オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2017年04月16日

八幡のさくらであい館で休憩し、宇治までの往復。

さて、桜の満開、どこを走っていても素敵なさくらに会える季節です。昨日は降雨確率が高かったのですが、空の様子を見ても降りそうにないと決めてかかって、宇治まで行ってきました。

まずは江坂公園から豊津街道でアサヒビールの工場前、西の庄まで。大阪高槻京都線で南茨城まで。
阪急茨城市駅そばのリトルストーンさんで100円バーガーを3つ買います。今日は出発が早く、お店到着時にはまだシャッタが下りてましたが、パンを焼く良いにおいは漂ってます。



なお、バーガーの種類ですが、エビチリ、チキン、フィッシュでした。

唐橋経由で神崎川高槻線に出て、すぐに高槻クリーンセンター。そこからは淀川堤防左岸道をたどり、山崎まで。大山崎大橋を渡ると背割堤の桜満開が見えます。



まだ早い時間なのでさくらであい館は開いておらず、通過。今度は宇治川右岸道を走ります。京阪電車の踏切越えてしばらくすると自転車歩行者専用道になります。ヘリポートそばではいったん一般道に出て、国道下をくぐる必要あります。さらに観月橋からはまた一般道に合流。堤防上は狭い道で対面通行なので、車はそんなに速度を出さず、ひやひやせずに走れます。

ややっと宇治に到着。お土産屋さんはやっと開店したぐらいですが、平等院は既に観光客でにぎわっています。





晴れていた空が突然曇って雨粒が、ということで引き返します。さくらであい館で休憩。併設のタワーに上って背割堤全景をみてみます。



帰りは右岸道です。雨が更に降ってきて、途中何か所か木の下で雨宿り。ずぶ濡れにはならず、晴れ間が出たらはしって、鳥飼大橋で中央環状をモノレール摂津駅まで、ここで神崎川高槻線に戻り、内環状線を経て江坂まで戻りました。

往復大体100kmぐらい、休憩入れ所要時間は7時間半。スマフォライフログによれば走行時間は5時間でした。






  


2017年04月01日

大阪市内へちょっと花見でも

雨が早朝にやんだので、道路が乾くのを待って大阪市内へ出かけました。

走ったコースは江坂公園-内環状線-南吹田-大吹橋-東淀川駅前-新大阪駅-長柄橋-淀川左岸堤防-毛馬のこうもん-淀川都島河川敷-大阪城京橋口-極楽橋-本丸天守閣-森ノ宮-大阪城公園-OBP-京橋駅-天満橋駅-大川右岸-地裁前-朝日新聞社-出入り橋-大阪ガーデンシティ-中津6丁目-十三大橋-三国本町-西三国-十八条-榎木橋-江坂駅-江坂公園。

まずは早朝でも開いているキャッスルでパンを買います。

大吹橋を渡り、アーベイン西三国の敷地を通りますが、桜咲いてます。


東淀川駅、新大阪駅と東海道線脇を走ります。途中でガードを抜けて柴島水道局を回り込み、長柄橋へ。橋渡ったら堤防を上流へ、毛馬の公園の桜はどうかと見に行きます。



毛馬のこうもんから大川左岸を行きます。銀橋のあたり、少し咲かけています。


東野田で京阪ガードを抜けて京橋口から大阪城へと入ります。更に極楽橋まで行くと、お堀に屋形船を浮かべるという観光客目当てのイベントあり。




天守閣前まで行くと、大量のアジア人観光客に遭遇。



まだ桜は開花していないので、森ノ宮の方へと行ってみます。そうすると早咲きで咲いている桜の下にはブルーシートが引いてあり、まだ8時なのに花見が始まっています。


森ノ宮駅入り口の桜は開花しています。ここは目につくし、早く咲きますね。


大川端の天満公園には既に屋台がたくさん並べられておりますが、桜は今一つ。


最後には出入り橋のきんつばやによって、お土産を買って帰りました。



  


2017年03月20日

桜のつぼみを確かめに八幡市の背割堤まで。まだまだです。

桜のつぼみを確かめに八幡市の背割堤まで。まだまだ。25,26日に催し物あるらしい。

まずは江坂から出発し、糸田川を越えます。南吹田幼稚園のところです。


次に泉町地内を走り、ライフ和泉町店前信号を渡って、JRの地下道をくぐります。


清和園にでて、大阪高槻京都線(神崎川高槻線)の寿町地下道をくぐります。これで簡易裁判所前に出ます。


車どおりがまだ少ない旭町商店街交差点通過。


山崎製パン工場の前とおって大阪学院大学前から工事前の大阪高槻京都線建設用地細道に入ろうとするが、工事中のために通行止めでした。


正雀駅手前で阪急踏切越え、大阪高槻京都線に入ります。正雀川、車は地下道、自転車歩行者は堤防を越えます。



続いて摂津市に入り、大正川を越え、モノレール摂津駅へ回って、マルハン裏から再度大阪高槻京都線に戻ります。


大阪北部トラックセンター、北部市場前を通過するが、ここで腹が減り、持参のバナナを食べる。しかし、やはりパンを買おうとスマフォで近隣、日曜日の7時に開店しているパン屋を探します。ところがドコモさん、電波状況が悪いとか言ってドメインエラー出すし、地図アプリはパン屋が出てこないとか。そんな時迷った道筋で100円パン屋を発見。これが大正解。サンドイッチを3つも買いました。シュシュデュパン、高槻市西冠3-2-2,072-676-9000、7時間店



安威川を渡り、更に芥川を渡ると、高槻クリーンセンター。



あとは171号線に入るが走りにくいので、旧西国街道を走ります。


大山崎大橋を渡ります。


到着しました。さくらはまだまだでした。


来週イベントがあって、更に新しい設備が開館します。展望塔あり。


桜はまだですが、朝からの散歩、サイクリングの方、たくさんお会いしました。


帰りは左岸を走り、枚方高槻からは右岸。



スマフォのライフログの記録では4時間19分31.5kmとでました。いやや、地図から見ると65kmは走ってますよ。休憩入れて6時間。  


Posted by nobcha at 17:48Comments(0)サイクリング花見

2017年02月25日

大阪城へ梅を見に行きました

大阪城の梅園へ梅を見にサイクリングしてきました。

梅は西の丸庭園にあるのかと間違って記憶しておりましたが、
実際は二の丸でも天守閣東側にありました。入場は無料。
まだ2月末では5分咲き程度。

まずは豊国神社前では外国人観光客の雑踏にまぎれます。
大阪城

この梅園ですが、大阪府立北野高校の同窓会の方が記念に
寄贈されたのが起源
とか。かなりの種類が植わっておりました。
以前東京にいた際にはこの時期梅郷に出かけていました。比
べると梅郷の方が樹齢とか規模では大きいですね。でもその後
ウィルスにやられて多くは切られてしましました。

まずは紅梅。


OBPのビジネス街が遠くに見えます。



天守閣のすぐ前。



往復が30kmで市内を走ったために3時間以上を要しました。

今回燃料は途中の十三商店街にあるコペンハーベストにてコロッ
ケサンドを買いました。





  
タグ :大阪城梅園


2016年12月10日

箕面ドライブウェーへ行って、その後大阪市内へ

今日はちょっと遅く起きたので、ヤキタテイは開店しており、ここでサンド類を買って、箕面のお山に。







48kmを休憩いれて5時間。
スマフォのライフログによれば、実3時間30分、45km。

市内は福島駅の裏、公園横の堂島スイーツ工場へ。ケーキ(故あり)買って帰りました。


  


Posted by nobcha at 19:23Comments(0)サイクリングパン

2016年11月20日

江坂から八幡市の背割堤まで往復 64km、6時間

今週も背割堤まで。ほかによい行き先アイデアが思いつかず。





スマフォのライフログの記録では3時間55分51.3kmとでました。


  


2016年11月13日

江坂から背割り堤往復60km、

背割り堤の桜がこんな感じで紅葉してます。




堤防の上をどんどん行くと色付が良いところもあります。



順序が入れ替わりますが、本日の燃料は茨木のパン屋さんで
調達しました。名神高速側道脇にいつも混んでいるお店がある
の前を通っていて知ってましたが、それが早朝からやっている
パン屋さんとは気が付きませんでした。茨木のシャルドン



ちょっとB級な感じのミンチカツサンド。


オニオンクリームもいただきました。





ドコモスマフォのライフログによると4時間15分で59.8km走行とあります。

  


2016年11月06日

箕面ドライブウェーから高山、余野から泉原経由、彩都経由で帰る 55km上り500m

江坂から新御堂筋で箕面ドライブウェー、

滝上から高山、R423にでて余野まで、余野から余野茨城線で泉原へ。

佐保から彩都に入り、豊川から旧西国街道で北千里に行き、デリチュースでケーキ買う。

千里中央で新御堂筋に入って江坂へと戻る。



行きの船場中央で箕面の山並みを見る。


箕面滝上駐車場、紅葉はまだまだ。


ドコモスマフォのライフログによれば、4時間23分で51.9km走行とあります。  


2016年11月03日

箕面へ、谷山尾根をダウンヒル 往復30km上り500m

箕面のドライブウェーを上って、勝尾寺手前で山道に入り、
谷山尾根を下って、水神社まで。

一条ファクトリーを覗いて帰ってきました。



箕面ドライブウェーが土日祝午前9時から午後6時まで滝まで上り一方通行。自転車もです
下りは林道才ヶ原線になります。政の茶屋からの上りはババたれ坂という古称があるのできついです。

また、箕面の滝上駐車場が有料になってます。一日1000円。

まずは休憩。



今回は箕面ダム、高山方面分岐で茶長阪橋を渡り、山道を進みます。
沢道で、荒れていて、石がごろごろ、結構スリップしながら登りました。

峠を越えると谷山尾根に入り、乗車率も向上。


最後に水神社の横に出てきて、水利池の間を通って、白島へ。


白島の交差点のそばに一条ファクトリーがあったので、中を覗いてきました。





  


Posted by nobcha at 17:12Comments(0)サイクリング

2016年10月30日

嵐山の紅葉を探りに行く 91km

秋深く、紅葉の季節、確かにちょっと寒くなってきました。
本日の早朝気温ではTシャツだけでは老体は持たず、ウインドブレーカ
を着て走りました。

朝6時出発、休憩入れて7時間、91kmでした。


途中で松尾大社で休憩。結婚式を挙げるらしいカップルが和服で
境内で写真撮ってました。



嵐山は早朝から観光客はいっぱいですが、紅葉はまだまだでした
ね。



途中によさげなパン屋を見つけられず、コンビニケーキと持参の
バナナが燃料となりました。

ドコモのスマフォのライフログの記録では5時間47分で82.4kmでした。  


2016年10月23日

江坂から神戸三宮往復しました 72km5hours

さて、本日はくもりでちょっと風がありましたが、走りやすい日でした。
昨日は江坂から大阪梅田往復しましたが、今日はちょっと神戸に方
へと行くことにします。

裏道主体で武庫之荘まで行って、そこから171号線に入りました。
さらに山手幹線に。

朝早いので腹減って、芦屋でパンを買います。以前何気に入ったお
店がおいしかったので、また行きました。お店名を確認したら、ロー
ゲンマイヤ
でした。おいしいはず。そんなお店でべたなコロッケサンド
などを買いました。



パンはやわめ、コロッケはさすがにおいしい。



コンビニコーヒーでコロッケサンドを食べて、中央突堤に到着。
ジャンボフェリーではないフェリーが着岸していました。



帰りには9月開店大人気パンショップ”PANYA"で食パンを買っ
てきました。行と同じ芦屋駅前。


本日は72km程度を約5時間(休憩込)で走りました。


  


2016年09月24日

江坂から柏原往復

さて、久しぶりに晴れて、涼しくなったというので、出かけてきました。
江坂から柏原です。

燃料はキャッスルのパン二個とバナナ5本でした。

江坂からライフ和泉町店の裏のJR地下道(徒歩、自転車のみ)を
くぐって、更に清和園町の阪急電車千里山線の地下道(徒歩、自
転車のみ)くぐって、吹田の簡易裁判所前から内環状線、更に城
北大橋を渡り、野江、蒲生町、そしてまた内環状線沿いで小路。
次に岸田堂、長瀬へ抜けて、近鉄線沿いで山本まで。山本からは
玉串川沿いに恩智まで。次に南高野街道に出て、神宮寺からは
山沿い。
そこでちょっと間違い、柏原ブドウ園の看板につられて高尾山の
途中までヒルクライムしてしまいました。



柏原について堅下ワイナリーに行ったのですが、まだ9時前なの
で開店しておらず(営業は10時から)そのまま帰ってきました。






往復約65km、市内走行多く速度でず、6時間かかり、その代わり
へたれ度は少なかったです。
  


2016年06月26日

茨城亀岡線で亀岡、帰りは9号線、淀川河川敷で。 Long ride for Kameoka

雨続きで遠出のチャンスをうかがってました。今日は晴れましたね。
朝方は曇りだったので、サイクリングには向いた日曜日となりました。
Nevertheless plum rainy season it was clear today. It was
cloudy early in the morning, and it is good cycling day.

少し距離を多めに走ってみることにしました。途中トラブルにあった
らJRにお世話になることにして、輪行バッグを持参します。
To ride somehow longer, I brought bringing bag for JR train getting on.

行き先ですが、日曜なら府境の山砂利採取現場のダンプカーは今
日は走っていないはずなので、府道46号線で亀岡まで行くことにし
ます。
On sunday big dumped truck may not run along the border between
Osaka and Kyoto. I took the way of #46 load to Kameoka from Ibaragi.


まずは安威川ダムの建設現場を横目で通過。
At first I run through the construction site of Aigawa dum.




ところが、2時間ぐらい走って京都に入ったぐらいの途中でパンク。
After 2 hours ride there happened punk of tube in Kyoto prefecture.
パンク
こんな時にお役に立つのがこれ。



峠を乗り越して亀岡に出る途中ソフトクリーム屋さん発見。
Over the path there is a soft cream shop, and dropped in to take soft cream.
農産物直売所

焼酎も販売していて、試飮ありですが、我慢。ほのかに芋の味する
ソフトクリームいただきました。260円也。
In the shop they sold shotyu liquor and provide try taste. But it is inhibited to take
alcohol during riding. I took violet potato taste soft cream as JPY260.
紫芋ソフト


亀岡に出て9号線をたどり、長岡京まで。往復ですが、およそ93km
を休憩入れて8時間走りました。
From Kameoka I took the route on national load number 9 to Nagaokakyo-city.
It was 93km long and 8 hours riding whole way with rest time.

Below is the route map for this riding.







  


2016年05月29日

京都の長岡京市、横大路まで往復

71kmを休憩入れて6時間。久しぶりにキャッスルのパン買って途中の
ファミリーマートでコーヒーも買い食べた。

  


2016年05月21日

小豆島行って、自転車で一周まわりました Shodo-shima island riding

まずは金曜日、会社から7時ごろ帰宅、夕食食べて、自転車に乗り、近所のJR駅まで。
On Friday I returned home at 7 from the company. After took supper I went to near JR station by bicycle.

普通、快速を乗り継ぎ三ノ宮駅まで。いつものポートライナー駅下バス乗り場にて
自転車組立。
Got to JR train with disassembled bicycle, and went to Sannomiya. At the bus terminal I assembled bicycle.

まずは三ノ宮近辺日帰り温泉の中から手ごろな脇浜のHATなぎさの湯へ向かう。
Selected hot spring HAT spa near Sannomiya station and took bath enough.
ここで日帰り温泉に入り、ゆっくり。



次はフェリーターミナル、中央突堤に向かいます。軽くて組み立て容易なTOKYO
バイクのクロスバイクを使用します。
After bathing went to ferry terminal of central Kobe pier. I used Tokyo Bike cross bike for this shake.
クロスバイク

いよいよフェリー着岸。ジャンボフェリーです。
ジャンボフェリー
The Jumbo ferry came to connect to the pier. Very big.

自転車はこんな感じで船倉自転車置き場に置いて、車止めを付けておきます。
自転車置き場
Got on the ferry and parked the bicycle as these manner. There are bicycle parking lots.


ジャンボフェリー深夜便は高松経由小豆島行なので、00:45出港、高松5:00、坂出7:00です。
なのでフェリーターミナル近辺にはコンビニなく、船の売店で缶ビール買って飲んでから寝ます。
Over night ferry was going to the Shodoshima via Takamatsu. It takes 7 hours.
There are no convenience stores along the central pier, so I bought canned beer at the shop on the ferry.


坂出港に近付きました。今日は晴れて、走りやすそうな天候です。

Coming to Sakaide harbour, it is clear day and good to ride.

小豆島の産業は醤油つくり。醤油屋さん街に沿って走ります。

There are many soy-sauce manufacturer in the island.

道なりと言えば、道なり左側は海で走ります。アップダウンもそこそこで、土庄に到着。
観光ホテル脇駐輪場に自転車を置いて、休憩兼ねて、エンジェルロードと言う海岸を見学。
干潮時に向かいの島までぬれずに歩いていけるそうです。
エンジェルロード
The road is around the outer side of the island, and you can see the sea at left side.
Half of the way I took rest near at Shodoshima sight seeing hotel. There is an angel road for instant road at time.


ここからが結構なアップダウンが始まります。入江と入江の間のちょっとした
峠をいくつか越えないといけません。ともかく浜辺の水がきれい。磯のそこまで
透き通っています。
After Sakaide the road was heavily up and down between bay and bay.
It was very clear sea.


結構疲れてきたら、土庄からの峠越え道との合流点屋形崎来ますが、今回
小豆島周回途中点の大阪城石記念公園まで行こうと頑張ります。

その後もアップダウンはさらに続き、姫路までのフェリー乗り場である福田港
にきます。もし、パンクや疲れて走れなくなったら、ここで姫路に向かうことも
考慮してましたが、なんとかここまで4時間で来たので、のこり約20km走り
帰りの昼便フェリー15:45までに坂手港まで十分戻れると考え通過。

福田海岸が見えるところで休憩。
福田海岸


坂手まで戻り、まだ時間があるので、24の瞳で有名な岬の分教場まで。
岬の分教場

それからもう一つ佃煮屋さんで、しょうゆソフトクリームも食べました。

帰りのフェリーの切符を買って、待ち時間の間、港町に食べ物屋さんはないかと探し
ますが、少ない。突堤そばの大阪屋さんでビール飲んで、鱧の卵とじ丼を食べて
時間待ち。


帰りのフェリーは爆睡。明石海峡大橋が夕日できれいとの船内放送で起こされました。



小豆島で距離は76kmですが、休憩入れ、およそ6時間で走りました。坂手港から
土庄間ではコンビニがちらほらありますが、土庄から屋形埼、福田港の側ではあり
ませんでした。

















  


2016年05月15日

亀岡市までサイクリング

こんにちは、良いお天気だったので、亀岡まで足を延ばしました。

いつもの新御堂筋にでて、セブンイレブンコーヒーを飲んだ後、
箕面ドライブウェー、箕面川ダムサイトを通過し、能勢町高山、
能勢町役場前でファミマ休憩。

妙見口を通過、亀岡市西別院から亀岡市内へと峠を越えます。

9号線で京都市、長岡京市へと行こうと思っていたのですが、この
時点で予定時間半分を消化しており、荒塚町で京都学院大学の
大きいビルを見て、茨木、清坂峠方面へと戻り方向。

大阪側の田んぼでは田植えはほとんど終わってましたが、亀岡は
まだのところもありました。
亀岡市荒塚町地内の田んぼ5月15日


茨木亀岡線を南下、東別院南掛、東掛から茨木市の下音羽に入り、
新名神工事の下を通過。

新名神工事 安威川架橋





更にその下流では安威川ダム工事のために整備された府道46号
線を通り、旧西国街道の入り口がわからず、名神まででて、その後、
旧西国街道へと。今井町で再度ファミマ休憩。


小野原のデリチュースでチーズケーキを買って、南千里、春日経由
新御堂筋で、江坂に戻りました。






81km休憩入れて7時間ちょっと。




















ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

  


2016年05月07日

幹線道路で京都を往復サイクリング

連休中の運動として取り組みました。十三高槻線で高槻まで。
171号線で京都桂まで。帰りもほぼ同じ道を行きました。

途中で歩道の段差に引っかかり落車。ショックで気落ちして
しょぼしょぼと帰ってきました。

途中の摂津市大正川でみたこいのぼり。

河原にこいのぼりが乱舞



7時間で77km。バナナ2本、サンドイッチ一個、ポテトジャー
キー一個、紙ジュースパック一本。アイスクリーム二本。


  


Posted by nobcha at 21:15Comments(0)サイクリング

2016年05月03日

大阪都市計画緑地第二号 という看板が緑地公園に

連休につき、ふらふらと近辺をポタリングしています。

先日行ったヤキタテイでまたパンを買ってこいとのコマンドが
でたので、緑地公園を通過して泉が丘へと向かいました。

緑地公園の北側で、以前ユースホステルがあったところから
陸橋がある、安売り酒屋さんの脇にこんな看板が立ってまし
た。ちょうど佛念寺山の断層線が通過していると国土地理院
の地図に書いてある近辺です。




豊中市の東泉が丘4丁目、西泉丘3丁目、吹田市の春日、2
丁目、3丁目の地内で土地の売買するときは取引価格を届け
ないといけない、怠ったら、50万円の罰金だそうです。

 想像と期待ですが、断層線の推定位置近辺を緑地ベルトに
しようと言うのなら、画期的な話になるのですが。

 そうは言っても推定される断層線上にはユニハイムとか、ジ
オとかが既に建っているので、考えすぎですね。

この下あたりに佛念寺山断層線があるはず



活断層データベース 起震断層・活動セグメント検索[GoogleMaps版] より引用
CC BY(クリエイティブコモンズ)

178-03 佛念寺山活動セグメント

大阪府中部,千里丘陵の西縁に沿ってほぼ南北に伸びる東側隆起の逆断層.
断層位置は活断層研究会(1991),岡田・東郷(2000),中田・今泉(2002),
都市圏活断層図「大阪西北部」による.

産業技術総合研究所

東泉が丘 断層 産総研

  


Posted by nobcha at 13:39Comments(0)サイクリングスイーツ

2016年04月30日

箕面ドライブウェー

皆さん、こんにちは。連休の活動はいかがですか。

どこか多くへ行きたいとの一般的願望はあるものの、
結局は家でぐずぐずしています。

本日は箕面ドライブウェーに行って、帰りはヤキタテ
イのパンを買って家族で朝食としました。


まずは新御堂筋、そして、箕面市に入ったら、船場
から市民病院の方へ抜けて、坊島からドライブウェー
の方へ出ようかと思います。

丁度電柱の後ろになってしまいましたが、箕面ドライ
ブウェーとなると、あの風の杜の前まで登らねばなり
ません。
箕面市民病院前から箕面ドライブウェーの方を眺める


萱野から牧落へ行く途中に坊島に入り、箕面西へと
行くと、こんな緑のトンネル。
箕面西の街路

ここから、劇坂を上り、如意谷の交差点に出て、大阪
方面をながめます。
千里中央から大阪市内方向を見る


箕面ドライブウェーに入り、箕面市下水道局の前から
もう一度豊中方面。
箕面市下水道局前

そして、えっちらおっちらとドライブウェーを上って、滝
そばのトンネル手前から箕面の滝を見ようとするが、
こんな感じで緑の中にかすかに見えただけ。

箕面の滝

帰りは元の道をたどり、途中からロマンチック街道で
東豊中方面へと出ます。そして、本日の第二の目的
地であるヤキタテイへ。ここでカツサンド、ピロシキ、
カレーパン、チーズトッピング、グラタントッピングの
パンなど買って、
家に帰って朝食にしました。

帰りに朝食用パンをヤキタテイで調達

6時に起きて、ちょっくら箕面に行って、帰りにパンを
買って、9時に朝ごはんをいただきました。




  


Posted by nobcha at 19:06Comments(2)サイクリング

2016年03月27日

ちょっと南巽まで

春になり、体を動かす必要もあり、途中でパンを買い食いしたいと
思い、今週も江坂から南の方へと走りました。往復3時間。

行きは江坂から、糸田川を番留橋でわたり、大吹大橋まで。
ここで神崎川を渡るとURのアーベイン東三国団地内の桜がきれ
いに咲いています。この団地には数種類で100本近い桜が植え
られているそうです。団地内公園にはベンチもたくさんあり、花見
にはよさそうですね。

アーベイン東三国の桜 26日
アーベイン東三国の桜 26日の2

続いて東淀川高さ1.2mガード下を越え、饅頭屋さんの前を入っ
て淡路方面へ。淡路駅構内踏切を越え、菅原町から淀川豊里大
橋を渡り、城北公園へ。中宮、大宮から今里筋に出て、深江橋ま
で。深江橋から大今里は伊勢街道ぞいに走り、新深江から内環
状線へ。

ここで、このあいだも寄ったパン屋さんPANADEROによりました。
パナデロ

そしてこのあいだ目を付けておいた唐揚げサンドを買います。
から揚げサンド

このサンド、見た目をおいしそうですが、食べてもおいしかった。
南方面サイクリング時の燃料補給所に決定。

帰りは大阪城公園のそばを通るが、疲れてきたので、桜チェッ
クはしないで、本日第二の目的地アシッドラシーヌへ寄ります。

ここでケーキを6つ買って、デイパックに潰れぬように入れ持ち
帰ります。おねえさんは良く心得ていて、厳重包装してくれまし
たので、おうちに帰ってもトッピングに損傷なし。ここのケーキは
何を選んでも凝っていて、手間がかかっていて、おいしいです。

ということでした。