2012年08月25日
講演会に行って来ました
8月25日(土曜) 14:00~16:00 @吹田市立博物館(きしべ神社裏)
「吹田市の巨大災害シナリオ-市民はいかに備えるべきか-」
関西大学社会安全学部准教授 永松伸吾氏

気のついた点をnobchaメモから 順不同、nobchaの主観若干あり
・地震国日本:世界の陸地面積の0.2%しかない国土で世界の10%以上の地震が起きている。(数値修正)
・想定外という言葉は文科省地震研究所が地震発生後すぐに発している「岩手沖、仙台沖、福島沖」の三つの地震が同時に起きたのが想定外。→このことから今後も東海地震単発ではなく東海・東南海・南海の3地震域複合地震が30年以内に起こる可能性が高い。マグニチュード9になり、津波が30m最大。大阪湾でも従来の3.2mから4mに想定高さが増加。堤防設計高さ3.5mを越えるので、浸水前提の防災対策が必要となってきた。
・吹田市では市役所より以南が浸水想定、神崎川や関連河川を遡る津波での被害想定必要。
・個人的には水、食料、燃料を数日間分用意している。
・釜石では小中学校児童生徒への防災教育(地震が来たらともかく逃げよ)が功を奏し、住民もつられて逃げたので助かった。登校児童に被害が無かった。津波てんでんこが重要。仙台の荒浜小学校では家族に迎えに来てもらったために家族共々被災した。
・想定外は行政の防災対策の免罪符的な言葉。
・消費税前駆け込み需要対応で液状化地区に高層マンション建設計画が相次いでいる。建物の中に防災付加設備をいくら作ってもライフライン切れれば意味ない。危険な土地、耐震性の無い建物が売れない、安くなるような、安全性が建築物の市場性を支配する文化の高まりが必要。
・東日本大震災では長周期振動が新たな浮上した。大阪咲州府庁舎も対策不十分でオフィス移転できず。阪神震災では周期1~2秒の速度応答レスポンス主体で木造家屋の倒壊を多く招いた。長周期は5秒から7秒で80~100mクラスの超高層マンションなどでの調度家具による被害が深刻に心配される。
・1000年単位でみると地震災害はリスクではなく必然的に起こる現象。地震の活動期に生きる我々は 難局を乗り越えて次世代に安全な社会システムを引き継ぐ責任がある。
・今は東海・東南海・南海の3地震域複合地震にも上町断層地震に対しても対策不十分。おきたらしょうがない、そのときの知恵を次世代に伝え、その次にまた必ず起こる地震対策につぎ込んでもらうしかない。
豊中泉が丘マンション(ユニハイム→ヒルサイド→ )の建築申請審査会の議事録
「吹田市の巨大災害シナリオ-市民はいかに備えるべきか-」
関西大学社会安全学部准教授 永松伸吾氏
気のついた点をnobchaメモから 順不同、nobchaの主観若干あり
・地震国日本:世界の陸地面積の0.2%しかない国土で世界の10%以上の地震が起きている。(数値修正)
・想定外という言葉は文科省地震研究所が地震発生後すぐに発している「岩手沖、仙台沖、福島沖」の三つの地震が同時に起きたのが想定外。→このことから今後も東海地震単発ではなく東海・東南海・南海の3地震域複合地震が30年以内に起こる可能性が高い。マグニチュード9になり、津波が30m最大。大阪湾でも従来の3.2mから4mに想定高さが増加。堤防設計高さ3.5mを越えるので、浸水前提の防災対策が必要となってきた。
・吹田市では市役所より以南が浸水想定、神崎川や関連河川を遡る津波での被害想定必要。
・個人的には水、食料、燃料を数日間分用意している。
・釜石では小中学校児童生徒への防災教育(地震が来たらともかく逃げよ)が功を奏し、住民もつられて逃げたので助かった。登校児童に被害が無かった。津波てんでんこが重要。仙台の荒浜小学校では家族に迎えに来てもらったために家族共々被災した。
・想定外は行政の防災対策の免罪符的な言葉。
・消費税前駆け込み需要対応で液状化地区に高層マンション建設計画が相次いでいる。建物の中に防災付加設備をいくら作ってもライフライン切れれば意味ない。危険な土地、耐震性の無い建物が売れない、安くなるような、安全性が建築物の市場性を支配する文化の高まりが必要。
・東日本大震災では長周期振動が新たな浮上した。大阪咲州府庁舎も対策不十分でオフィス移転できず。阪神震災では周期1~2秒の速度応答レスポンス主体で木造家屋の倒壊を多く招いた。長周期は5秒から7秒で80~100mクラスの超高層マンションなどでの調度家具による被害が深刻に心配される。
・1000年単位でみると地震災害はリスクではなく必然的に起こる現象。地震の活動期に生きる我々は 難局を乗り越えて次世代に安全な社会システムを引き継ぐ責任がある。
・今は東海・東南海・南海の3地震域複合地震にも上町断層地震に対しても対策不十分。おきたらしょうがない、そのときの知恵を次世代に伝え、その次にまた必ず起こる地震対策につぎ込んでもらうしかない。
豊中泉が丘マンション(ユニハイム→ヒルサイド→ )の建築申請審査会の議事録
タグ :東海・東南海・南海地震
Posted by nobcha at
21:20
│Comments(0)
2012年08月22日
講演会25日 「吹田市の巨大災害シナリオ」
先日きしべ神社の裏にある吹田市博物館に寄ってみました。
次のような講演会(入場無料、事前予約不要、120名定員)
が開かれるとのことでした。
〒564-0001 大阪府吹田市岸部北4丁目10−1 06-6338-5500
吹田市立博物館
8月25日(土曜) 14:00~16:00
「吹田市の巨大災害シナリオ-市民はいかに備えるべきか-」
関西大学社会安全学部准教授 永松伸吾氏
http://www.suita.ed.jp/hak/moy/moy1.html#koenkai
次のような講演会(入場無料、事前予約不要、120名定員)
が開かれるとのことでした。
〒564-0001 大阪府吹田市岸部北4丁目10−1 06-6338-5500
吹田市立博物館
8月25日(土曜) 14:00~16:00
「吹田市の巨大災害シナリオ-市民はいかに備えるべきか-」
関西大学社会安全学部准教授 永松伸吾氏
http://www.suita.ed.jp/hak/moy/moy1.html#koenkai
2012年08月18日
佛念寺山断層線近辺をたどる 17 大川端まで
堀川戎のあたりから断層線は阪神高速と堺筋通りの
間を縫います。このあたり戦災に焼け残った古い家屋
が残っています。2階建ての棟割長屋で1階は商店、
二階が居宅という使い方だったように見えます。
このお家などは典型的な戦前からの造りです。品良い
感じで保存されています。

大川に出る手前の堺筋が蛇行するところに超高層マ
ンションがあり、その間あたりのようです。

大川端に来るとちょうど家が途切れ駐車場の向こうに
ビルが見えます。

大川には中ノ島があり、中ノ島の下には京阪中ノ島線
が通っているはず。大川対岸には歴史をしのばせる旧
O組ビルがあります。

この今橋、高麗橋付近から、松屋町筋と一本東の骨屋
町筋にかけて坂となり、上町台地が形成されています。
台地は大阪城がピークになっています。上町台地は天
王寺動物園にぶつかる松屋町筋と並行に伸びていきま
す。上町断層線は松屋町筋と東横堀川の間を縫ってい
きます。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
間を縫います。このあたり戦災に焼け残った古い家屋
が残っています。2階建ての棟割長屋で1階は商店、
二階が居宅という使い方だったように見えます。
このお家などは典型的な戦前からの造りです。品良い
感じで保存されています。
大川に出る手前の堺筋が蛇行するところに超高層マ
ンションがあり、その間あたりのようです。
大川端に来るとちょうど家が途切れ駐車場の向こうに
ビルが見えます。
大川には中ノ島があり、中ノ島の下には京阪中ノ島線
が通っているはず。大川対岸には歴史をしのばせる旧
O組ビルがあります。
この今橋、高麗橋付近から、松屋町筋と一本東の骨屋
町筋にかけて坂となり、上町台地が形成されています。
台地は大阪城がピークになっています。上町台地は天
王寺動物園にぶつかる松屋町筋と並行に伸びていきま
す。上町断層線は松屋町筋と東横堀川の間を縫ってい
きます。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
2012年08月15日
佛念寺山断層線近辺をたどる 16 扇町から
扇町公園の北区役所の裏にはボルダリング用の壁が
あります。でも使用禁止と書いてあって、何でこんなと
ころにと思います。

隣が扇町プールで、屋外のプールもあって、歓声が聞
こえます。

プールの裏が阪神高速の入り口になっていて、信号の
向こうには高速道路のちょうどカーブが見えます。

ここから2ブロック先の西側には堀川戎神社があります。

政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
あります。でも使用禁止と書いてあって、何でこんなと
ころにと思います。
隣が扇町プールで、屋外のプールもあって、歓声が聞
こえます。
プールの裏が阪神高速の入り口になっていて、信号の
向こうには高速道路のちょうどカーブが見えます。
ここから2ブロック先の西側には堀川戎神社があります。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
2012年08月12日
佛念寺山断層の露頭
佛念寺山断層への興味を持つきっかけとなった少路にあ
る地層の露頭ですが、前にある幼稚園名を間違ってました。
(正しくはあけぼのぽんぽこ保育園です)
グーグルマップのストリートビューでこの露頭、2008年画像が見ることが出来ます。次のロケーションから入り
ストリートビューにして道路向かい側、東側をみてくださ
い。
(この露頭は当該地を豊中市が民間に売却したために、その
後、開発により地層はなくなりました)
更に以前は少路幼稚園のそばにも露頭があったようですが、
そちらの方は、その後の造成工事で消えたようです。
東泉丘のマンション建設現場でも見つかったということで
す。
次のブログにおいて写真入で詳しく解説されています。
る地層の露頭ですが、前にある幼稚園名を間違ってました。
(正しくはあけぼのぽんぽこ保育園です)
グーグルマップのストリートビューでこの露頭、2008年画像が見ることが出来ます。次のロケーションから入り
ストリートビューにして道路向かい側、東側をみてくださ
い。
(この露頭は当該地を豊中市が民間に売却したために、その
後、開発により地層はなくなりました)
更に以前は少路幼稚園のそばにも露頭があったようですが、
そちらの方は、その後の造成工事で消えたようです。
東泉丘のマンション建設現場でも見つかったということで
す。
次のブログにおいて写真入で詳しく解説されています。
2012年08月11日
佛念寺山断層線近辺をたどる 15 浮田、黒崎町、山崎町、扇町
本庄東から、浮田、

黒崎町、山崎町、環状線のガード下(オレンジ色のJR車
両が見えます)を過ぎると

扇町で、扇町公園の真ん中に差し掛かります。

政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
黒崎町、山崎町、環状線のガード下(オレンジ色のJR車
両が見えます)を過ぎると
扇町で、扇町公園の真ん中に差し掛かります。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
2012年08月09日
南海トラフ vs 上町断層
7月31日に大阪市の防災会議が開かれました。議事録は
まだ公開されてませんが、資料類がアップロードされていた
ので、眺めてみました。
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011795.html
今回の会議では南海トラフ地震の、特に津波対策に関して
の項目が見直されたようです。おかみの方から言われたと
いうことなのでしょうかね。
また関西広域連合(なんか怪しい名前ですね・・)の相互協
力についても項目追加がありました。
このブログで問題視している佛念寺山断層(上町断層群)に
よる都市型直下地震に関しての特別な対策について進展が
無かったようです。
今回の会議資料の中で予想される数種類の地震による被害
推定リストが載ってますが、南海トラフより、上町断層直下型
の方が数倍以上被害レベルが高いんです。(大阪府や大阪市
という地域内での比較です)
南海トラフのほうは東北大震災でえらい目にあった津波が怖
いというのがあるんでしょうか。観点違うところです。
次の資料の17ページにリストが掲載されてます。
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/cmsfiles/contents/0000011/11795/4-2.shinsai2.pdf
地震はロトのキャリーオーバーみたいなもんで、起きないとど
んどんエネルギーがたまっていきます。人間心理だと地震が
おきないからしばらく安心だわと心が緩んだ隙をついてくると
言う悪いやつですね。考えすぎると寝れなくなって、そのかわ
りにお昼寝する習慣がついてしまいました。
まだ公開されてませんが、資料類がアップロードされていた
ので、眺めてみました。
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011795.html
今回の会議では南海トラフ地震の、特に津波対策に関して
の項目が見直されたようです。おかみの方から言われたと
いうことなのでしょうかね。
また関西広域連合(なんか怪しい名前ですね・・)の相互協
力についても項目追加がありました。
このブログで問題視している佛念寺山断層(上町断層群)に
よる都市型直下地震に関しての特別な対策について進展が
無かったようです。
今回の会議資料の中で予想される数種類の地震による被害
推定リストが載ってますが、南海トラフより、上町断層直下型
の方が数倍以上被害レベルが高いんです。(大阪府や大阪市
という地域内での比較です)
南海トラフのほうは東北大震災でえらい目にあった津波が怖
いというのがあるんでしょうか。観点違うところです。
次の資料の17ページにリストが掲載されてます。
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/cmsfiles/contents/0000011/11795/4-2.shinsai2.pdf
地震はロトのキャリーオーバーみたいなもんで、起きないとど
んどんエネルギーがたまっていきます。人間心理だと地震が
おきないからしばらく安心だわと心が緩んだ隙をついてくると
言う悪いやつですね。考えすぎると寝れなくなって、そのかわ
りにお昼寝する習慣がついてしまいました。
2012年08月08日
佛念寺山断層線近辺をたどる 14 本庄東
断層線をたどるサイクリングも豊中、吹田、神崎川を渡り、
大阪市まできました。次は淀川を渡ります。
1989年までは大淀区だったところ、本庄東3丁目付近に
なります。なぜか、そのあたりに河川敷に渡るための歩道
橋階段が設けられています。

ちょっと階段上ってみましょう。向こう岸に柴島浄水場の
水道記念館が見えます。

こかから本庄東交差点を通過。2丁目を過ぎると道が急に
細い路地になります。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
大阪市まできました。次は淀川を渡ります。
1989年までは大淀区だったところ、本庄東3丁目付近に
なります。なぜか、そのあたりに河川敷に渡るための歩道
橋階段が設けられています。
ちょっと階段上ってみましょう。向こう岸に柴島浄水場の
水道記念館が見えます。
こかから本庄東交差点を通過。2丁目を過ぎると道が急に
細い路地になります。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
2012年08月05日
「雲と地震予知の話」を読む
7月11日の書き込みには雲による地震予知の仕組みとして
地面の擦れ合いでのイオン発生が雲を作ると書きましたが、
どうもそんな単純な原理ではないようです。
かなり古い本なのですが、中国において政府機関で行われ
ている地震雲観測による地震予知研究について書かれて
いる本を見つけました。
「雲と地震予知の話」
1990年6月20日凱風社発行、ISBN0044-900662-1136.
著者は中国科学院の呂大けい、鳥山英雄監修。
そのなかで、日本でも元の奈良市長が同様な研究による知
見を有しており、市議会における演説の中で当日の雲を指し、
太平洋の向こうの地震を予知したという逸話が紹介されてい
ます。
この研究は地球規模の地球の歪みたいなものが大気に影
響を及ぼしやすい場所があり、そこでの雲を見ていると、震
央の位置、マグニチュード、地震の発生時間が推定できると
いうものです。
地震雲の写真が提示されてましたが、素人目には筋雲の系
統で、雲の伸びる方向角度で震央位置が推定できるという
のはちょっと難しそうに思いました。
大地震の先行現象としては
土地変形、傾斜、歪、微小地震活動、断層の異常、Vp/Vs
Vp vs Vs、地磁気変動、地震流、大気電気抵抗、ラドン濃
度、地下水位変動、石油湧出量変動
などに注意すべきだそうです。
地震予知に関して各所で取り組んでいるところがあります。
ただし、その確実性は発展途上のように見えます。
http://www.bitway.ne.jp/earthquakenet/
地面の擦れ合いでのイオン発生が雲を作ると書きましたが、
どうもそんな単純な原理ではないようです。
かなり古い本なのですが、中国において政府機関で行われ
ている地震雲観測による地震予知研究について書かれて
いる本を見つけました。
「雲と地震予知の話」
1990年6月20日凱風社発行、ISBN0044-900662-1136.
著者は中国科学院の呂大けい、鳥山英雄監修。
そのなかで、日本でも元の奈良市長が同様な研究による知
見を有しており、市議会における演説の中で当日の雲を指し、
太平洋の向こうの地震を予知したという逸話が紹介されてい
ます。
この研究は地球規模の地球の歪みたいなものが大気に影
響を及ぼしやすい場所があり、そこでの雲を見ていると、震
央の位置、マグニチュード、地震の発生時間が推定できると
いうものです。
地震雲の写真が提示されてましたが、素人目には筋雲の系
統で、雲の伸びる方向角度で震央位置が推定できるという
のはちょっと難しそうに思いました。
大地震の先行現象としては
土地変形、傾斜、歪、微小地震活動、断層の異常、Vp/Vs
Vp vs Vs、地磁気変動、地震流、大気電気抵抗、ラドン濃
度、地下水位変動、石油湧出量変動
などに注意すべきだそうです。
地震予知に関して各所で取り組んでいるところがあります。
ただし、その確実性は発展途上のように見えます。
http://www.bitway.ne.jp/earthquakenet/
2012年08月04日
佛念寺山断層線近辺をたどる 13 柴島浄水場
JRの開かずの東海道線踏切を越えると高層市営住宅が
あり、次に東海道新幹線の高架をくぐります。

新大阪駅の手前なので、新幹線はどの列車も徐行します。該
当区間の高架柱への追加工事は見当たりませんでした。
東三国から街区はどちらかというと東西南北で区切られ、道が
走っていますが、この活断層線に平行な道がいくつか見られま
す。
しばらく行くとまた高層市営住宅が現れ、阪急京都線に突き当
たり、その越えた向こうは柴島浄水場のちょうどテニスコートで、
更に淀川沿いの水道記念館(現在休館?)あたりになります。

そして淀川堤防。

あり、次に東海道新幹線の高架をくぐります。
新大阪駅の手前なので、新幹線はどの列車も徐行します。該
当区間の高架柱への追加工事は見当たりませんでした。
東三国から街区はどちらかというと東西南北で区切られ、道が
走っていますが、この活断層線に平行な道がいくつか見られま
す。
しばらく行くとまた高層市営住宅が現れ、阪急京都線に突き当
たり、その越えた向こうは柴島浄水場のちょうどテニスコートで、
更に淀川沿いの水道記念館(現在休館?)あたりになります。
そして淀川堤防。
2012年08月02日
佛念寺山断層線近辺をたどる 12 東淀川駅付近へ
東三国3丁目のマンション街を過ぎると木造住宅の町並みが広がります。
100mぐらい東方になりますが、1丁目には長柄橋人柱、地元の巌氏を
祀っているといわれる大願寺があります。

橋本寺が後に大願寺に改名、改宗されております。
http://ameblo.jp/yajimafa/entry-10506871975.html
また、長柄橋の人柱巌氏長者関連伝説「雉も鳴かずば射たれまい・・」
の碑はここではなく、豊津江坂間の吹田街道で垂水神社前(垂水町1丁
目地内)にあります。
更に駅前商店街裏の宮原を抜けると、東淀川駅に隣接した東海道線
日の出踏み切りがあります。ここは東海道線の特急、快速、普通、貨
物列車が入れ替わり、ひっきりなしに通るので、開かずの踏切です。
平気で10分以上またされます。

東淀川駅の前後の踏み切りは開かずの踏み切りで、安全のために踏
み切り番の職員が常駐されています。ワタシがこの東海道線を越える
ときは東淀川駅より少し吹田よりの超低いガードを抜けます。初めてこ
こを通過したときは頭をぶつけないかと心配で一旦とまってクリアラン
スを確認しました。ところが驚いたことに田川の方にはさらに低いという
1.2mしかないガードがあると聞きます。今度行ってみます。

政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
100mぐらい東方になりますが、1丁目には長柄橋人柱、地元の巌氏を
祀っているといわれる大願寺があります。
橋本寺が後に大願寺に改名、改宗されております。
http://ameblo.jp/yajimafa/entry-10506871975.html
また、長柄橋の人柱巌氏長者関連伝説「雉も鳴かずば射たれまい・・」
の碑はここではなく、豊津江坂間の吹田街道で垂水神社前(垂水町1丁
目地内)にあります。
更に駅前商店街裏の宮原を抜けると、東淀川駅に隣接した東海道線
日の出踏み切りがあります。ここは東海道線の特急、快速、普通、貨
物列車が入れ替わり、ひっきりなしに通るので、開かずの踏切です。
平気で10分以上またされます。
東淀川駅の前後の踏み切りは開かずの踏み切りで、安全のために踏
み切り番の職員が常駐されています。ワタシがこの東海道線を越える
ときは東淀川駅より少し吹田よりの超低いガードを抜けます。初めてこ
こを通過したときは頭をぶつけないかと心配で一旦とまってクリアラン
スを確認しました。ところが驚いたことに田川の方にはさらに低いという
1.2mしかないガードがあると聞きます。今度行ってみます。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD