリング報告も並行しながら、お付き合いください。

  


2014年07月14日

佛念寺断層線に起因する土地売買瑕疵損害訴訟→和解

世の中色々ありますね。
佛念寺山断層線の上の土地を買ったのだが、断層上に収益性
の良いマンションが立てられなかったということで訴訟になったと
いうケースです。


詳しい内容はワークショップの資料の中で説明がされています。

証拠で提出された地盤ボーリング調査における地層解析で地層
が直立しており、まさしく断層部分の地盤づれがあったことを示し
ています。

該当資料の20ページの図をクリップしたものです。詳細は原本を
お確かめください。
断層線近辺ボーリング調査の一部引用

ただ、江坂では動いた地盤の上、およそ10mは大阪湾とか河川
からの土砂の堆積です。地震が起こったら、この部分は緩衝部と
なり揺れを軽減してくれるのか、それとも液状化現象を起こし地面
が波打つのでしょうか。高層建築物はどちらかの地盤の上に基礎
が載っていないと、いわゆる又裂きにされてしまいます。

本件は大阪天満にあるグローバル法律事務所に所属される弁護
士さんが報告されたものです。
2012年地盤事故・災害における法地盤工学問題ワークショップ


判例で引用された証拠に付随する地盤調査の地図から、この
場所はどこか。政府の地震研究所発表の断層線の上で、江坂
町近辺ということで場所を特定できないかと思いましたが、わか
りませんでした。

断層帯の情報参照はここ

佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット
佛念寺断層線マップ
  


Posted by nobcha at 22:32Comments(0)佛念寺山佛念寺山断層

2014年07月09日

佛念寺山断層線:緑地公園にさしかかる‐‐ポタリング

少路駅から、三ツ池、そして東泉丘まできたのですが、ここから緑地
公園にさしかかります。

緑地公園の中にユースホステルの廃墟があったのですが、丁度こ
の建物は断層線上にあったように思います。2010年に閉鎖となり
2013年の夏に解体撤去されたようです。跡地が緑化養生されてい
ました。

緑地公園YHの跡地


緑地公園の馬場を横切って、高川沿いの寺内町へと入ります。



ここには大きい老人福祉施設のビルがあります。

このビルは著名な建築事務所が設計したとあります。
ローズコミュニティビルを望む

建物を長手方向を断層線とは直角にすると地震時の被害が低
減されると言う説明を何度か聞いたことがあります。このビルは
断層線と平行に川沿いに建っています。

断層帯の情報参照はここ。  


Posted by nobcha at 22:31Comments(0)佛念寺山佛念寺山断層

2014年06月26日

佛念寺山断層線  三ツ池裏で直立地層が見えた

コメントで情報があり、早朝サイクリングで江坂から東豊中まで行っ
てきました。

三ツ池バス停前から見ると池の裏手の丘が再開発されています。
そしてその頂に地層が見え、確かに色違いの地層が垂直になって
います。丁度あけぼのぽんぽこ幼稚園前にあった地層の露頭と同
じようです。




ただ、開発地の一番奥なので、100mぐらい離れたところまでしか
近寄れませんでした。





このような垂直になった地層は地震研究所などが行った佛念寺山
断層地層調査において天竺川沿いの調査などで見つかっていま
す。

このように地層が垂直になるのは、断層などにより長年力が加わり
地層が褶曲してできたというものだそうです。ここでは三ツ池の道路
沿いに断層線が走っており、西側から東側に数千年に数メートルぐ
らいづつ地盤が沈み込んだため千里側の丘陵ができたと言うことな
ので、池側の地盤が沈み三ツ池裏手の東豊中住宅地の丘を形成さ
れたと言うことであることを示している思います。


なお豊中市では西緑丘の垂直地層の露頭を示しています。
http://www.geosociety.jp/faq/content0428.html


断層帯の情報参照はここ


佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット
佛念寺断層線マップ



  


Posted by nobcha at 16:47Comments(0)佛念寺山

2014年03月25日

このブログをちょっと振り返ると(佛念寺断層のこと)

こんにちは、佛念寺断層恐怖症のnobchaです。

元々は大阪に越してきて、ご近所の地理を身をもって知ろうと
ポタリング始めました。ところが、越してきたところが佛念寺山
断層の近くであることを知り、佛念寺山断層(上町断層群)とは
何なのだろうかとWEBで調べてみたり、実際の地形、地域は
どんなところなのかとポタリングし見に回っています。

次にずーーっと大阪の断層線の上に住んでいる方でも意外と
詳しくは知らない人が多いことがわかりました。一緒に呑んだ
時に秘密の言うように怖い地震の巣があるだよと教えてくれた
人もいました。

しかしながら、こうした情報は公共の共有物であり、行政に生
かされるべきと思います。そういう観点では地学雑誌に掲載さ
れていた論文(地学誌2007年P524-535)では地域住民と
都市直下型地震との関係を述べる中で、条例による建築規制
を行っている事例を紹介しております。

アメリカのカリフォルニア州では、サンフェルナンド地震(1971
年)において特に断層沿いで被害が大きかったことを契機として、
1972年にAlquist-Priolo Special Studies Zoning Act
(1993年Alquist-PrioloEarthquake Fault Zoning Act
に改正:活断層法)が成立した。
活断層の両幅15m以内を断層地域と指定し、人が居住する
建築物を建てることができない。土地売買時も断層の存在を
あきらかにすることになっている。

台湾では921集集地震後震源 断層である車籠哺断層の地表
断層線に沿って両側15mの範囲を建築制限する方策をとって
いる。

神奈川県横須賀市では新規開発事業地区であった野比4丁
目地区(確かNTTの研究所などがある近所)において地区計
画制度をもとに北武断層の両側25mの範囲で建築を規制し
ている。

兵庫県西宮市では阪神・淡路大震災を契機として「震災に強
いまちづくり条例」を1995年に施行している。条例により市街
化区域内の対象となる活断層周辺区域におけるマンションや
宅地に関する断層情報を提供し、建築計画への指導をしてい
る。

豊中市では??
  


Posted by nobcha at 22:27Comments(4)佛念寺山

2014年03月21日

少路駅近辺--佛念寺山断層線ポタリング

自転車でぶらぶらと散歩して、少路(豊中市緑が丘地内)までやって
きました。そして、あけぼのぽんぽこ保育園の前にある佛念寺断層
線が起因とされる地層褶曲の露頭を見に来たのですが、無くなって
いました。気を取り直して、
次には中国道と大阪モノレール線の方へと向かいます。




このあたりで褶曲の露頭があると言うことは緑が丘から東豊中町に
向かい、中国道の下を抜ける道が断層によりできたと思われる崖
線の下部になると思います。
そして東側の島熊山(この山が犬養先生と関係するとは知りませんでした)
断層により盛り上がって丘陵部になったと言うことなのですね。
千里丘陵は佛念寺断層で東側地層が長年にわたり隆起したために形成
されたと聞きました。江坂より南部は海が北進した時期があったため断
層線が沖積層の下に隠れてしまったのでしょうか。









佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット
佛念寺断層線マップ

  


Posted by nobcha at 22:58Comments(0)佛念寺山

2014年03月18日

佛念寺山断層線

佛念寺山断層線の地図は「独立行政法人 防災科学技術研究所」が
提供しています。J-SHIS MAP

地図データはZENRIN地図を使用しGOOGLE MAPサービスによ
り提供されているものです。

地図の色染は佛念寺山断層地震での震度予想、ピンク色の線が
断層線の地表部ということです。


佛念寺山断層のプロファイルに関して地震調査研究推進本部
(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)の調査資料があります。

この資料は天竺川(豊中市東泉丘近辺の地内と思われる)での
ボーリング結果をまとめたものです。


佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット
佛念寺断層線マップ


断層線上への建築に関しては、自身があった時に地面がどう揺れるか
揺れたときにたとえばマンションなどの建築物がどうなるかということに
なるかと思います。マンションの場合は杭で岩盤層まで届かせれば地面
が動いても大丈夫だと思っていました。ところが、杭は必ずしも岩盤まで
打つわけではなく、地層の圧力で支えられているとのこと。そうすると、地
層の堅さがまず問題、次に断層線の上ならば同じ岩盤の上ではないので
傾くリスクをどう回避するかになると思います。
そういう技術的な前提を元に豊中のマンションの建築審査会の議事録が
参考になるかと思います。
  


Posted by nobcha at 12:50Comments(0)佛念寺山

2014年03月16日

あけぼのぽんぽこ保育園前の断層露頭が無くなっていた

以前紹介したあけぼのぽんぽこ保育園前佛念寺山断層による
地層の褶曲露頭が造成工事により無くなっておりました。

2012年6月の撮影画像は次です。
あけぼのぽんぽこ保育園まで断層褶曲露頭




GOOGLEのストリートビュー映像2012年2月にはまだあります。
ワタシが写真を撮ったのは12年6月ですので、ここ1年ぐらいの
ことと思います。
造成地には貸店舗風建物が建築されており、ま
だ店舗看板がないので、最近竣工したものだと思われます。






このあけぼのぽんぽこ保育園前の断層地層露頭とは思われる別なしょうじ
幼稚園前の地層の話があり、豊中市役所からレポートが出ています。

  


Posted by nobcha at 16:30Comments(0)佛念寺山

2014年02月20日

佛念寺山断層上の鉄道、駅

阪神・淡路大震災では、神戸市営地下鉄が全線で運転再開するまで
約1カ月を要した(ただし復旧工事が間に合わなかった三宮駅、上沢
駅、新長田駅は通過となった)。
もし、佛念寺山断層(上町断層の一部)が動けばどうなるかですが、
断層線がいくつかの鉄道線路を横切っており、そばにいくつかの駅が
あります。
大阪モノレール少路駅、地下鉄と北大阪急行線の接続駅である江坂
JR東海道線の東淀川、東海道新幹線の新大阪、阪急京都線の崇禅寺、
地下鉄谷町線の天神橋六丁目、JR環状線の天満、JR東西線の天満
宮駅、JR堺筋線の南森町、京阪電車のなにわ橋と北浜と言うところで
しょうか。
少路と江坂と新大阪が高架駅。東淀川と崇禅寺(崇禅寺は現在高架
への切り替え工事中)は地上、他は地下です。
活断層による直下型地震では横揺れよりも先に垂直のパルス動がま
ず発生します。佛念寺山断層地震では垂直に近い逆断層によるずれ
が2m起こると予測されています。
すなわち、断層線東側に西側の土地が2m滑り込みます。このため
地下数kmにある動く断層の位置から東側が突き上げらる
垂直パル
スの衝撃波が伝わってくると推定されます。
阪神大震災の教訓により中高層の建物では震度6~7に耐えうる耐
震性が備わってきたのですが、この2mの垂直動になる衝撃波動に
関してどうなのかが疑問です。この力は地盤の状態にも依存するとの
ことです。


佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット
佛念寺断層線マップ
  


Posted by nobcha at 14:45Comments(0)佛念寺山

2014年02月15日

断層上に建物を建てる・・

こんにちは、寒いですね。

WEBサーフィンをしていたら、断層上に大きな建物を建てた事例が紹介されていました。名城大学の「制震構造化等の新しい概念による構造物の耐震性能向上プロジェクト」を行っている高度制震実験・解析研究センターというところです。

しかしこの事例では断層が横ずれなので、佛念寺山断層が逆断層で垂直方向に2mずれると言うのとはちょっと影響度は違います。

ここでは活断層上の建築規制は西宮市の条例「活断層周辺でのマンション・宅地造成時に市が活断層情報を提供するとともに、活断層を考慮するよう指導」や横須賀市の「北武断層の両側25mの範囲で建築しないよう指導。」や福岡市の「警固断層周辺の指定する区域で、高さ20mを超える建物の構造耐力を割り増すよう指導。」があると紹介されています。

佛念寺山断層線上ではばおよそ25m以内に建築されているだろうと思われる目のつく20m以上の大きい建物はと言うと、たとえば近隣訴訟が起こされた豊中市のYマンション、緑地公園前高川に面する大きい建物(ただし、断層線に平行している)、江坂駅前付近のいくつかのビル、広芝町のビル(こちらは断層線と直角か・・)、東三国の住宅ビル(こちらは棟配置が微妙な感じ)などが思い当たります。そういえば消防署のビルは断層線から100m範囲内ぐらいにあるような気がします。どういう対策がされているのでしょうか。(そういえば最近建築されたSビルは低かったですね。)

ところで、昨年別件で市の開発室をお尋ねし、大規模開発審査担当の方とお話しする機会がありました。断層の件には全く触れませんでしたが、市の建築に関するポジションとして「商業地区や近隣商業地区では収益性の高い高層ビルを建ててもらって税収入を増やすのが地域行政としての狙い。」と言うような発言がありました。さらにそういう地区では住民の住みやすさは少しは我慢してと言うような話も出たので、安心安全な街づくりへの道はなかなか遠いなあと感じた次第です。






  


Posted by nobcha at 17:04Comments(0)佛念寺山

2012年08月22日

講演会25日 「吹田市の巨大災害シナリオ」

先日きしべ神社の裏にある吹田市博物館に寄ってみました。
次のような講演会(入場無料、事前予約不要、120名定員)
が開かれるとのことでした。

〒564-0001 大阪府吹田市岸部北4丁目10−1 06-6338-5500
吹田市立博物館

8月25日(土曜) 14:00~16:00
「吹田市の巨大災害シナリオ-市民はいかに備えるべきか-」
関西大学社会安全学部准教授 永松伸吾氏


http://www.suita.ed.jp/hak/moy/moy1.html#koenkai
  


Posted by nobcha at 18:02Comments(0)佛念寺山

2012年08月18日

佛念寺山断層線近辺をたどる 17 大川端まで

堀川戎のあたりから断層線は阪神高速と堺筋通りの
間を縫います。このあたり戦災に焼け残った古い家屋
が残っています。2階建ての棟割長屋で1階は商店、
二階が居宅という使い方だったように見えます。
このお家などは典型的な戦前からの造りです。品良い
感じで保存されています。


大川に出る手前の堺筋が蛇行するところに超高層マ
ンションがあり、その間あたりのようです。


大川端に来るとちょうど家が途切れ駐車場の向こうに
ビルが見えます。


大川には中ノ島があり、中ノ島の下には京阪中ノ島線
が通っているはず。大川対岸には歴史をしのばせる旧
O組ビルがあります。


この今橋、高麗橋付近から、松屋町筋と一本東の骨屋
町筋にかけて坂となり、上町台地が形成されています。
台地は大阪城がピークになっています。上町台地は天
王寺動物園にぶつかる松屋町筋と並行に伸びていきま
す。上町断層線は松屋町筋と東横堀川の間を縫ってい
きます。

政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD  


Posted by nobcha at 19:40Comments(0)佛念寺山

2012年08月15日

佛念寺山断層線近辺をたどる 16 扇町から

扇町公園の北区役所の裏にはボルダリング用の壁が
あります。でも使用禁止と書いてあって、何でこんなと
ころにと思います。


隣が扇町プールで、屋外のプールもあって、歓声が聞
こえます。


プールの裏が阪神高速の入り口になっていて、信号の
向こうには高速道路のちょうどカーブが見えます。


ここから2ブロック先の西側には堀川戎神社があります。






政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD  


Posted by nobcha at 19:58Comments(0)佛念寺山

2012年08月12日

佛念寺山断層の露頭

佛念寺山断層への興味を持つきっかけとなった少路にあ
る地層の露頭ですが、前にある幼稚園名を間違ってました。
(正しくはあけぼのぽんぽこ保育園です)


グーグルマップのストリートビューでこの露頭、2008年画像が見ることが出来ます。次のロケーションから入り
ストリートビューにして道路向かい側、東側をみてくださ
い。


(この露頭は当該地を豊中市が民間に売却したために、その
後、開発により地層はなくなりました)

更に以前は少路幼稚園のそばにも露頭があったようですが、
そちらの方は、その後の造成工事で消えたようです。

東泉丘のマンション建設現場でも見つかったということで
す。
次のブログにおいて写真入で詳しく解説されています




  


Posted by nobcha at 11:08Comments(0)佛念寺山

2012年08月11日

佛念寺山断層線近辺をたどる 15 浮田、黒崎町、山崎町、扇町

本庄東から、浮田、


黒崎町、山崎町、環状線のガード下(オレンジ色のJR車
両が見えます)を過ぎると



扇町で、扇町公園の真ん中に差し掛かります。





政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD  


Posted by nobcha at 14:09Comments(0)佛念寺山

2012年08月09日

南海トラフ vs 上町断層

7月31日に大阪市の防災会議が開かれました。議事録は
まだ公開されてませんが、資料類がアップロードされていた
ので、眺めてみました。

http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011795.html  

今回の会議では南海トラフ地震の、特に津波対策に関して
の項目が見直されたようです。おかみの方から言われたと
いうことなのでしょうかね。
また関西広域連合(なんか怪しい名前ですね・・)の相互協
力についても項目追加がありました。 

このブログで問題視している佛念寺山断層(上町断層群)に
よる都市型直下地震に関しての特別な対策について進展が
無かったようです。

今回の会議資料の中で予想される数種類の地震による被害
推定リストが載ってますが、南海トラフより、上町断層直下型
の方が数倍以上被害レベルが高いんです。(大阪府や大阪市
という地域内での比較です)
南海トラフのほうは東北大震災でえらい目にあった津波が怖
いというのがあるんでしょうか。観点違うところです。

次の資料の17ページにリストが掲載されてます。
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/cmsfiles/contents/0000011/11795/4-2.shinsai2.pdf

地震はロトのキャリーオーバーみたいなもんで、起きないとど
んどんエネルギーがたまっていきます。人間心理だと地震が
おきないからしばらく安心だわと心が緩んだ隙をついてくると
言う悪いやつですね。考えすぎると寝れなくなって、そのかわ
りにお昼寝する習慣がついてしまいました。
  


Posted by nobcha at 19:50Comments(2)佛念寺山

2012年08月08日

佛念寺山断層線近辺をたどる 14 本庄東

断層線をたどるサイクリングも豊中、吹田、神崎川を渡り、
大阪市まできました。次は淀川を渡ります。

1989年までは大淀区だったところ、本庄東3丁目付近に
なります。なぜか、そのあたりに河川敷に渡るための歩道
橋階段が設けられています。


ちょっと階段上ってみましょう。向こう岸に柴島浄水場の
水道記念館が見えます。


こかから本庄東交差点を通過。2丁目を過ぎると道が急に
細い路地になります。


政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD  


Posted by nobcha at 19:16Comments(0)佛念寺山