オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年05月19日

暗峠を越えてみた

こんにちは、お久しぶりです。

記事投稿は怠っていますが、自転車操業は続いています。

今回は以前から行ってみたいと思っていた暗峠超えに挑戦しました。

清滝峠を越えて田原、生駒で行き、奈良側から超えるという計画です。



この行き方は疲れ度からするとよかった。大阪側からののぼりの方がきついようでした。

まずは近鉄生駒線の南生駒駅付近から峠道をたどります。

藤尾の阿弥陀如来石仏

鎌倉時代から伝わる藤尾の阿弥陀如来石仏。この辺りでは押し歩き。

暗峠から奈良盆地を見返る

暗峠の手前で奈良盆地を見返ります。



そして、峠付近は国道なのに石畳という箇所、生駒ドライブウェーの下をくぐりって、
後はフルブレーキングで枚岡まで下りました。







約標高450mの峠を越えて、走行距離60kmでした。朝6時半出発、12時過ぎに帰着。


Yahoo!ショッピング

  


Posted by nobcha at 17:42Comments(0)裏山サイクリング

2017年09月03日

箕面ドライブウェー→才が原林道→谷山谷→白鳥(その二)

日が照らないうちに出かける計画が出遅れ、その代りヤキタテイの開店時間に間に合う時間となりました。緑地公園でしんみからそれて、東泉丘の熊野神社鳥居前、ヤキタテイに向かいます。

ヤキタテイは人気、開店すぐなので、すごく混んでます。


サンドイッチなどの燃料ゲットして、新田からしんみで箕面に向かいます。いつもの唐池公園で休憩。燃料補給の上、箕面ドライブウェーを上ります。ドライブウェー入口から、走ってきたしんみ方向を眺めます。




ロード組に追い抜かされ、今日はまたオートバイも多いですね。

箕面の杜入口交差点から才が原林道に入ります。ちょっと上り、才が原池分岐まで来ました。




才が原池横にはスクーターが駐車してあり、どうも釣りに来た人がいるようです。ハイカーは早朝なのでほとんど会わず、全行程で3人。下山の谷山谷でマウンテンバイクにぬかされました。

才が原園地入口の分岐まで直進。




さらに直進下り坂、なかなか走りやすい。ちょっと崖になっているところは怖いので押し歩きして、すぐに出会いまで来ます。




後は林道を飛ばし、白鳥からしんみで江坂まで一直線。気温がまだ20度台の内に江坂まで戻りました。








  


2017年08月27日

箕面ドライブウェー→才が原林道→才が原→二十二曲り→白鳥

10時までなら30度にはならないし、風も涼しいので、5時半出発、9時半江坂戻の予定で出発。


箕面病院前で本日の上る箕面のお山を確認。


ともかく正面に見える巨大マンションの左側の谷を上り、正面の南山を回り込んで戻る予定。


斜度はきついがアスファルト舗装のドライブウェーと才が原林道をこなして、才が原池まで到着。




石ころが多くてホールディングが悪い道を才が原園地までのぼる。右手から上ってきて、左の方へ抜けます。さらに左には谷山谷に降りる道があります。



尾根道行くとG2ポイントへ。




ここから白鳥方面。途中で箕面、豊中の景色が開けるところ。




そのあと愛宕神社への道と分かれて、二十二曲りで谷筋に落ちていく感じ。途中崩落しているところあり、注意。




谷筋に出るとすぐに橋があり、フェンスが始まるので、左岸を選んでいくとため池の間に出て、すぐに如意谷交差点に。



帰りも唐池公園で休憩して、日差しが暑くなった中をしんみで江坂まで。







  


2017年08月20日

箕面ドライブウェーで登り、ウツギ谷で粟生外院へ

こんにちは、本当に暑いですね。

熱中症にならないでちょっと山までサイクリングしようかと天気予報情報をさぐりました。
そうすると日中最高気温が35度近くまで上がるんですが、午前中9時台までは28度ぐらいにとどまります。また、朝方曇りの日を選ぶと熱中症リスクは軽減されるかと思って、5時起きて箕面まで行きました。

確かに朝方風は涼しい。いつものサンドイッチを仕入れにフレスコに行きましたが、さすがに早くてインストアのパン屋さんがやっと出勤してきたところでした。あきらめて普通のパンにしました。

さて、6時台に箕面ドライブウェーを上りますが、数台のロード組に抜かれました。

滝の上、林道入り口で休憩。




箕面川ダム分岐を過ぎてすぐに右の作業道に入ります。



しらみ地蔵のあたりでシカが逃げていくのが見えました。



ウツギ谷への降りる道が外院としか書いてなかったので、間違ってG2まで行き
戻ってきました。



下りは急で、雨の後なのでスリップしやすく、とても乗車できず。しばらくいくとなだらかになるがすぐに林道と合流。



林道は舗装されており、斜度も適度なのでスリップ注意で飛ばせます。



出口はイノシシ除け扉がありました。そのあとシカがかかっていると話を聞き、茂みの中を見せてもらうと若いシカが罠にかかって暴れてました。近づくとダニにやられるよということで、写真はなし。

外院二丁目交差点に出て、今宮、船場でしんみに出て帰りました。

9時台に帰れたので、まだ風が涼しい中走れました。


  


2017年07月22日

箕面ドライブウェー→しらみ地蔵

まったく暑い日が続き、サイクリング向けではない、熱中症向きな毎日です。

さて、暑い日差しを避けて走ろうと、なるべく早朝に出かけて陽が上がるころは山深いところで涼しく走ろうという考えです。まずは江坂公園出発。フレスコでサンドイッチを調達(100円パンです)。

最近の走路パターンは、しんみで千里中央まで行く。千里西町から箕面の稲に抜け唐池公園で休憩。如意谷交差点から箕面ドライブウェーに向かい、後はドライブウェーをえっちらおっちらと上ります。この時間(大体6時)だとまだ道路半分は影。





さらに滝上駐車場で休憩。勝尾寺の手前で山に入ります。先日入ったところより100mぐらい離れた別の入り口。




ちょっと上るとしらみ地蔵様です。ここでMTBグループの人が休憩していたので、情報を教えてもらいます。




今回はかなり早朝でもあり、迷惑ならないと思って左側旧参道(右側だと古参道で人通りは多いらしい)を下りますが、でも数人と会いました。やり過ごす間は自転車から降りて待たないといけないので、乗車率は50%ぐらいだった。






  


2017年07月17日

才が原林道→ビジターセンター→茶長阪川橋→谷山谷

暑い日が続くので、自転車に乗って長距離走ると熱射病で倒れるのではないかと家族からやめるように圧力がかかっています。しかしながら、今日は昼から天気が崩れるのでくもり空だという天気予報を信じ、ちょっと箕面まで出かけました。

最近新千里西町、稲、坊島そして如意谷というコースで箕面ドライブウェーにアプローチしています。坊島には唐池公園があり、トイレ休憩には適したところです。江坂から1時間ぐらい、ここで腹ごしらえして上り始めます。今回食べたのは江坂24Hスーパー、フレスコの100円サンドです。



才が原林道に入ってしばらくいくと、植え込みからがさがさという音がして、シカが2頭飛び出してきました。シカの食害防止のネットが木に巻きつけらています。本日はこの後、ばばたれ坂でもシカを見ました。



才が原池分岐を超えると歩行者通行禁止の看板。ちょっと先が法面崩れで養生されています。



今日は地獄谷の下りがよさそうだと聞いてやってきたのですが、歩道は自転車禁止という看板があります。才が原林道より箕面川サイドがダメなんですね。才が原の方は禁止看板ありません。コンプライアンス重視なので前回の続きで谷山谷へおりることにします。



一旦はばばたれ坂を下り、ビジターセンターから勝尾寺に行くことにしました。ビジターセンター前では靴脱いで川に足をつけて休憩。



箕面川ダム分岐を茶長阪川橋を渡って山に入ります。



谷山尾根、谷山谷(才が原)分岐まで来ました。



谷山谷への道を取ると一旦上りになります。結構アップダウンがあり、最後に谷筋へおりると、先日通過した谷の出会いG9にきました。





後は林道に出て白鳥、しんみまですぐです。白姫神社の横を通過。



今日はハイカーとは行き会わず、MTBとは2台も遭遇しました。しんみの走りは暑くて大変でしたが、箕面の山の中では登り以外は涼しく走れました。


  


2017年07月02日

箕面ドライブウェー→才が原林道→才が原→谷山谷→白鳥

梅雨の合間の晴れた中を自転車で出かけることにします。そういえば自転車ショップの人から言われました。MTB買って距離稼ぐのはちょっと違う、ロードを買ってくださいよ。

先週も箕面の山に行って、山ン中を走っている分には日焼けもひどくない、熱中症リスクも少ないことに気が付きました。

ここしばらくは箕面の山をなるべく早朝に走ることにします。

前置きはここまでにして、本日は才が原から谷山谷に抜けることにしました。


まずは箕面三丁目からアクセスします。



箕面ドライブウェーに向かいます。



才が原林道のドライブウェー陸橋まで来ました。今日は日曜日なので、ハイカーが多いです。迷惑かけないよう、気を遣って走行します。



才が原を過ぎて分岐、実はここをまっすぐ、谷山谷に降りるべきを右へと上って、



G8まで行ってしまいました。




G8から尾根筋を少し上って谷に向かいますが、すごい下りを担いでおりました。本日の一番の難所。谷山谷の出会いにでました。





後は谷山谷を下り、しばらくすると林道.







そして白鳥神社脇をとおって、ため池をいくつか過ごして、しんみでて江坂まで。











  


2017年06月25日

箕面ドライブウェーを登り、才が原池経て白鳥に降りた

土曜日午前中は晴れだというので、箕面に行ってみることにした。まずはヤキタテイでサンドイッチを買い、途中のセブンイレブンでコーヒー買い、箕面ドライブウェイを上る。登り切ったところで林道才ヶ原線に入る。才ヶ原池分岐で才ヶ原池方向に入り、池手前左へ道を取り、ハイキング道標G2経て、尾根道を愛宕権現経由で下山。白鳥交差点に出た後は新御堂筋でもどる。初心者なのでおっかなびっくりで走ったが、何とか江坂まで帰れた。

才ヶ原林道に入り、才が原池を経て白鳥に降りた - ルートラボ - LatLongLab">

林道才ヶ原線ののぼり。



才ヶ原池入り口。




才ヶ原池。



ここから石ころが多いが広い登山道をのぼります。




乗車率は7割ぐらい。




眺望が良いところに来ました。




愛宕さんに賽銭揚げて、そのあとの道は傾斜が激しくなったので、押して下りました。




本当は谷山谷に下りようと思っていたのに尾根筋を降りてしまいました。次回は谷山谷にします。

途中に会ったのはハイカー一人です。土曜日午前9時ぐらいです。

  


Posted by nobcha at 15:05Comments(0)裏山サイクリング

2017年06月11日

ちょっと暑いが清坂峠にいってみた

最近サイクリングアクティビティが低下しており、なんとかせねばと茨木の方へと行きました。本当は亀岡越えて、もっと先まで行きたかったのですが、体力続かず。

大阪高槻京都線、そして亀岡街道で福井から山手台裏を上って忍頂寺まで。忍頂寺から清坂峠を越えました。昼なお暗い道を行きます。突然対向車が現れてびっくりするぐらい、視界が悪い道です。



帰りは安威川沿いの46号線です。ダンプカーに追い抜かれてひやひやしながら、でも下りなので、なんとかこなして走りぬきました。

全行程53km。亀岡街道入り口の中河原には愛用の100円パンショップリトルストーンがありました。


  


Posted by nobcha at 18:57Comments(0)裏山サイクリング

2017年05月11日

新緑の箕面ドライブウェーを自転車で上る

暑くなりました。でも山の上、風が通る新緑の中を箕面ドライブウェーを駆け上がると爽快です。滝上に自転車を置いて滝壺まで下りてみました。



早朝なんですが、結構たくさんの人出です。




あとは箕面川ダムまで行きました。





勝尾寺まで行って勝尾寺園地で休憩。粟生外院に下り、デリチュースでチーズケーキを買って帰りました。





  


2016年11月03日

箕面へ、谷山尾根をダウンヒル 往復30km上り500m

箕面のドライブウェーを上って、勝尾寺手前で山道に入り、
谷山尾根を下って、水神社まで。

一条ファクトリーを覗いて帰ってきました。



箕面ドライブウェーが土日祝午前9時から午後6時まで滝まで上り一方通行。自転車もです
下りは林道才ヶ原線になります。政の茶屋からの上りはババたれ坂という古称があるのできついです。

また、箕面の滝上駐車場が有料になってます。一日1000円。

まずは休憩。



今回は箕面ダム、高山方面分岐で茶長阪橋を渡り、山道を進みます。
沢道で、荒れていて、石がごろごろ、結構スリップしながら登りました。

峠を越えると谷山尾根に入り、乗車率も向上。


最後に水神社の横に出てきて、水利池の間を通って、白島へ。


白島の交差点のそばに一条ファクトリーがあったので、中を覗いてきました。





  


2016年04月30日

箕面ドライブウェー

皆さん、こんにちは。連休の活動はいかがですか。

どこか多くへ行きたいとの一般的願望はあるものの、
結局は家でぐずぐずしています。

本日は箕面ドライブウェーに行って、帰りはヤキタテ
イのパンを買って家族で朝食としました。


まずは新御堂筋、そして、箕面市に入ったら、船場
から市民病院の方へ抜けて、坊島からドライブウェー
の方へ出ようかと思います。

丁度電柱の後ろになってしまいましたが、箕面ドライ
ブウェーとなると、あの風の杜の前まで登らねばなり
ません。
箕面市民病院前から箕面ドライブウェーの方を眺める


萱野から牧落へ行く途中に坊島に入り、箕面西へと
行くと、こんな緑のトンネル。
箕面西の街路

ここから、劇坂を上り、如意谷の交差点に出て、大阪
方面をながめます。
千里中央から大阪市内方向を見る


箕面ドライブウェーに入り、箕面市下水道局の前から
もう一度豊中方面。
箕面市下水道局前

そして、えっちらおっちらとドライブウェーを上って、滝
そばのトンネル手前から箕面の滝を見ようとするが、
こんな感じで緑の中にかすかに見えただけ。

箕面の滝

帰りは元の道をたどり、途中からロマンチック街道で
東豊中方面へと出ます。そして、本日の第二の目的
地であるヤキタテイへ。ここでカツサンド、ピロシキ、
カレーパン、チーズトッピング、グラタントッピングの
パンなど買って、
家に帰って朝食にしました。

帰りに朝食用パンをヤキタテイで調達

6時に起きて、ちょっくら箕面に行って、帰りにパンを
買って、9時に朝ごはんをいただきました。




  


2016年03月12日

箕面林道に行ってみました

さてさて、少し暖かくなり、ご近所の梅も咲き始めたようなので、
本日はサイクリングに行ってきました。

行き先は箕面です。箕面までしんみで行って。パンを買おうと
パンデウラヤに行くが開いていない。

箕面ドライブウェーをえっちらおっちらと登る。

久しぶりのサイクリングなので、軽く走ることにして、箕面林道
と言うのに行ってみました。
この地図でいうところのF1からF3点です。
箕面ハイキングマップ


滝上駐車場から勝尾寺方面に向かい、箕面川ダムへと行きま
す。堰堤行き過ぎ明治の森から五月山方面へ向かいダム湖が
途切れたところに入り口があります。
橋を渡って入る

フラットな砂利道です。
フラット


途中でF3点は道が広がり、小高い展望台にでも出る道がある
ようです。
F2点

林道終点に来ました。また通せんぼがあります。
ゲート

罠に注意

林道から府道に戻り、勝尾寺から箕面今宮、小野原まで行き
デリチュースでチーズケーキを買ってきました。

走行距離45km朝7時発11時帰着。









  


2015年07月26日

暑い中を箕面川ダムの劇坂を上る

やっぱり、一週間位一度ぐらいは走らないとと言いながら、
本日は箕面行でした。

しんみで箕面の船場まで。萱野から牧落に入り、市役所を
通過した、箕面ドライブウェーをのぼります。

通行禁止なのにバイクが走ってます。飛ばし屋さんも滝上
の駐車場の集合。もちろんサイクリングも多い。一杯ぬか
されました。

ビジターセンターのところの河原で休憩。今日は猿に会わ
ず。
箕面川にて休憩

木々に太陽がさえぎられて、水は冷たいし、風も涼しい。

河原

このあと、箕面川ダムサイトまでは良いとしても、万博記念
の森前までの劇坂にはまいりました。ピストンで練習してい
る人がいます。

上止々呂美分岐までは若干ののぼりもあるが、こなして、
霊園までで池田市にはいり、箕面カンツリー、池田カンツリー
を過ぎたあたりで、五月山霊園への道を下ります。

一般道ではない、通行禁止と書かれた中に入り、新稲に
でました。

ここは大阪方向に最高に開けている住宅地です。




ということで、本日は500m登って、きょりは 40kmでした。
6時半出発、10時半帰着。
  


Posted by nobcha at 15:58Comments(0)裏山サイクリング

2014年11月10日

江坂-箕面ドライブウェー-五月山

箕面ドライブウェーから五月山に抜けるコースです。このコースの難
関は箕面川ダムの堰堤から明治の森記念公園前までの上りです。
1.5km区間で150m上ります。

平日でしたが、この区間でヒルクライムの練習をしているらしい、MTB
の人がいました。

さて、コースと燃料補給情報です。

江坂から新御堂筋で箕面船場まで出て、今日は箕面市民病院前か
ら牧落、そして市役所手前のパン屋さんで燃料補給。このお店、主
な品100円(税別)らしい。
箕面ですので、ゆずるくんパン(クリーム
パン)とカレーパンを買いました。食べログでは営業時間が8時からと
なっていますが、ショップカードでは7時とあり、近辺パン屋さんが8時
が多い中、早朝サイク燃料補給拠点としては使えます。

ゆずるくんパン(クリームパン)


買ったパン一個とバナナを食べて、箕面ドライブウェーを上ります。
先の台風でがけ崩れあったのは天理教教会のすぐ上です。ここだけ
かと思ったら、風の杜入口過ぎて峠越えた地獄谷手前でも法面がく
ずれていて、片側通行でした。


その後は滝上駐車場、箕面川ダムサイトを越え明治の森、五月山ド
ライブウェーの方へと向かいます。途中なぜか反対側車線を全力疾
走してくるおさるさんと行き会いました。ワタシなんかには目もくれず
去って行きました。はてな?

ダムサイト過ぎると本日最難関の上りです。そこを過ぎて峠を越え、
箕面森町へ下る通行止めの止止呂美への分岐を過ぎ、霊園過ぎ、
二つめのゴルフクラブ、池田カンツリーの次を下ります。五月山霊
園入口から右手の私有道路を通過させていただき、住宅地に抜け
ました。箕面方向へ行くとファミマがあり、ここのイートインコーナ―
が広くて、空いているので、ゆっくり休憩。

後は桜井、牧落、豊中ロマンチック街道、緑地公園を経て戻りまし
た。

走行距離41.3km、標高差500m6時半出発、10時半帰着。
10月の中旬に走破。

  


Posted by nobcha at 22:49Comments(0)裏山サイクリング

2014年06月20日

ツキノワ熊がつかまったそうです

本日の新聞記事に載ってました。大阪府からも報道発表があった
ようです。

趣旨
大阪府豊能町の山林で野生のツキノワグマが捕獲された。
記録では大阪府で熊が捕まったのは初めてだそうです。
19日午前9時ごろ豊能町野間口の山林でイノシシ用のわな
に体長約1.2mのツキノワグマがかかっているのを猟友会の
人が見つけた。
年齢不詳オスらしい。町役場から北西に約1.2km。

この熊は先日の張り紙「5月7日に茨木市上音羽で熊の足跡
があり、入山時要注意
」のクマさんかと推定されます。





さて、ここでひとくさり。
熊は繁殖時期になると百キロ以上も離れたところまでオス
がメスを探しに行くそうです。
一日に数十キロを走って移動
するような事例があるとのこと。当然ながらその時に地理
不案内な個体は道に迷って人家に近いところに出てしまい
有害獣として処分される運命にあります。

ワタシは北海道に住んでいたので、もっともっと怖いヒグマがそ
ばにいる地域(北海道は大体そうですが)に住んでました。都会
でしたが、やはり春に熊が出て、通勤路にある林道入口には看
板が立ってました。「x月x日熊を見かけたので、注意してください」
あるいはハイキングに行ったら明らかに熊の糞が落ちてました。
帰りにキャンプ場の番人に聞いたら、山の頂上の方は熊は出な
いが、麓のキャンプ場のゴミ置き場にはよく出るんです、昨日も
ゴミ箱あさってましたね。その話を聞いてからちょっとしたハイキ
ングでも熊鈴をつけて出かけることにしました。

東京に住んでた時も熊看板を見かけましたし、有名な登山家が
早朝ランニングで熊に襲われてところにも良く出かけてました。
早朝サイクリングで出会った散弾銃を担いだ猟友会の方と立ち
話した時、熊の話を聞きました。(東京都あきるの市養沢)

と言うことで早朝の山サイでは熊などに注意する必要があると
いうことです。とはいえ、今までサイクリングで出会ったことが
あるのは「猿」「鹿」「狐」「狸」などです。まだイノシシにあったこ
とがありません。

  


Posted by nobcha at 22:05Comments(0)裏山サイクリング

2014年06月13日

江坂から箕面越えて豊能町-亀岡市から清阪峠を経て茨木見山から江坂に戻る

さて、ここのところしんみから箕面ドライブウェー、箕面川ダムの
コースが続いておりますが、今回もその方面できょうとうに行きま
す。京都と言っても亀岡市ですが。帰りは清阪峠を越えます。

船場中央のビル街から箕面山方面を望みます。正面の山腹に
あるのが風の杜です。その右側のでっかいマンションは如意谷
の奥にあり、あの建物の高さが箕面ドライブウェーの最高点で
ある峠の標高とほぼ同じかな。ともかくあそこまで登るんです。



ここでまずは船場中央のコンビニにてコーヒーストップ。朝の眠
気をさまして箕面ドライブウェーを上ります。箕面川ダム、北摂
霊園前を抜けて。豊能町高山が標高ピークです。

ここから余野川R423へとぶっ飛ばして下ります。R423を北上
すると、すぐに豊能町役場前に到着。
(府道110は希望が丘付近でまだ通行止めでした)

ここからさらにR423を行くと妙見口、牧で、町の真ん中に県境
がありました。県境越えると目立つのが産直野菜売り場です。


西別院小学校の脇を右折して東別院町方向へ進路を取ります。
右前に湯谷ヶ岳と思われる山が見えます。川沿いなので平坦。


栢原というところから清阪峠に入ります。県境が峠で写真を取り
ましたが、標高ピークはまだこの先でした。ここから大阪府になり
一車線で片側フェンス、樹木がうっそうと茂っていて涼しい中を行
きます。



しばらくすると見山にでました。先日豊能町役場から府道109号
線で戻ってきたときにも通った覚えのある交差点です。ここから
少し忍頂寺まで登りです。疲れてきているのでつらい。

その後大岩で道を間違いました。第二名神の工事をやっている
とかで途中通行止めになり、山道へ迂回したら、これが何と谷を
アップダウンして結局出た先が清渓小学校の前でした。そこか
らは府道110号線を茨城の福井まで出て、R171からせんちゅう
経由で江坂に戻りました。

およそ75kmを走行し、午前6時15分発、12時着です。休憩は6
回で1.5時間ぐらい。ルートは次です。5月29日走行。

  


2014年06月07日

江坂→箕面ドライブウェー→豊能町役場→茨木(銭原、忍頂寺)→箕面小野原→江坂

さて、今回は箕面のお山に行きます。しんみで行きますが、箕面
船場のコンビニでまずはモーニングコーヒー。

箕面ドライブウェーを上り滝上駐車場で休憩しますが、本日は
面の住人
に会えませんでした。箕面川ダムから豊能町高山へと
入り、北摂霊園前を通過、余野川渓谷のR423に降りて行きます。

R423では朝早く、亀岡方向なので、通行車両は多くありません。
ほどなく豊能町役場前。予定ではここで希望が丘方向へと曲がり、
府道110号線で茨木市の上音羽と言うとことに抜ける予定なので
したが通行止めとなっていました。迂回路は府道109号とのことで、
もう少し亀岡方向へと走ります。亀岡方向へと急ぐローディを見送っ
て右折。斜度はそこそこの峠道をたどるとほどなく、下りとなって
茨木市の銭原と言うところに出ました。

そして見山で府道43号に入ります。後で地図で調べたら、この地
点から清阪峠まで2~3km地点です。次回は清阪峠の方にもい
かないといけませんね。

忍頂寺の交差点で信号待ちの時に電信柱の張り紙に気がつき
ました。「クマ出没、山行く時は鈴つけて」だそうです。




その後は忍頂寺、大岩、福井と途中で第二名神の工事現場
前を通り西国街道まで。小野原・北千里・千ちゅうでしんみへと
戻りました。


全行程58kmですが、朝6時出発、11時帰着です。
5回休憩(箕面船場コンビニ、箕面大滝上駐車場、豊能町役場
前、銭原、小野原) 5月27日走行

箕面~豊能町役場間はコンビニなし。お借りできるトイレは箕面
の滝上駐車場、北摂霊園。





走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)
  


2014年05月24日

江坂から、箕面ドライブウェーを上り、北摂霊園抜けて天狗岩見て戻る

朝はやーーく起きて、今日はしんみで箕面方面へと向かいます。

箕面ドライブウェーを上り、箕面の滝の上の駐車場でトイレ休憩
かと停まろうとするといつものお友達がお迎えしてくれました。





ちょっと時間をとってしまいましたが、トイレ休憩も済ませ箕面川
ダムサイトを越え、トンネル越え北摂霊園に到着。



霊園の中のきれいな舗装道路を走るのですが、なんと、この写
真の背景にある山頂近辺まで登らないといけないのでした。途
中で勾配10%の看板もあり、今回のヒルクライムのハイライトは
北摂霊園内の道路でした。

霊園の反対側出入り口の向こう側は茨城高原カンツリー倶楽部
の入口でした。



そのあと、どうもこれが天狗岩らしい。



帰りは粟生外院まで快調に飛ばし、箕面の小野原から船場に
抜けてしんみで江坂公園まで戻りました。5月22日走行

走行距離は42.7km、アップダウンがかなりありました。朝は
6時半に出て帰ってきたのが10時半。休憩は4回で約一時間。
北摂霊園での坂上りは大変でした。標高が600mあるんです。

  


2014年05月04日

江坂から、箕面川ダム、北摂霊園前抜けて余野川で池田から戻る

さて、箕面の山を登るサイクリングも回数を重ね、足をちょっと延ばしてみました。

今回は豊能町にタッチしてみます。

まずは箕面ドライブウェーを上り、箕面の滝まで。木々の若葉が繁り、滝が見渡
せません。



そのまま頑張って坂道を登り、箕面川ダムまで。箕面川ダムトンネルでは車に
あおられるのが嫌で、今回はダム湖の周りにある遊歩道で行くことにしました。

ダムサイトから遊歩道を行くと早速箕面の住人に出会います。一頭だけが道を
歩いているのが見えたのですが、そばに行くと数頭いました。若い猿の群れな
のかして警戒心が強いようで、近づくと避けて行ってしまいました。


箕面林道分岐を過ぎると豊能町に入ります。高山の湧水と言うのがあります。


高山と言うのは高山右近のゆかりの地なのですね。観光案内に高山マリア
(右近の母)の墓と言うのがあったので、参ってみました。民家の裏山に質
素な石塔が4つ並んでいました。江戸時代になってこの地のキリシタン信仰
は途絶えたとのことです。


今回のサイクリングではこの豊能町高山がピークで、ここからは下りとなり
びゅんびゅん飛ばします。まずは余野川まで出て、箕面森町、池田の伏尾
から池田まで快調に行きます。箕面トンネル出口付近で大規模な道路工事
をやっていましたが、新名神道路でした。こんなところにできるのですね。

余野川沿いの道は近辺での住宅地造成、新道建設のためか、ダンプカー
が多かったです。なるべく裏道を選びましたが、伏尾までは山が迫っており
裏道がなかったです。

後は池田から石橋、蛍が池、豊中、豊中からは熊野田、東泉丘、緑地公園
を通って、江坂まで戻りました。石橋では学生さん達の登校時間渋滞に巻き
こまれてしまいました。

走破距離と所要時間ですが、朝6時半に出発して戻ったのが11時半です。
52.1kmを休憩入れて5時間でした。