2012年08月08日
佛念寺山断層線近辺をたどる 14 本庄東
断層線をたどるサイクリングも豊中、吹田、神崎川を渡り、
大阪市まできました。次は淀川を渡ります。
1989年までは大淀区だったところ、本庄東3丁目付近に
なります。なぜか、そのあたりに河川敷に渡るための歩道
橋階段が設けられています。

ちょっと階段上ってみましょう。向こう岸に柴島浄水場の
水道記念館が見えます。

こかから本庄東交差点を通過。2丁目を過ぎると道が急に
細い路地になります。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
大阪市まできました。次は淀川を渡ります。
1989年までは大淀区だったところ、本庄東3丁目付近に
なります。なぜか、そのあたりに河川敷に渡るための歩道
橋階段が設けられています。
ちょっと階段上ってみましょう。向こう岸に柴島浄水場の
水道記念館が見えます。
こかから本庄東交差点を通過。2丁目を過ぎると道が急に
細い路地になります。
政府発表の地震マップは次です。アドレスのクリックでアプリがロード
、地図が表示されます。地図の該当場所をクリック+ドラッグすると表
示箇所が動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震
発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD