オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2022年04月16日

うどんサイク(深夜便フェリーで高松、綾川、善通寺、丸亀のうどん屋さん訪問、坂出から輪行帰宅)

コロナ禍の間を縫って、うどんサイクに行ってきました。
まずは大阪から神戸三宮までおよそ30km走りました。

日帰り温泉HAT渚の湯でゆっくりした後、サンチカビルにある満園で餃子。
食後はフェリーふ頭までお散歩。お船は時候柄ガラガラで空いています。
高松行の札をもらて自転車乗船は2台。他に輪行の方2名。高松行乗船札


乗船は1時、高松東港到着下船は5時15分。
夜明けの屋島遠景

まずは早朝6時から営業している「手打ち十段うどんバカ一代」(琴電花園町)に向かいます。開店前に並んでいた方は1名。釜バターを注文します。スパゲッティカルボナーラ風のうどんです。びっくりする旨さ。
釜バター

次は同じく6時から営業の県庁裏「さか枝」に。シンプルな味、毎朝の朝食に食べ飽きないと思います。
さか枝でかけ

続いて市内の栗林公園そば、「松下製麺所」です。薄味、勤めに出る人で混雑。ここでは趣向を変え、うどんとラーメンのチャンポンをお願いします。まだ7時前なのにここまでで4玉はちょっときつかった。しかし、うどん出汁でのラーメンは昔ながらの味を思い出しおいしかったです。


腹ごなしで綾川町まで走ります。琴電陶駅からちょっと離れた「手打ちうどんたむら」です。9時開店でお客さんが一渡り入ったところに到着。ご主人が応対されており、聞かれるままにフェリーでサイクリングと説明すると興味を持っていただけました。ここでは麵の量を注文後受け取り、出汁、トッピングを選び、お代は食後お店を出るときにと言うおおらかなシステムです。麺のしこしこ度、出汁などすごくおいしく満足で、安くて驚きです。たむら

次にうどん喫茶スタートの前を通過します。コーヒー入りうどんが付いたモーニングに興味がありましたが、この日は定休日のため今度にします。うどん喫茶スタート

「本格手打ちうどんはゆか」に着きましたが、開店前のため、今回はパス。琴平さんに向かいます。

琴電駅前駐輪場へ自転車を置いて、こんぴらさんに参詣しました。すでに30km位走っているので階段はこたえる。こんぴらさん参詣道

下山後は足湯で休憩させてもらい、ソフトクリームでクールダウンして、次なる善通寺の釜揚げうどん長田in香の香」に向かいます。1時過ぎですが、まだまだ店内混んでいます。うどん歯応えがあり、出汁が薄目でうまい。長田IN香の釜揚げ

本日のうどんの締めは丸亀の「本格手打ちあかみち」です。出汁3種セットと言うのを頼みます。ぶっかけ、かけ、ざるの出汁三種で食べ比べるという趣向です。ここのうどんは他とちょっと変わっています。表面にふわふわ感があるが、嚙むとしっかり。

営業終了した日の出製麺所の前を通過して坂出駅まで出ました。日の出製麺所は11:30-12:30なので、次回うどんサイクではこの店の営業時間を軸に計画したいと思っています。

坂出駅にはセブンイレブン裏に自転車組立エリアが確保されており、ここで車輪外し、マリンライナーに乗ります。マリンライナー車窓から

岡山で東海道在来線、姫路で新快速に乗り換え、新大阪まで輪行しました。
本日の走行距離約60km、訪問うどん店6でした。


じじチャリのブログ

  


2020年05月22日

多々羅大橋を渡り、大三島はショートカットで伯方島へ(しまなみ3)

多々羅大橋を渡った向こう側には道の駅「多々羅しまなみ公園」があります。ここはちょっと寄りたいところですが、そろろろ昼食時間が迫っており先を急ぎます。

大三島の中心部はサイクリングロードから離れていて、今回はパス。すぐに大三島橋で伯方島に渡ります。振り返ると向こうに多々羅大橋が見えます。

向こうに多々羅大橋が見えます

伯方島はグリーンラインに沿って走るなら、かするぐらいですが、今回は伯方島の中心部にある伯方の塩ラーメン「さんわ」へ行かないといけません。橋を渡ったところに本日泊まる旅館があるので、そこに荷物を預けて、伯方島周遊道で島の反対側まで行きました。

伯方の塩ラーメン「さんわ」

しつこくなくておいしい。今治名物ひめっこ餃子付きのと言うのを注文しました。

ひめっこ餃子入り伯方の塩ラーメン


食事が終わったら、本日の残り、大島へと渡ります。途中にキャンプ場がある見近島を越す伯方・大島大橋を渡ります。
伯方・大島大橋


大島渡って、来島海峡大橋まで行くまでには峠を越えます。これがきつかった。そして、来島海峡大橋の手前でストップ、本日泊まる予定の旅館がある伯方島まで戻りました。

(続く)

  


2020年05月21日

しまなみ海道走破では橋渡るときのアップダウンがこたえます(しまなみ2)

しまなみ海道走破計画では早朝新幹線、新大阪6時6分発ひかり591号で福山7時19分着、こだま835号に乗り換え新尾道着7時24分を輪行で行きます。大阪駅前ビル地下のチケット屋さんで回数券7150円(片道)。

新尾道から尾道までは下り坂なので楽勝。海が見え、桟橋まで来ると、朝の通勤で賑わう尾道フェリーで向島へと渡ります。続いて、グリーンラインに沿ってひたすら走る。

街中過ぎて、海沿いにしばらく走ると、まずは因島大橋です。渡って、因島に入るとミカンやレモンがたくさんなっている果樹園の間を走ります。

因島大橋望む

レモン畑の間を縫って走る


因島は造船の町、造船ドッグが並ぶ街中は通らず、ちょっと坂を登ってフラワーセンター前を通ります。続いて生口橋です。

生口橋


生口島に入るとグリーンラインは瀬戸田と言う町を通ります。本日の予定走行距離半分までもう少しです。でも疲れが出てきました。そこで寄らないといけないのが「しまなみドルチェ」。イチジクジェラートを食べました。ここで10時半。走り始めて2.5時間ぐらいです。
いちじくジェラートをカップで


この後ちょっと気が抜け、瀬戸田の街を散策。平山郁夫記念館は寄ってみたい気もしますが、じっくり見ようとしたくなるだろうし、時間的に後行程が心配なので、パス。替りに気になるレトロな雰囲気の商店街を通り抜けます。せんべい屋さんがあり、せんべいはまだ焼けていないが、ハッサク一個80円と言うのにひかれ買いました。ぶんたんぐらいもあるハッサクが80円とは安い。すぐに食べたら甘くてうまかった。ここではたと気が付く。柑橘類の産地なので、産地直売の晩かん類買って、水分・エネルギー補給すれば良いのです。

せんべい屋さんでハッサク


休憩後気を抜いて走っていたら、多々羅大橋の入口を見過ごし2kmぐらい損した。島一周道路にグリーンラインが引いてあるので、グリーンラインだけ見て沿って走るとだめです。グリーンラインに尾道まで何キロと書いてあったので、これはおかしいと気が付きました。次は昼飯だー。頑張って、伯方島まで行かないと。

(続く)
  


2020年05月18日

あこがれのしまなみ海道へ(しまなみ1)

みなさんコロナウイルス対応どうされていますか。お久しぶりです。

コロナウイルス騒動で規制出る前にしまなみ海道に出かけました。
STAY HOMEの号令がかかっているときにしまなみ海道ブログ書き込みするのもいまいちかと思い、書き込みを避けてました。規制解除の情報が出ましたので、備忘もかね、まとめます。

さて、今回のしまなみ走破計画は次のような内容です。

1.早朝新幹線の輪行で新尾道まで行く。(はじめ、自転車レンタルを検討したが、すでにスポーツ自転車は予約満杯だったので、輪行としました。かなり前から予約しておかないと駄目なようです。)
2.新尾道から尾道まで坂を下って、尾道フェリーで向島に渡る。
3.伯方島で伯方の塩ラーメンを食べたい。
4.来島大橋の手前でUターン、伯方島の旅館に泊まる。(当初の考えは一日で今治まで渡り切り、更に東予港まで行き、夜のフェリーで帰ってくるつもりでしたが、疲れて、夕方にかかる今治からの国道走行は避けました。)
5.次の日に体力余裕あれば、生口島の島内循環、尾道まで戻り、時間余裕あれば日帰り温泉に入り、新尾道から輪行。
(でも、やっぱり老人にはちょっとそれは強行で、一部割愛し帰ってきました。)

しまなみ海道サイク


さて、まずは新大阪駅新幹線乗り場への入口で失敗。前輪外し、輪行袋へ入れる場所としてよさそうなマリオットホテル側高速阪急バス乗り場前まで行き、輪行袋に入れました。ところが、朝一番では高速バス乗り場前エレベーターに乗っても3階から新幹線改札口へは入場できず、結局もう一度降りてきて、正面口まで回らないといけませんでした。

新大阪発の新幹線はガラ空き、20番座席の後ろに前輪外し輪行バッグが無事おけました。
20番座席の後ろへ置きました

着いた新尾道駅でも輪行袋を担ぎ結構歩きました。福山から尾道まで在来線と言うアイデアもありましたが、時間的に通勤ラッシュと重なると危惧し、新尾道を選びました。しかし、ホームから改札(エスカレータ)、改札から自転車組立場(エスカレータ)までの移動が大変でした。
ごめんなさいと言いながら在来線に乗った方が良いのかもと思いますが、どうなんでしょう。

新尾道駅前

新尾道駅で自転車を組み立て、尾道まではバスの後ろについて、坂を楽勝でおりていけました。迷うことなく、尾道フェリーに乗れました。フェリーは出勤時間なのでピストン運転しており待ち時間なし、110円。
尾道フェリー乗り場

わずかな船旅で着岸した向島は尾道のベッドタウン住宅街と言う雰囲気です。しまなみ海道フィーリングはまだ感じません。向島の商店街、県道を通り過ぎ、布刈瀬戸側に出て、因島大橋渡るぐらいでやっと来たー!と言う感じです。橋を渡るのには橋の標高だけアップダウンしないといけないので大変。
因島大橋望む


(続く)





尾道、福山のホテル  


2019年07月15日

祇園祭2019前祭 鉾 山を見に行った


今日は京都に行ってきました。

ちょうど祇園祭前祭りの宵宵宮なので鉾建て、山建ては終わっていて、
雑踏の中、自転車を押し歩きしながらいくつかを見て回りました。

祇園祭の巡行前祭り巡行は確か60年ぐらい前、まだ京都に市電が走っているころに
見たような記憶があります。


まずは保昌山です。




次が鶏鉾です。



さらに白楽天山。



民家の屏風祭り、鉾のミニチュア公開。



そして綾傘鉾。



木賊山



太子山などをみて帰ってきました。




山鉾巡行の予定は次の通りです。




本日の走行距離はおよそ100kmでした。見学休憩入れて8時間。


  


2019年06月16日

百舌鳥古墳群巡り

江坂から出発します。まずは内環状線で平野、瓜破まで。

大和川越えて松原市役所から大泉緑地経由し、中百舌鳥駅へ。

城の山公園、ニサンザイ古墳、御廟山古墳、いたすけ古墳、履中天皇陵古墳、
堺市博物館、仁徳天皇陵古墳、反正天皇陵古墳などを経て堺東駅まで。

堺東駅から遠里小野橋渡り、墨之江から天下茶屋、新今宮、松屋町筋、長柄橋渡り
大吹橋を渡って江坂に戻る・

朝6時半出発、12時半帰着。約70km走行。燃料は小路にあるパン屋さんパナデロのパン。

大阪府堺市のふるさと納税




  


2018年12月10日

またもや下賀茂へ行って、生どら焼きとチーズケーキを買って帰る


江坂から大阪高槻京都線で茨木まで、茨城中央通りを高槻、高槻京都線を高槻クリーンセンター過ぎて淀川河川敷道、嵐山木津自転車道、天神川通りを円町から西大路通りを北野白梅町まで行き、今出川を堀川まで行って、今度は堀川を北上し、まずは朧八瑞雲堂で生どら焼き買って、紫竹から西賀茂のパティスリーカランまで。帰りは桂まで出て、阪急線輪行にて大阪まで帰る。












  


2018年11月11日

サイクリングで江坂から京都市北区西賀茂のパティスリーカランまでチーズケーキを買いに行きました

さて、京都へのサイクリングも変化をつけないといけないと思い出し、饅頭やケーキを買ってくるという目的を設定します。

日が長くなってきたので、堤防の上を走ると影が大きい。





前回は四条大宮で烏羽玉でしたが、今回はもう少し北上し、西賀茂のチーズケーキ屋さんです。




京都へのルートでは大山崎までは国道や河川敷道で走りやすいが、京都市内に入ると幹線道は走りにくい。そして、今回は二条からさらに先まで行かねばならず、地図を見ていたら、結構な負荷です。北大路も過ぎると地盤の傾斜があり、疲れてきているのに上り坂で苦しくなります。


ということでパティスリーカランに到着。






  


2018年10月28日

吹田市江坂から京都四条大宮へ行って亀屋良長で鳥羽玉買ってくる

京都サイクリングですが、いつもの嵐山渡月橋から脱却し、四条大宮に行き和菓子を買ってくるというサイクリングにしました。


お菓子屋さんは亀屋良長です。お菓子は鳥羽玉を買うことにします。朝6時出発、12時半には帰ってきました。休憩入れて90kmちょっとを6時間半です。




燃料ですが、以前100円パンショップだったのが値上げして、サンドイッチは140円となったが、
その値段にしてもおいしいので、愛用している高槻市の西冠町ココベーカリーでチキンカツサンドとツナサンドを買いました。






  


2018年06月17日

江坂から京都祇園に行ってきました

江坂から京都に行ってきました。今回の京都とは祇園、八坂神社。

まず本日は晴天、淀川自転車道を行きます。



葭原付近走行中。



まずは京都駅まで行ってみます。




やってきました京都の四条河原町から八坂神社へ。インバウンドおのぼりさんがいっぱい。祇園です。



家族からは上賀茂の方へ行ってスイートを買ってこいと言われましたが、とても無理だった。

江坂を6時出発、茨木市駅裏のリトルストーンでパンを買い、高槻クリーンセンター過ぎたら、淀川河川敷を走りました。大山崎から桂川沿い、鴨川そいで10条まで。あとは市内の裏道で四条河原町まで。1時過ぎに江坂に帰ってきました。90kmを6時間弱、休憩は1時間以上。














  


2018年05月10日

ちょっと桂まで

連休中に、思いついて桂まで走ってきました。およそ100km。

松尾大社に行って、鳥居前にある松楽さんでおはぎを買ってきました。



蓬餅が看板の和菓子屋さんです。



おはぎは12種類あるとのこと。3つは私がお買い上げ(小豆、ごま、きなこ)なので、お盆には9種類しか残ってません。





中はと言うと、栗が入っています。また、小豆だと、栗、よもぎ餅が層になっています。(上から小豆、きなこ、ごま)



結構風が強くて(MAX6m)帰りは向かい風で大変でした。


  


Posted by nobcha at 20:09Comments(0)サイクリングお土産

2017年11月19日

長岡の天神さんで紅葉を見た(往復85km)

ここのところ、10月の台風、11月初めの海外旅行などがありサイクリングする
機会がありませんでした。

本日は雨も上がったんででかけました。とはいえ、ちょっと風が強くて、行も帰り
も向かい風気味でかなり消耗しました。

長岡天満宮はどうかというと、紅葉はきれいで、ハイキングツアー団体でごった
返しておりました。嵐山みたいに外国人は多くなかったです。七五三詣を多く見
かけました。





錦景苑というお庭です。




往復で85kmでした。途中、長岡天満宮、八幡の背割り堤のさくらであい館で
ゆっくりと休憩しました。

  


2017年09月03日

箕面ドライブウェー→才が原林道→谷山谷→白鳥(その二)

日が照らないうちに出かける計画が出遅れ、その代りヤキタテイの開店時間に間に合う時間となりました。緑地公園でしんみからそれて、東泉丘の熊野神社鳥居前、ヤキタテイに向かいます。

ヤキタテイは人気、開店すぐなので、すごく混んでます。


サンドイッチなどの燃料ゲットして、新田からしんみで箕面に向かいます。いつもの唐池公園で休憩。燃料補給の上、箕面ドライブウェーを上ります。ドライブウェー入口から、走ってきたしんみ方向を眺めます。




ロード組に追い抜かされ、今日はまたオートバイも多いですね。

箕面の杜入口交差点から才が原林道に入ります。ちょっと上り、才が原池分岐まで来ました。




才が原池横にはスクーターが駐車してあり、どうも釣りに来た人がいるようです。ハイカーは早朝なのでほとんど会わず、全行程で3人。下山の谷山谷でマウンテンバイクにぬかされました。

才が原園地入口の分岐まで直進。




さらに直進下り坂、なかなか走りやすい。ちょっと崖になっているところは怖いので押し歩きして、すぐに出会いまで来ます。




後は林道を飛ばし、白鳥からしんみで江坂まで一直線。気温がまだ20度台の内に江坂まで戻りました。








  


Posted by nobcha at 16:30Comments(0)サイクリング

2017年08月27日

箕面ドライブウェー→才が原林道→才が原→二十二曲り→白鳥

10時までなら30度にはならないし、風も涼しいので、5時半出発、9時半江坂戻の予定で出発。


箕面病院前で本日の上る箕面のお山を確認。


ともかく正面に見える巨大マンションの左側の谷を上り、正面の南山を回り込んで戻る予定。


斜度はきついがアスファルト舗装のドライブウェーと才が原林道をこなして、才が原池まで到着。




石ころが多くてホールディングが悪い道を才が原園地までのぼる。右手から上ってきて、左の方へ抜けます。さらに左には谷山谷に降りる道があります。



尾根道行くとG2ポイントへ。




ここから白鳥方面。途中で箕面、豊中の景色が開けるところ。




そのあと愛宕神社への道と分かれて、二十二曲りで谷筋に落ちていく感じ。途中崩落しているところあり、注意。




谷筋に出るとすぐに橋があり、フェンスが始まるので、左岸を選んでいくとため池の間に出て、すぐに如意谷交差点に。



帰りも唐池公園で休憩して、日差しが暑くなった中をしんみで江坂まで。







  


Posted by nobcha at 12:21Comments(0)サイクリング

2017年08月20日

箕面ドライブウェーで登り、ウツギ谷で粟生外院へ

こんにちは、本当に暑いですね。

熱中症にならないでちょっと山までサイクリングしようかと天気予報情報をさぐりました。
そうすると日中最高気温が35度近くまで上がるんですが、午前中9時台までは28度ぐらいにとどまります。また、朝方曇りの日を選ぶと熱中症リスクは軽減されるかと思って、5時起きて箕面まで行きました。

確かに朝方風は涼しい。いつものサンドイッチを仕入れにフレスコに行きましたが、さすがに早くてインストアのパン屋さんがやっと出勤してきたところでした。あきらめて普通のパンにしました。

さて、6時台に箕面ドライブウェーを上りますが、数台のロード組に抜かれました。

滝の上、林道入り口で休憩。




箕面川ダム分岐を過ぎてすぐに右の作業道に入ります。



しらみ地蔵のあたりでシカが逃げていくのが見えました。



ウツギ谷への降りる道が外院としか書いてなかったので、間違ってG2まで行き
戻ってきました。



下りは急で、雨の後なのでスリップしやすく、とても乗車できず。しばらくいくとなだらかになるがすぐに林道と合流。



林道は舗装されており、斜度も適度なのでスリップ注意で飛ばせます。



出口はイノシシ除け扉がありました。そのあとシカがかかっていると話を聞き、茂みの中を見せてもらうと若いシカが罠にかかって暴れてました。近づくとダニにやられるよということで、写真はなし。

外院二丁目交差点に出て、今宮、船場でしんみに出て帰りました。

9時台に帰れたので、まだ風が涼しい中走れました。


  


Posted by nobcha at 15:47Comments(0)サイクリング

2017年07月22日

箕面ドライブウェー→しらみ地蔵

まったく暑い日が続き、サイクリング向けではない、熱中症向きな毎日です。

さて、暑い日差しを避けて走ろうと、なるべく早朝に出かけて陽が上がるころは山深いところで涼しく走ろうという考えです。まずは江坂公園出発。フレスコでサンドイッチを調達(100円パンです)。

最近の走路パターンは、しんみで千里中央まで行く。千里西町から箕面の稲に抜け唐池公園で休憩。如意谷交差点から箕面ドライブウェーに向かい、後はドライブウェーをえっちらおっちらと上ります。この時間(大体6時)だとまだ道路半分は影。





さらに滝上駐車場で休憩。勝尾寺の手前で山に入ります。先日入ったところより100mぐらい離れた別の入り口。




ちょっと上るとしらみ地蔵様です。ここでMTBグループの人が休憩していたので、情報を教えてもらいます。




今回はかなり早朝でもあり、迷惑ならないと思って左側旧参道(右側だと古参道で人通りは多いらしい)を下りますが、でも数人と会いました。やり過ごす間は自転車から降りて待たないといけないので、乗車率は50%ぐらいだった。






  


Posted by nobcha at 15:45Comments(0)サイクリング

2017年07月17日

才が原林道→ビジターセンター→茶長阪川橋→谷山谷

暑い日が続くので、自転車に乗って長距離走ると熱射病で倒れるのではないかと家族からやめるように圧力がかかっています。しかしながら、今日は昼から天気が崩れるのでくもり空だという天気予報を信じ、ちょっと箕面まで出かけました。

最近新千里西町、稲、坊島そして如意谷というコースで箕面ドライブウェーにアプローチしています。坊島には唐池公園があり、トイレ休憩には適したところです。江坂から1時間ぐらい、ここで腹ごしらえして上り始めます。今回食べたのは江坂24Hスーパー、フレスコの100円サンドです。



才が原林道に入ってしばらくいくと、植え込みからがさがさという音がして、シカが2頭飛び出してきました。シカの食害防止のネットが木に巻きつけらています。本日はこの後、ばばたれ坂でもシカを見ました。



才が原池分岐を超えると歩行者通行禁止の看板。ちょっと先が法面崩れで養生されています。



今日は地獄谷の下りがよさそうだと聞いてやってきたのですが、歩道は自転車禁止という看板があります。才が原林道より箕面川サイドがダメなんですね。才が原の方は禁止看板ありません。コンプライアンス重視なので前回の続きで谷山谷へおりることにします。



一旦はばばたれ坂を下り、ビジターセンターから勝尾寺に行くことにしました。ビジターセンター前では靴脱いで川に足をつけて休憩。



箕面川ダム分岐を茶長阪川橋を渡って山に入ります。



谷山尾根、谷山谷(才が原)分岐まで来ました。



谷山谷への道を取ると一旦上りになります。結構アップダウンがあり、最後に谷筋へおりると、先日通過した谷の出会いG9にきました。





後は林道に出て白鳥、しんみまですぐです。白姫神社の横を通過。



今日はハイカーとは行き会わず、MTBとは2台も遭遇しました。しんみの走りは暑くて大変でしたが、箕面の山の中では登り以外は涼しく走れました。


  


Posted by nobcha at 17:42Comments(0)サイクリング

2017年07月02日

箕面ドライブウェー→才が原林道→才が原→谷山谷→白鳥

梅雨の合間の晴れた中を自転車で出かけることにします。そういえば自転車ショップの人から言われました。MTB買って距離稼ぐのはちょっと違う、ロードを買ってくださいよ。

先週も箕面の山に行って、山ン中を走っている分には日焼けもひどくない、熱中症リスクも少ないことに気が付きました。

ここしばらくは箕面の山をなるべく早朝に走ることにします。

前置きはここまでにして、本日は才が原から谷山谷に抜けることにしました。


まずは箕面三丁目からアクセスします。



箕面ドライブウェーに向かいます。



才が原林道のドライブウェー陸橋まで来ました。今日は日曜日なので、ハイカーが多いです。迷惑かけないよう、気を遣って走行します。



才が原を過ぎて分岐、実はここをまっすぐ、谷山谷に降りるべきを右へと上って、



G8まで行ってしまいました。




G8から尾根筋を少し上って谷に向かいますが、すごい下りを担いでおりました。本日の一番の難所。谷山谷の出会いにでました。





後は谷山谷を下り、しばらくすると林道.







そして白鳥神社脇をとおって、ため池をいくつか過ごして、しんみでて江坂まで。











  


Posted by nobcha at 20:30Comments(0)サイクリング

2017年05月11日

新緑の箕面ドライブウェーを自転車で上る

暑くなりました。でも山の上、風が通る新緑の中を箕面ドライブウェーを駆け上がると爽快です。滝上に自転車を置いて滝壺まで下りてみました。



早朝なんですが、結構たくさんの人出です。




あとは箕面川ダムまで行きました。





勝尾寺まで行って勝尾寺園地で休憩。粟生外院に下り、デリチュースでチーズケーキを買って帰りました。





  


Posted by nobcha at 22:04Comments(0)サイクリング

2017年04月30日

伏見の酒を買いにサイクリング

娘に頼まれ、吃驚仰天(びっくりぎょうてん)と言うお酒を買いに京都まで行ってきました。

いつものように大阪高槻京都線、そして、阪急茨城市駅そばのリトルストーンでパン買います。早朝から混んでます。5人待ち。茨木市内を東西通りで抜けます。摂津富田の団地を抜け、神崎川高槻線で鵜殿から淀川堤防に。

右岸道路を山崎まで。更に桂川の右岸道路を横大路(外環状線下)まで行って、歩行者二輪車専用橋を渡ります。今度は左岸のサイクリング道を行くとサイクリング道と千本通りが行き来できるところに黒塗りの建物がありました。いつも何気なく通過している場所ですが、そこが、月の桂醸造元増田徳兵衛商店でした。






しかしながら日曜日のためお休み。


取扱の酒屋さんが中書島にあるはず、日曜日でお休みでもダメもとと思い、中書島に行きました。そしたらなんと連休中で暇なので、することないからとご主人がお店は開けてました。これが目当ての発泡日本酒です。




帰りは背割堤そばさくらであい館で休憩後、淀川左岸河川敷道路で鳥飼大橋まで、摂津駅から大阪高槻線に戻って帰ってきました。




  


Posted by nobcha at 19:22Comments(0)サイクリングお土産