2014年09月30日
旧西国街道(三宮から箕面までを走り、しんみで江坂に戻る)
さて、旧西国街道神戸編です。
朝早く初発快速に乗ろうと日の出前に起床します。5時ですので、
まだまだ暗い。
5時半までには江坂公園を出発し、新大阪駅へと急ぎます。今日
は途中で神戸のパンを買って食べるつもりなので、キャッスルは
パス。5時半でももうあかりが付いていてお店は半分開いておりま
した。朝早くからお疲れ様です。
新大阪では前回のエレベータではなく、在来線に近いと思われる
西中島よりの方から上りますが、やっぱり担ぎ距離は長かった。
10分でばらして輪行袋に入れ、5時54分の初発快速である網干
行きに間に合いました。
座席は新大阪で半分ぐらいは埋まります。次の大阪駅で8部、尼
崎でほぼ満席。自転車を支えて補助席に座りました。西宮、芦屋、
住吉、六甲道では乗降客も少なく、三宮に無事着きました。
バス停前ベンチを借りて組み立てます。
三宮の場合は駅前に堂々と旧西国街道の石碑と案内板が立って
います。ではでは出発進行。

三宮からは阪神本線に沿って行けば良いようです。といってもこの
あたりは地下を走っており岩屋までは目印にはなりません。
しばらく行って今度はR43からR2へ合流する道と一緒に西灘でR2
へ合流。大石でR2とわかれ、御影では阪神の浜側へと行ってしま
います。住吉ではR2に一旦合流し東灘区役所越えたところで山側
へ入り、首地蔵前を通って、突きあたりをR2へ戻る。
しばらくR2を芦屋まで。芦屋の茶屋の町北交差点で浜側へと入り
ますが、ちょっとその前に本日の燃料を購入。

この本店はパン工房になっているようで朝7時から開店してます。
この先では打出でまた阪神本線のそばになり、香櫨園で阪神の浜
側に出てR43へと合流。そしてR43に出たら、えべっさん前。

ここを過ぎると川沿いを山手方向に向かいます。西宮署の前を通
過し、体育公園前でR171を越え、ちょっと回りこみ、R171の一本
山側裏道が旧西国街道です。門戸厄神駅踏切を渡り、新幹線の
ガードをくぐって報徳学園裏グランド脇の細い道を行くと武庫川べ
りにでます。当時ならここで髭の渡しを渡るのですが、現代は下流
まで戻って甲武橋を渡ります。
川に沿ってしばらく行くとまたR171に合流し今度は昆陽8丁目付
近で旧道はわかれます。旧道はJR福知山線の北伊丹駅付近で
踏切を渡り、猪名川にぶつかって土手沿いを軍行橋まで。
その後の新開橋と中国道を横切る住吉2丁目北のあたりが判り
にくかったです。中国道では地下道をくぐらないといけないのです
が、自転車だと階段は大変なので次の信号まで行って戻らないと
いけません。
その後は石橋までは風情ある道を道なり。石橋でR171の歩道
を走り、すぐに分かれて箕面線踏切を渡って箕面川の袂3差路
まで行きます。ここで右に取るとカラー舗道となり、自動車教習
所前通って、桜井駅前を通過したら牧落はすぐでした。
萱野でしんみに出ないで、トイレもあってベンチもあってゆっくり
休憩できる小野原東まで行きしばし休憩。その後は船場に出て、
しんみを江坂まで。
走行距離50kmを5時間ぐらいでした。ビゴのサンドイッチはうま
かったです。(9月20日走行、チャリダーRYOさんにコメントもらう
前に走ったので、新大阪発となりました)

この資料地図を参考に走りました。
朝早く初発快速に乗ろうと日の出前に起床します。5時ですので、
まだまだ暗い。
5時半までには江坂公園を出発し、新大阪駅へと急ぎます。今日
は途中で神戸のパンを買って食べるつもりなので、キャッスルは
パス。5時半でももうあかりが付いていてお店は半分開いておりま
した。朝早くからお疲れ様です。
新大阪では前回のエレベータではなく、在来線に近いと思われる
西中島よりの方から上りますが、やっぱり担ぎ距離は長かった。
10分でばらして輪行袋に入れ、5時54分の初発快速である網干
行きに間に合いました。
座席は新大阪で半分ぐらいは埋まります。次の大阪駅で8部、尼
崎でほぼ満席。自転車を支えて補助席に座りました。西宮、芦屋、
住吉、六甲道では乗降客も少なく、三宮に無事着きました。
バス停前ベンチを借りて組み立てます。
三宮の場合は駅前に堂々と旧西国街道の石碑と案内板が立って
います。ではでは出発進行。

三宮からは阪神本線に沿って行けば良いようです。といってもこの
あたりは地下を走っており岩屋までは目印にはなりません。
しばらく行って今度はR43からR2へ合流する道と一緒に西灘でR2
へ合流。大石でR2とわかれ、御影では阪神の浜側へと行ってしま
います。住吉ではR2に一旦合流し東灘区役所越えたところで山側
へ入り、首地蔵前を通って、突きあたりをR2へ戻る。
しばらくR2を芦屋まで。芦屋の茶屋の町北交差点で浜側へと入り
ますが、ちょっとその前に本日の燃料を購入。

この本店はパン工房になっているようで朝7時から開店してます。
この先では打出でまた阪神本線のそばになり、香櫨園で阪神の浜
側に出てR43へと合流。そしてR43に出たら、えべっさん前。

ここを過ぎると川沿いを山手方向に向かいます。西宮署の前を通
過し、体育公園前でR171を越え、ちょっと回りこみ、R171の一本
山側裏道が旧西国街道です。門戸厄神駅踏切を渡り、新幹線の
ガードをくぐって報徳学園裏グランド脇の細い道を行くと武庫川べ
りにでます。当時ならここで髭の渡しを渡るのですが、現代は下流
まで戻って甲武橋を渡ります。
川に沿ってしばらく行くとまたR171に合流し今度は昆陽8丁目付
近で旧道はわかれます。旧道はJR福知山線の北伊丹駅付近で
踏切を渡り、猪名川にぶつかって土手沿いを軍行橋まで。
その後の新開橋と中国道を横切る住吉2丁目北のあたりが判り
にくかったです。中国道では地下道をくぐらないといけないのです
が、自転車だと階段は大変なので次の信号まで行って戻らないと
いけません。
その後は石橋までは風情ある道を道なり。石橋でR171の歩道
を走り、すぐに分かれて箕面線踏切を渡って箕面川の袂3差路
まで行きます。ここで右に取るとカラー舗道となり、自動車教習
所前通って、桜井駅前を通過したら牧落はすぐでした。
萱野でしんみに出ないで、トイレもあってベンチもあってゆっくり
休憩できる小野原東まで行きしばし休憩。その後は船場に出て、
しんみを江坂まで。
走行距離50kmを5時間ぐらいでした。ビゴのサンドイッチはうま
かったです。(9月20日走行、チャリダーRYOさんにコメントもらう
前に走ったので、新大阪発となりました)
この資料地図を参考に走りました。
この記事へのコメント
nobchaさん、いつもオオサカジンのご利用ありがとうございます♪
今の季節は夏と違って涼しい秋風なので自転車で走るのは気持ちいんでしょうね。
いつも走行中の街並みや景色も掲載されているので、見ているこちらも自転車でその町を走っている気分になります(*^_^*)
これからも素敵な自転車ライフの記事をよろしくお願いします。
今の季節は夏と違って涼しい秋風なので自転車で走るのは気持ちいんでしょうね。
いつも走行中の街並みや景色も掲載されているので、見ているこちらも自転車でその町を走っている気分になります(*^_^*)
これからも素敵な自転車ライフの記事をよろしくお願いします。
Posted by オオサカジン運営事務局
at 2014年10月01日 16:05

オオサカジン運営事務局さん、お世話になります。
オオサカOジンのnobchaです。盛夏のころは老人が自転車こいでいて熱中症に倒れては社会に迷惑かけると家族から遠出を止められていましたが、今はおっしゃる通り、風が涼しいです。
特に京都方面往復で利用する淀川河川敷道は幅が広く、車に注意する必要もなく、風に乗って走れる(本人はそのつもり)ので、快適です。
行って帰ってくるだけでは自己満足に終わりますので、今後は行き先でちょっとグルメなどにも手を出してみたいと思っています。
オオサカジンの情報も活用させていただき、自転車ライフを充実させて話のネタ供給できるよう頑張ってみます。
オオサカOジンのnobchaです。盛夏のころは老人が自転車こいでいて熱中症に倒れては社会に迷惑かけると家族から遠出を止められていましたが、今はおっしゃる通り、風が涼しいです。
特に京都方面往復で利用する淀川河川敷道は幅が広く、車に注意する必要もなく、風に乗って走れる(本人はそのつもり)ので、快適です。
行って帰ってくるだけでは自己満足に終わりますので、今後は行き先でちょっとグルメなどにも手を出してみたいと思っています。
オオサカジンの情報も活用させていただき、自転車ライフを充実させて話のネタ供給できるよう頑張ってみます。
Posted by nobcha
at 2014年10月02日 23:49

そんなん、‘コメント云々‘やなんてわざわざこの場で断らんでも・・・(^^;)。
私はあくまでも‘こういうやりかたもありますよ’なんて感じで書いてるだけであって、‘こんなん言われたけどやっぱり違うな‘なんて思わはったら、ご自分の好き勝手にやってもろたらええと思いますよ。私が逆の立場でもそうします。所詮、遊びやねんから。
まあ、お互い、気楽にやりまひょ。
私はあくまでも‘こういうやりかたもありますよ’なんて感じで書いてるだけであって、‘こんなん言われたけどやっぱり違うな‘なんて思わはったら、ご自分の好き勝手にやってもろたらええと思いますよ。私が逆の立場でもそうします。所詮、遊びやねんから。
まあ、お互い、気楽にやりまひょ。
Posted by チャリダーRYO
at 2014年10月05日 21:50

いえいえ・・・。これは参考になると思ってたんです。
アイデアいただき、大津駅止めて、もうひと駅、膳所まで行きました。到着側も茨木で乗り換え吹田にしました。
吹田はサンクスの方(跨線橋)に出たら、サンクス正面エレベータが真ん前で動線少なかったです。と言うことで敬意を表して書いたんですよ。→感謝
アイデアいただき、大津駅止めて、もうひと駅、膳所まで行きました。到着側も茨木で乗り換え吹田にしました。
吹田はサンクスの方(跨線橋)に出たら、サンクス正面エレベータが真ん前で動線少なかったです。と言うことで敬意を表して書いたんですよ。→感謝
Posted by nobcha
at 2014年10月06日 18:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。