オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2015年01月25日

阿弥陀池

寒くて引きこもりがちなチャリ爺ではありますが、ちょっと大阪のお寺
さんに出かけました。目的地の近所に落語阿弥陀池でモデルとなっ
た和光寺がありましたので境内を見学してきました。

ビルの谷間に立派な本堂が建ち、境内には阿弥陀池があります。


―――――――――引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尼はん、本を読んでなはるというと、盗人がピストルを向けて、『金を出せ』と。尼はん、ビックリ
すると思いのほか、黙って、胸元を開けて、乳を出した。「盗人、喜んで、吸いに行ったか?」て、
んな、アホな。そやけど、何で、そんなことしはんねやろ?『さあ、過たず、ここを撃て。私の夫、
山本大尉は、過ぎし日露の戦いに、この乳の下を一発の弾丸に撃ち抜かれ、名誉の戦死を遂
げられた。同じ死ぬのであれば、夫と同じところを撃たれて、死にたい。さあ、過たず、ここを撃
て。』と。ああ、そういう理由でしたんか。ほんで、尼はんになって、仏に仕える身と。しかし、しか
し、この盗人、ピストルを落として、三尺下がって、土下座をした。これも、分からん。言うのを聞
いてみると、この盗人、先の戦争で、この方の夫、山本大尉に、一方ならん、お世話を受けた。
命の恩人やと。そんな方の奥さんのところに、盗みに入るとは、何とおろかな人間であろうと、こ
の盗人、ピストルを自分の喉元へ付けて、撃とうとするさかいに、それを尼はんが制して、『おま
はんも、根っからの悪人ではなかろう。誰ぞにそそのかされて、行けいと言われたんやろ。誰が
行けと言うたんや?』『へえ、阿弥陀が行けと言いました。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワタシは米朝師匠が掛けられたのをライブ(サンケイホールだったか?)
で聞きましたが、枝雀さんのも人気あるようです。

帰りはあみだ池筋で堂島中津十三で帰りました。先日のケーキの
端切れが好評でしたが、やっぱり元も食べたいという要望があり、
堂島スウーツでふわっと苺ロールを買って帰りました。



  


Posted by nobcha at 17:13Comments(0)落語

2015年01月14日

福島羅漢前ロケハン+ケーキの端切れ

寒い毎日です。みなさんいかがお過ごしですか。チャリ爺にとっ
ては、サイクリング日和ではなくてこまっております。とはいって
も大阪市内往復ぐらいはやってます。

今日の話題は先日桂文太さんの落語「よもぎ餅」に出てきた福
島羅漢がどこなのかのお話です。



桂文太さんが語った「よもぎ餅」、の中で福島から勝間村(現玉出)への棺桶担ぎの言い立て。

福島羅漢前、泥亀長屋を出まして、あれから妙徳寺五百羅漢へ
出て汐見橋から堂島へ出まして、玉江橋から中之島へ出まして、
そのころ奥田様、川田様といぅお屋敷の前を真っ直ぐに、栴檀
ノ木橋から堺筋へ出まして、船場の平野町へ出まして、淡路町
から本町へ出まして、順慶町から長堀橋を渡りまして、島之内
の油町へ出まして、日本橋を渡りまして、日本橋五丁目から長
町裏へ出まして、今宮のえべっさんの東の筋を真っ直ぐに、住
吉街道を南へとりまして、萩之茶屋から天下茶屋へ出まして、
そのむかし太閤さんが団子を食べた「千成屋」といぅ団子屋の
前を真っ直ぐに、勝間街道へ出まして布袋坂を下りまして千本
へ出まして、大国坂を登りまして一本松、勝間絶紅(こつまぜっ
こぉ)釜無し村の木蓮寺まで。

近隣案内地図によると五百羅漢はあみだ池筋の福島西交差
点付近にあったようです。現地の目印わからず。(家に帰って
から調べたら、五百羅漢はその裏にある福島公園が跡地の
ようです)

また汐見橋は現国道2号線と平行に流れていたと思われる
蜆川への架橋
と推定します。ところが、蜆川の橋名では汐津橋
(浄正橋の下流側)
しかありません。(十三のいま昔を歩く
に引用されている昭和初期の地図による)従ってどこかで間違
い思い違いがあり、言い立てでは汐見橋となって口伝されてい
るように思いますが、フィクションなのでこまかいこと言ってもしょ
うありません。
妙徳寺は昭和初期に東大阪へ移転したとのことです。現在地
で羅漢は残っているらしい。

五百羅漢の跡は不明でしたが、その裏に堂島スイーツの工場
を発見しました。そしてそこでなんと、ロールケーキの端切れ
言うものをゲットしました。(後で古地図を調べたら、五百羅漢は
現在の福島公園のところだったそうです。そうなるとこの堂島ス
イーツの工場は丁度その前にあたるわけで、よもぎ餅での棺桶
担ぎはこのあたりから出発したことになるようです。)



一本買うと二千円弱のチョコロールケーキのはしっこがぐちゃっ
となって袋に1本分ぐらい入って300g300円。



  


Posted by nobcha at 16:41Comments(2)ポタリング落語

2015年01月04日

佛念寺山断層線に起因する土地売買瑕疵損害訴訟とは

昨年に佛念寺山断層線に起因する土地売買瑕疵損害訴訟という事例
紹介しました。

この訴訟は地主さんがデベロッパ(有名なN不動産?)に土地を売った。
買ったデベロッパがボーリング地質調査をしたら、活断層と推定できる
地層の撓曲構造が観察された。大規模高層マンション?の建築ができ
なくなった。

政府機関の地質図でも近辺に佛念寺山断層線が走っていたと公表され
ており、売主は瑕疵の可能性を承知してたはず。土地の瑕疵により計
画変更せざるを得なくなり損害補償を求めたもののようです。

事例発表をされた大阪の弁護士事務所さんは地主さん側で、被告側は
悪意なく、瑕疵(マンション価値のある間に地震が起こるとも限らん。条
例で断層線上の建築制限が行われていない)にもあたらないというポジ
ションで受けてたったようです。

裁判所の一審判決は地主さん側の負け。その後和解した。

この裁判事例として参考になると思うのは次の3点と思います。(私見)

1.売買契約に不担保条項なき場合、敷地内に断層線の存在を推定で
きる地層撓曲構造あれば、土地利用を制限する瑕疵と認められる。

2.西宮市の条例のように断層線上への建築制限があれば、明白に建
物敷地としての瑕疵である。→米国では断層線近辺への建築制限あり
国内でも横須賀市や福岡市に関連事例あり。

3.今回訴訟の証拠資料として敷地内の複数群列ボーリングした地層調
査結果が明らかにされている。産総研が以前実施した神崎川河川敷で
の群列ボーリングによる断層線と直線的につながっている。(と推定さ
れる)

政府WEB公表の断層線がしばらく前から江坂大池小学校から大吹橋
間で不鮮明になっていた。この件はその間を補完する情報である。(こ
の土地が南金田だとすればですが。以前公表されていた断層線の地
表面位置はもう少し西側になっていた。)

佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット
佛念寺断層線マップ


今回暇を見つけ、この訴訟の対象となった土地がどこなのか、ロケー
ションハンティングに行ってみました。(続く)


――その後場所を発見、2015-7-05書き込みで写真を紹介

  


Posted by nobcha at 21:06Comments(0)佛念寺山断層

2015年01月01日

謹賀新年 

年賀
  


Posted by nobcha at 16:19Comments(0)