オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2018年11月11日

サイクリングで江坂から京都市北区西賀茂のパティスリーカランまでチーズケーキを買いに行きました

さて、京都へのサイクリングも変化をつけないといけないと思い出し、饅頭やケーキを買ってくるという目的を設定します。

日が長くなってきたので、堤防の上を走ると影が大きい。





前回は四条大宮で烏羽玉でしたが、今回はもう少し北上し、西賀茂のチーズケーキ屋さんです。




京都へのルートでは大山崎までは国道や河川敷道で走りやすいが、京都市内に入ると幹線道は走りにくい。そして、今回は二条からさらに先まで行かねばならず、地図を見ていたら、結構な負荷です。北大路も過ぎると地盤の傾斜があり、疲れてきているのに上り坂で苦しくなります。


ということでパティスリーカランに到着。






  


Posted by nobcha at 20:37Comments(0)サイクリング輪行

2016年08月16日

輪行時の備え

さて、暑いので自転車の遠出はやめており、スマフォ万歩計で
一日7500歩という生活を続けています。

ところで、先日お使いの帰り(パシリ生活してます)にあんまり
暑すぎるので、ちょうど道中途中にあるワインショップで試飲・
休憩しました。

そこで自転車の話になり、遠くに行くにはどうするか、電車に
乗る話となりました。

ソロでサイクリングしているので、基本的な工具などはすべて
自分で持ち運ばないといけません。簡易レンチ、六角レンチ、
予備チューブ、タイヤ外し工具、イージーパッチ、空気入れ、
輪行バッグ、エンド金具、ばんそうこうなどでしょうか。こんな
もんを担いで走っています。




エンド金具はDOITしてしまいました。コーナンに行ってM8の
首下150のねじとか、アルミパイプ、アルミアングル、木の棒
などを買ってきて作りました。試行錯誤とか有って、メーカの
品を初めから買った方が安かったと思います。








  


Posted by nobcha at 13:24Comments(0)輪行

2014年11月30日

あわ50:50kmコースを行く(北淡震災記念公園)その3

みかんを食べながら、アナゴも食って、震災記念公園に到着。

---------------------------ちょっと・・お勉強------------------
世界的な地震となると、ウェゲナーというドイツの気象学者さん
が唱えたプレートニクス論の説明で、大陸が移動していると言
うのが基本となる。

そちらは南海トラフ地震を起こす方であり、90~147年間隔で
発生しているので、今後20~30年以降に発生するだろうと言
われている。

ところが、一方、阪神大震災や上町断層・佛念寺断層など活断
層地震
は地下数百mから数kmに存在する地盤構造が数m
(水平や垂直)ずれて起こるものです。こちらは1000年~2000
年の間隔で起きると言われている。
――――――――---------------------------------------‐―――――


さて、入場料700円を払って展示室の中に入ると、断層で上下左
右にずれた地面が保存され、展示されています。説明の方が居
て詳しく教えてくれました。
断層でのずれが保存されている

丁度この間読んだ小松左京さんの大震災95の中にこの展示
場所の空撮写真が載ってました。
小松左京さんの書いた大震災95

掲載されていた空撮写真


断層の地盤断面の標本もあります。この野島断層では水平に
ずれたので、メモリアルハウス(地震後も建物はわずか傾いた
だけだったのでしばらく住んでいたそうです)の塀や植栽が見
事にずれたまま展示されていました。

地層断面説明

他方佛念寺断層の場合は西側が2m程度沈み込むと言われ
ています。野島の断層断面は砂礫層です。佛念寺断層では
東豊中とか三ツ池の住宅地で見た地層は黄色っぽい粘土質
でした。同じように水平にバームクーヘンのように積み重なっ
ているべき地層が断層のところ
でずれていました。

断層断面標本


北淡震災記念公園での見学も終え一路岩屋に向けて出発。
ところが、この季節北風強く、播磨灘からの風が容赦なく吹い
てきてもう大変。反対車線をすいすいとくるサイクリスト多数。

リカンベントの人なんか余裕しゃくしゃくで手を振ってあいさつ
してくれましたが、こちらはふうふう。残りの10kmで手間取り
ます。

松帆の浦から明石大橋

やっとのことで明石海峡、明石大橋が見えてきて、松帆の浦に
やってきました。道の駅
で休憩し、長居は無用とジェノバライン
の13時20分の便
に滑り込み。JR明石から輪行で帰りました。

道の駅から明石大橋


全コース次の通りです。50kmコースです。岩屋から東側を淡
路生穂まで行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念
公園まで。

見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初
めに走りました。

  


Posted by nobcha at 17:30Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月27日

あわ50:50kmコースを行く(岩屋港から室津へ)その2

明石大橋をくぐり岩屋港へ
自転車をロープで手すりにくくりつけてデッキに居ると風と波しぶきで少
し寒い。しかし、10分そこそこで高速船でのクルージングは終わり岩屋
港入港。

岩屋港で上陸し、国道28号線を南下します。しばらくいくと淡路島夢舞
台という看板
が。ウェスティンホテルの看板もあり、リゾート型の国際会
議場なんですね。

そして次はいつも淡路自動車道を走るとき、目に入る海岸線にある大
きな2本の鉄塔の正体をさぐりに行きました。大磯港のパナソニック工
場(以前はサンヨー)
に隣接し、海沿いにありました。

JOCR送信所鉄塔

鉄塔真ん中にJOCRのパラボラアンテナあり、後で調べましたら、こち
らはCRK淡路送信所。淡路市に設置されたラジオ関西の送信所でし
た。明石大橋建設に伴い、移転してきたとのこと。兵庫県南部震災の
ときにローカル情報を流し活躍したのがこちらの放送所だったんですね。

次は大きな観音さんです。首のところに何か提げていますが、近寄ると
それは展望台。でも今は閉鎖されているようです。仮屋観音。



淡路市生穂まで海岸線を行きますが、ここから右折し山の中に入っ
て行きます。小学校を過ぎたあたりの民家車庫でみかん売ってまし
た。ビタミンC補給によさそうですが、20個ぐらいあってちょっと重そ
う。どうしようかと思ってたら、おばあさんが出てきたので、交渉。半
分にしてもらって買いました。荷物になるかと思いましたが、峠を越
えるまでに3個消費。JR明石駅から電車乗った時には2個まで減っ
ていた。

山越えは県道123号線を行きますが、途中で県道から外れてしまい
AIE国際高の前を通過し室津へとでました。後は海岸沿いですから
コースの間違いようがない。

まだお昼の時間に早いですが、富島で魚増鮮魚店によります。ここ
で食べますと言うと一本選んでくれました。トレイに乗せて爪楊枝を
付けてくれました。
一杯焼かれたあなご

アナゴ焼き

もうもうとアナゴを焼いているけむりがたなびく店先でベンチに座って
アナゴをいただきました。アナゴやさんの手前にあったファミマでおに
ぎりを買っておいたので、おにぎりであなご。

あなご一本370円でした

アナゴを食べて、みかんも食べて走りだし、次は北淡震災記念公園へ。

でっかい風力発電風車が目印です。
震災記念公園の風力発電塔


その3へ続く。

全コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂ま
で行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。見学
後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め走行。

  


Posted by nobcha at 10:35Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月18日

あわ50:50kmコースを行く(明石港から岩屋港へ渡る)その1

琵琶湖一周サイクリングでは、澄んだ湖水を見ながら、良い景色
に見とれ、疲れも忘れて走る快感(?)を覚えたので、今度は瀬戸
内に行って渚のサイクリングをやってみることにしました。

淡路島の海岸を廻ってみます。あわいちとなると150kmもあ
り、とても無理。そこでびわいちの時と同じように手の届く距離

走ることにします。また明石までは輪行。

そういうことで、この間は下見で明石大橋見学をしました。
明石大橋の下を行く


それに続き、今度は海峡越え淡路島にわたります。まずは手始
めでは北淡をぐるっと廻ってみることにします。そしてこの間の講
演会「大規模災害の想定について」の続きで野島断層記念公園
で北淡震災記念館も見学の予定です。アナゴも食べます。

夜が明ける前に出発。最近の西方面への輪行では東淀川駅か
らの出発です。駅前のローソンでまずはコーヒーでもと立ち寄り
ますが、ドリップコーヒーの販売は無いとのこと。残念でした。

東淀川から普通、大阪で快速に乗り換え、R明石まで輪行しま
す。明石駅の交番前で組み立て、すぐの明石港から高速船の
ジェノバラインで淡路島にわたります。淡路島サイクの手始めは
岩屋港から走行距離50kmコースを走ることにしました。
(イザナギコースとは異なる山越えになりました)

平日の朝早いのに、通勤者に混じってサイクリストが居ました。
あわいちに行く人

高速船と言うだけあって、コンテナ船やフェリーや漁船が行きか
う中、波を蹴立て、明石岩屋間13分で渡ります。流石早い。




朝の通勤時間はピストン運転をやっているようで、僚船が沖あい
にて順番待ち。
僚船

明石大橋

ということで、明石大橋の下をくぐり、岩屋港に到着。

景色見ながら走るなら、湖であれば反時計回り、島めぐりなら時計
周りと言う教えを思い出し、東浦の方へと走り出しました。(ところ
が、峠を越えて西浦に出たら、その教えは必ずしも正しくないこと
に気が付きましたです。orz)

その2に続く。

コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂
まで行って峠越え室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。

見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め








  


Posted by nobcha at 22:38Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月14日

明石大橋を見てきた(江坂から自転車)

この間はきょうとうのお菓子屋さんの工場へ試食でもするかと行ったん
ですが、途中でエンスト、工場には行けず、試食もできず、帰ってきまし
た。(往復で80km、6時半で12時半帰着)

きょうとうはおいておいて、ビワコもまた今度にして、瀬戸内海に行き先
を変えます。明石大橋を見に行きます。



江坂公園出発、内環状の裏道で尼崎まで。山手幹線裏道で夙川まで。
夙川からは2号線を走ります。

まずはビゴの店でパン買います。7時から開いてますが、本日の商品は
まだ焼いてるとこだったので、昨日の売れ残りしかなかった。フランスパ
ンぐらいしかないが買う。少し行ったところコンビニでコーヒー買って燃料
補給。流石にビゴのパン焼き立てでなくても旨かったです。

ビゴのパン屋


神戸市内は丁度通勤ラッシュで、あっちこっちと裏道を走ったりで、とうと
う2号線に出て須磨浦にきました。むかーし、海水浴に来たことあります。
須磨浦

海岸沿いの道も途切れて、大型車の通行量が多い2号線を頑張って走
りぬけました。舞子公園で休憩。


はしの科学館の横から明石大橋をみます。



舞子を後にして、大蔵海岸よって、明石まで。今度アワイチに行くときに
乗る予定のジェノバラインを事前調査し、JR明石から新快速で帰宅です。

ジェノバⅠ





途中で新快速から普通に乗り換え、東淀川まで。東淀川からは大吹橋
を通り、内環状に出て戻ってきました。

まだ暗い6時出発、明石駅には10時半ぐらいについて、帰りは11時の新
快速に乗車。走行距離60.5km




  


Posted by nobcha at 21:46Comments(0)サイクリング輪行

2014年10月31日

ビワハーフ(近江舞子から近江八幡まで)

びわハーフの後半です。

この間は近江八幡から北湖を近江舞子まで走りました。今回は残り
の近江舞子から近江八幡です。自転車道がないと言う南湖はパスし
て琵琶湖大橋渡とします。

まず5時に起き、JR吹田駅5時半発の京都行きに乗りました。京都
で近江舞子行きに乗り換え、7時少し前に到着。

近江舞子駅前


駅から見える比良山系は釈迦岳だと思います。

近江舞子駅から比良さん方面


舞子の浜沿いに出発。自転車道は気にせず、なるべく湖岸の道を
走りました。小野まで来るとロードサイドの大型店が一杯、通行量
も増えてきました。

琵琶湖大橋を渡ります。

琵琶湖大橋


ラフォーレ琵琶湖の前を通り、湖畔の公園に沿って快適に飛ばし
ます。近江八幡に入り、湖岸を行く長命寺コースをたどります。大
中干拓地に出て、前半出発点に戻りました。これにて琵琶湖一周
(ただし北湖)が2日で回れました。

ここが近江八幡から出発した自転車道の入り口。(よし笛ロードと
言う別な道でしたが)




出町から八幡山を望む。



走行距離は54kmで休憩2回も入れて4時間です。




ところで最近気が付いたのですが、むかーしむかーし職場の先輩
だった方がダホンと言う20インチ組み立て自転車で世界を廻って
おられます

  


Posted by nobcha at 20:05Comments(0)サイクリング輪行

2014年10月30日

輪行金具の自作

さて、ブログ情報に触発されて輪行を始めたわけなのですが、nobcha
爺さんには自作癖というのがあって、輪行金具を作ってみたわけです。

前後ろどちらも必須かと思ったのですが、実際やってみると後ろは必須
ですが、前は運ぶときに無くても注意すればよいことがわかりました。

で、後ろ金具ですが、初めはコーナンに行ってL型金具を買ってきてそ
れを組み合わせようとしました。クロムメッキぴかぴかで丈夫そうでいい
んですが、これが重い。なので、却下。ねじとかも含めた投資はすでに
完成品の価格までいきました。

こんな金具を使おうかと・・

もっと良いアイデアは無いものかと手持ち材料を探してみるとアルミ
の抜き材がありました。ちょっとちゃちですすが、こいつを加工する
ことに。クイックの予備などは無いので、M8の長尺ボルトにしました。
コーナンでM8×140まで売っているのでそれにしましたが、MTBは後
ろは内側で135あり、フォーク噛み代も10づつぐらいあります。160ぐ
らいの長さのボルトはないもんかとコーナンプロならあるんではない
かいと行ってみましたが、却って短いのしか品そろえされてません。

WEBで探しても140までが一般的で155とか160は入手困難。まあ
しかしMTBは重量が重くて運び時に腰痛を激化させるので、しばら
くは東京バイクで走ることにして、アルミアングルと、木材とM8×140
と蝶ナット、ワッシャ、アルミパイプなどで作ってみました。

アルミ+木材の輪行金具


こんなちゃちなものですが、数回使ってみて実用になってます。

  


Posted by nobcha at 22:25Comments(0)サイクリング輪行

2014年10月26日

ビワハーフ(近江八幡から近江舞子まで)

この間大津まで行ったので、次はビワイチかもと思ってました。しかし
江坂からJR吹田まで行って輪行していったんでは体力的にも時間的
に一日でも走りきれないと思い、まずは琵琶ハーフとしました。

ところがいつものドジで近江八幡を出発地に選んでしまいました。近
江八幡から近江舞子ならごろもよいかと思ったんですが・・・。湖岸ま
での距離が長くて・・。

まずは陽が昇る前に起きJR吹田駅まで。サンクス前エレベータ横
バス待ちベンチをお借りし自転車をばらし輪行バッグへ詰めます。
結構慣れてきました。自作エンド金具も使いこんできました。

7時には近江八幡へ到着し7時過ぎには出発。
近江八幡駅前

この後近江兄弟社の学校の前など通過し、近江八幡の町を通過しま
す。ところが、湖岸道路出る手前でよし笛ロードと言う西の湖周遊自
転車道に迷い込み、ちょっと大廻りで大中干拓地を突っ切って湖岸
道路へでることができました。

西の湖では松明フェスティバルなるものの準備がされてました。



しばらく行くと伊吹山が確認できました。
伊吹山

湖には竹生島。
竹生島

湖岸道路に出たら、後は道なり迷うことなく行けます。しかしそれも
木の本まででした。確認のためにビワイチサイトの地図を見ようと
するのですが、パソコンで見えた地図がスマフォでは安定して見れ
ません。仕方なく普通のMAPアプリとかNAVITIMEで確認。結局訳
わからず、国道のトンネルで峠越えしました。このあたりで走行距
離が80kmを越えており、体力気力もへたっていたので、距離も
アップダウンも少ない国道で良かったのかもしれません

途中の燃料補給や休憩はどんなものか、コンビニがあるかなあと
思って走りましたが、流石湖北の方に行くとコンビニはなく、しかし
道の駅があちこちにあって不便はありませんでした。

峠越えの後はマキノ、今津にでて、今度は竹生島の後方に伊吹山
が見えてきます。

竹生島の後方に伊吹山が見えた

北小松近辺では国道を走ることになり、トラックやダンプの通行量
も多く疲れもひどくなり日没を待たずして、近江舞子でリタイヤ。本
日の琵琶ハーフはここで終了にしました。

近江舞子駅


本日の走行距離は120kmです。休憩込みで7時半-3時半の8時
間かかりました。燃料はおにぎり3個、コロッケ1個、パン2個、バ
ナナ3本でした。


もし、電車を始発にし、日没まで走るとしてもビワイチを一日で走り
きるのはちょっと無理なのは今回良く判りました。次回は残りのビ
ワハーフを走ることにします。しかし堅田‐大津-草津間はやめ、近
江舞子から琵琶湖大橋経由で近江八幡とする予定です。

  


Posted by nobcha at 21:07Comments(0)サイクリング輪行

2014年10月23日

江坂から琵琶湖を見に

「びわいち」などと言うものがあるらしい。その前に琵琶湖を見に
行くことにしました。あわよくば湖岸をちょっと走ってみようかと思っ
たんですが、行きがすごい向かい風のためにかなり消耗し、大津
に行くまでがせいぜいでした。びわいちはまたの機会に。今回は
大津港まで。
大津港ヨットハーバー


さて、まずは南吹田方面にあるキャッスルさんで燃料を買い求め
ます。7-11でコーヒーを買って、なにわ自転車道に行って川辺
で燃料補給し、一津屋まで行き、淀川河川敷道を走ります。

ところが、この日はかなりの強風で、向かい風。エー加減消耗。山
崎から橋下の地道走り、堤防上り、大橋渡ります。桂川自転車道
に乗り換え、横大路のところで、外環状へとでます。

外環状は一部自動車専用区間があり、下の裏道で中書島を抜け
ます。その後観月橋から六地蔵、醍醐、山科とたどります。

途中山科川ベンチ休憩時に話しかけられました。その方は毎日自
転車で20kmぐらいは走っていると言う同年代の方です。ここから
だと琵琶湖はすぐやで、1号線はきついから、四宮、藤尾から三井
寺の裏へぬけるのがよろしいでと教えてもらいました。

醍醐、山科、四宮で藤尾に入り、ちょっと早とちり、普門寺手前の
旧道と言うか、舗装はされているがほぼシングルトラックの道に入
りました。小関の越えとしてはこの道が正解なようですが。


そして小関峠、地蔵さん手前で一般道に出ます。


後はびゅんびゅんと飛ばし湖畔まで。一旦は大津駅まで行きました
が、構内案内図見たら、自転車担ぎ距離が大変そうなので、次の駅
膳所まで行ってから輪行にしました。

本日キャッスルで買った燃料はピザトッピングパンと、カレーバーグ
パンでした。


61.4kmを走行。朝6時半発、11時15分の快速で吹田まで。

  


Posted by nobcha at 23:41Comments(0)サイクリング輪行

2014年09月30日

旧西国街道(三宮から箕面までを走り、しんみで江坂に戻る)

さて、旧西国街道神戸編です。

朝早く初発快速に乗ろうと日の出前に起床します。5時ですので、
まだまだ暗い。

5時半までには江坂公園を出発し、新大阪駅へと急ぎます。今日
は途中で神戸のパンを買って食べるつもりなので、キャッスルは
パス。
5時半でももうあかりが付いていてお店は半分開いておりま
した。朝早くからお疲れ様です。

新大阪では前回のエレベータではなく、在来線に近いと思われる
西中島よりの方から上りますが、やっぱり担ぎ距離は長かった。
10分でばらして輪行袋に入れ、5時54分の初発快速である網干
行きに間に合いました。

座席は新大阪で半分ぐらいは埋まります。次の大阪駅で8部、尼
崎でほぼ満席。自転車を支えて補助席に座りました。西宮、芦屋、
住吉、六甲道では乗降客も少なく、三宮に無事着きました。

バス停前ベンチを借りて組み立てます。

三宮の場合は駅前に堂々と旧西国街道の石碑と案内板が立って
います。ではでは出発進行。

三宮駅前


三宮からは阪神本線に沿って行けば良いようです。といってもこの
あたりは地下を走っており岩屋までは目印にはなりません。

しばらく行って今度はR43からR2へ合流する道と一緒に西灘でR2
へ合流。大石でR2とわかれ、御影では阪神の浜側へと行ってしま
います。住吉ではR2に一旦合流し東灘区役所越えたところで山側
へ入り、首地蔵前を通って、突きあたりをR2へ戻る。

しばらくR2を芦屋まで。芦屋の茶屋の町北交差点で浜側へと入り
ますが、ちょっとその前に本日の燃料を購入。

ビゴの店

この本店はパン工房になっているようで朝7時から開店してます。

この先では打出でまた阪神本線のそばになり、香櫨園で阪神の浜
側に出てR43へと合流。そしてR43に出たら、えべっさん前。



ここを過ぎると川沿いを山手方向に向かいます。西宮署の前を通
過し、体育公園前でR171を越え、ちょっと回りこみ、R171の一本
山側裏道が旧西国街道です。門戸厄神駅踏切を渡り、新幹線の
ガードをくぐって報徳学園裏グランド脇の細い道を行くと武庫川べ
りにでます。当時ならここで髭の渡しを渡るのですが、現代は下流
まで戻って甲武橋を渡ります。

川に沿ってしばらく行くとまたR171に合流し今度は昆陽8丁目付
近で旧道はわかれます。旧道はJR福知山線の北伊丹駅付近で
踏切を渡り、猪名川にぶつかって土手沿いを軍行橋まで。

その後の新開橋と中国道を横切る住吉2丁目北のあたりが判り
にくかったです。中国道では地下道をくぐらないといけないのです
が、自転車だと階段は大変なので次の信号まで行って戻らないと
いけません。

その後は石橋までは風情ある道を道なり。石橋でR171の歩道
を走り、すぐに分かれて箕面線踏切を渡って箕面川の袂3差路
まで行きます。ここで右に取るとカラー舗道となり、自動車教習
所前通って、桜井駅前を通過したら牧落はすぐでした。

萱野でしんみに出ないで、トイレもあってベンチもあってゆっくり
休憩できる小野原東まで行きしばし休憩。その後は船場に出て、
しんみを江坂まで。

走行距離50kmを5時間ぐらいでした。ビゴのサンドイッチはうま
かったです。(9月20日走行、チャリダーRYOさんにコメントもらう
前に走ったので、新大阪発となりました)







この資料地図を参考に走りました。


  


Posted by nobcha at 19:09Comments(4)輪行

2014年09月25日

旧西国街道(京都-箕面市萱野)を走る

さてさて、北摂を走っていると旧西国街道に良く出会います。箕面
茨木間を走ってみましたが、走り良い道です。以前西宮の門戸厄
神のあたりでも旧西国街道に入ってみました。風情のある街並み
です。旧西国街道いいですね。それでは、京都神戸間を走ってみ
ようかと思います。

元々は人が往来する街道ですから、ポタリングになり、ゆっくりに
なります。そこで、最近やっとできるようになった輪行を利用して2
回に分け京都三宮間を走ることにしました。

京都駅まで輪行して、京都から箕面萱野まで行き、江坂にしんみ
で戻ります。

いつものように朝はやーーく起きて、通いなれた大阪市内方面の
コースを行きます。
キャッスルは開いているかいなあと、覗いたら、まだ5時半なのに
おっちゃん張りきってパンを焼いています。いつもの燃料購入。

それでは神崎川を渡って、新大阪駅へ向かいます。駅前でエレ
ベータを探し、その前で自転車をばらして、かねてから用意の
自作エンド金具を取り付けて、袋に入れます。まだ慣れず、手間
取ったために平日5時59分発快速には間に合いませんでした。
次の6時22分になりました。

あかん、もっと早起きせんとあかん。事前に構内配置を確認して
いましたが、東淀川駅構内のあかずの踏切をやり過ごしたため
に新幹線前のエレベータになり、在来線まで担ぎ歩きがこたえま
した。

さてさて、朝6時22分の米原行き快速意外と混んでます。新大阪
到着時満員。でもかなりの人が降りたので迷惑かけない程度に、
運転席の後ろへ置かせてもらいました。

その後、茨木でも、高槻でも、長岡町でもどんどん混んできて、京
都に到着して降りるときは我先に乗ってくる京都の方々に負けな
いよう押し返してやっとの思いでおりました。

自分も6時40分ぐらいの地下鉄で通勤しているので、平日6時台
では輪行は勤労者諸氏にご迷惑、せめて5時59分にすべきだっ
たと反省。次回から心がけます。

京都駅構内図を事前調査したところでは、前方がよいかと思った
のですが、地下道へはエレベータエスカレータなくこちらでも担ぎ
歩きがこたえました。駅の徹底研究が必要なようです。

京都駅九条口で組み立て出発、ちょちょっと行くと東寺です。
東寺の五重塔

ここで東寺餅のと言うのがおいしいと聞いていたので、店を探そう
としましたが、南大門とは対角方向だし、朝早いのでまだ開店して
いないと思ってスルー。(後で調べたら7時からやってました・・orz)

東寺の塔を振り返りつつ九条通りを走ります。
東寺

九条御前と言う交差点から旧西国街道へわかれます。吉祥院商
店街と言う名前になり、お店の間を走ります。そして桂川にぶつか
り、久世橋を渡ります。桂川自転車道を通る時にGSユアサの工場
近辺で迷ったことありますが、そのあたりになるんですね。

桂川を越えると向日市になりすぐの堤防を走らないといけません
が、横断歩道なくて渡れず右側で渡ったら、今度は行きすぎるしか
なく、ちょっと道から外れました。

久世殿城交差点でキャッチアップしますが、今度はJRで旧街道
は分断されており、ちょっと右手の方へそれて地下道を渡ります。

向日町駅から東向日駅までは太い道ですが、東向日駅過ぎて左
側からカラーロードに入ります。一旦は太い道に合流しますが、
五辻と言う交差点で又細い道になります。阪急京都線のガードを
越えるとこでは太い道とも交差して一文橋まで。

橋越えて馬場一丁目と言うところから強足商店街になり、長岡京
駅前を通りすぎます。桂川自転車道からいつも見えるムラタタワー
のそばを通過。

一旦太い道に合流しますが、橋渡るとすぐに左側細い道を行き
ます。立命館中学、高校の通学路なので丁度通学ラッシュでし
た。交通整理員や先生方が誘導しているので、みなさんのお利
口に歩いています。

調子八角で太い道を合流し、大山崎町町役場の前通過して山崎
駅前でちょっと細い右側に行くと前にサントリー山崎ディスティラ
前に出ます。


そのまま行くと道は太くなり、島本過ぎて、マンションが並んでい
る神内2で右に入り東海道線の下をくぐり、しばらく線路と迫って
くる山の間を行きます。

高槻の町に入ると新設の関西大学キャンパスの前、西武の前
を通過、一方通行の出口の道を更に入って行きます。

高槻芥川郵便局のところで左・右とクランク軸で行くと、芥川宿
の跡を通過し、その後芥川を渡って氷室町地内に入ります。

少し川沿いを走り、川を渡るクランク軸経路があり、茨木市に
入ります。藍野大学の前を通過。

安威川を渡ったところで、更に名神山側へと渡ります。細い道
で川の蛇行に沿ってくねくねと右へ左へと曲がりR171との交差
にでます。ここを越えると郡山宿です。

郡山宿の椿本陣前あたりはカラー舗装でわかりやすい道です。
後はモノレール豊川の下をくぐり、小野原東、小野原西と行く
と西宿でR171に合流します。今回はここまで、萱野交差点で
旧西国街道から分かれて、しんみで江坂に帰りました。



江坂公園5時半出発、6時22分の快速で京都へ、7時15分
ごろに京都駅出発、江坂公園には11時ごろ帰着。

この資料を参考に走りました。

ポタリングなので、46kmを休憩入れ4時間で走破と言う結果です。

  


Posted by nobcha at 14:28Comments(2)サイクリング輪行