2014年05月30日
江坂から星のブランコを見に行った
でっかい吊り橋を見に行きました。

さて、朝はやーーく起きてキャッスルの調理パンを買うシリーズで
す。
本日はカレーバーガーなるものを食しました。カレー味のハンバー
ガーなのですが、カレー味は強くなく、パティがなかなかおいしい。

さて本日は私市にあるとかいう星のブランコを見に行きます。実
は行きつけの散髪屋の兄さんにここのこと教えてもらいました。
いつものなにわ自転車道から淀川自転車道右岸を鳥飼まで。
淀川新橋を渡り、寝屋川から寝屋川公園で休憩。その後星田、
私市からはR168登って行くと大阪府星田園地がありました。
園内自転車禁止につき、駐車場に自転車を置いて後は歩いて向
かいます。とっかかり正面にボルダリング用のウオールがあります。

この横を渓谷の奥へとたどり、さらに取り付け道を尾根に向かい
ちょっと登るとありました。でっかい吊り橋です。

橋板は材木です。
袂には命名石碑がありました。

渡った後反対側を降りるためには谷の奥まで回ります。結局
2kmぐらい歩き40分ぐらいのハイキングをしました。
帰りはR168を枚方市駅まで。関西医大前ベンチで休憩し、枚
方大橋を渡り、淀川右岸を戻りました。この方向のR168線は
通行量がそこそこで一般道路をしては走りやすい方でしたね。
本日は朝6時半出発、12時帰着です。ただし、休憩とかハイキン
グで1.5時間は費やしたので、行程55kmが4時間ぐらい。

さて、朝はやーーく起きてキャッスルの調理パンを買うシリーズで
す。
本日はカレーバーガーなるものを食しました。カレー味のハンバー
ガーなのですが、カレー味は強くなく、パティがなかなかおいしい。

さて本日は私市にあるとかいう星のブランコを見に行きます。実
は行きつけの散髪屋の兄さんにここのこと教えてもらいました。
いつものなにわ自転車道から淀川自転車道右岸を鳥飼まで。
淀川新橋を渡り、寝屋川から寝屋川公園で休憩。その後星田、
私市からはR168登って行くと大阪府星田園地がありました。
園内自転車禁止につき、駐車場に自転車を置いて後は歩いて向
かいます。とっかかり正面にボルダリング用のウオールがあります。

この横を渓谷の奥へとたどり、さらに取り付け道を尾根に向かい
ちょっと登るとありました。でっかい吊り橋です。

橋板は材木です。
袂には命名石碑がありました。

渡った後反対側を降りるためには谷の奥まで回ります。結局
2kmぐらい歩き40分ぐらいのハイキングをしました。
帰りはR168を枚方市駅まで。関西医大前ベンチで休憩し、枚
方大橋を渡り、淀川右岸を戻りました。この方向のR168線は
通行量がそこそこで一般道路をしては走りやすい方でしたね。
本日は朝6時半出発、12時帰着です。ただし、休憩とかハイキン
グで1.5時間は費やしたので、行程55kmが4時間ぐらい。
2014年05月24日
江坂から、箕面ドライブウェーを上り、北摂霊園抜けて天狗岩見て戻る
朝はやーーく起きて、今日はしんみで箕面方面へと向かいます。
箕面ドライブウェーを上り、箕面の滝の上の駐車場でトイレ休憩
かと停まろうとするといつものお友達がお迎えしてくれました。



ちょっと時間をとってしまいましたが、トイレ休憩も済ませ箕面川
ダムサイトを越え、トンネル越え北摂霊園に到着。

霊園の中のきれいな舗装道路を走るのですが、なんと、この写
真の背景にある山頂近辺まで登らないといけないのでした。途
中で勾配10%の看板もあり、今回のヒルクライムのハイライトは
北摂霊園内の道路でした。
霊園の反対側出入り口の向こう側は茨城高原カンツリー倶楽部
の入口でした。

そのあと、どうもこれが天狗岩らしい。

帰りは粟生外院まで快調に飛ばし、箕面の小野原から船場に
抜けてしんみで江坂公園まで戻りました。5月22日走行
走行距離は42.7km、アップダウンがかなりありました。朝は
6時半に出て帰ってきたのが10時半。休憩は4回で約一時間。
北摂霊園での坂上りは大変でした。標高が600mあるんです。
箕面ドライブウェーを上り、箕面の滝の上の駐車場でトイレ休憩
かと停まろうとするといつものお友達がお迎えしてくれました。



ちょっと時間をとってしまいましたが、トイレ休憩も済ませ箕面川
ダムサイトを越え、トンネル越え北摂霊園に到着。

霊園の中のきれいな舗装道路を走るのですが、なんと、この写
真の背景にある山頂近辺まで登らないといけないのでした。途
中で勾配10%の看板もあり、今回のヒルクライムのハイライトは
北摂霊園内の道路でした。
霊園の反対側出入り口の向こう側は茨城高原カンツリー倶楽部
の入口でした。

そのあと、どうもこれが天狗岩らしい。

帰りは粟生外院まで快調に飛ばし、箕面の小野原から船場に
抜けてしんみで江坂公園まで戻りました。5月22日走行
走行距離は42.7km、アップダウンがかなりありました。朝は
6時半に出て帰ってきたのが10時半。休憩は4回で約一時間。
北摂霊園での坂上りは大変でした。標高が600mあるんです。
2014年05月17日
江坂から内環、R163清滝峠越え、京都八幡木津自転車道から淀川自転車道でもどる
こんにちは。今週末は戸外活動向きなよい天気です。
朝はやーーく起きて、今日は奈良まで行くんだと意気込んで出発。
(最近このパターン多し)本日は京都八幡木津自転車道が目的地。

まずはキャッスル南金田店で燃料を調達。天然酵母&全粒粉パン
がおいしい。
総菜パンとか、ピザパンのようなトッピング付きパンが多いです。
6時30分なので開店していましたが、先客がサラダロール類を買
い占めたため、今回はじゃがいもパンと言うのに手を出しました。
今回は清滝峠を越えた後生駒市のコンビニ100円コーヒーも買っ
て燃料補給。
ジャガイモパンとはこんなんです。マヨネーズ味キャベツサラダの
間に蒸しジャガイモが入っている。

清滝峠は今回のハイライトですが、意外と消耗せずに通過。R163
の市内通行量が多く、大型トラックやダンプが追い抜きそうな時は
歩道に避難し、何とか木津川市までやってきました。そしてR24並
走区間に入り西大橋まで。橋のたもとに木津川自転車道終点とあ
ります。ここまで来ると自転車乗りが急に増えます。京都八幡木津自転車道

こちらの自転車道は堤防上を走ります。木津川は合流する川が
多くアップダウンが結構ありました。途中休憩で会話した方が言
うには、久しぶりに流れ橋の桁がかかったらしいのでみに来たと
のこと。興味を持って流れ橋の休憩所付近で注意してみると、な
るほど、欄干のない木橋があり、大勢の人がわたってました。

御幸橋にきたころにはかなりへたってきて、走りやすさから淀川
自転車道の右岸を選ぶことにします。ところがここで判断ミス。
ちょっと遠回りしました。(御幸橋渡って京都八幡木津自転車道
で天王山大橋をやり過ごした後に天王山大橋の歩道(上流側の
み)にでるのが正解)
桂川運動公園から淀川自転車道に出て一津屋まで。
淀川緊急用河川敷道路を通行
一津屋からなにわ自転車道で江坂まで。
なにわ自転車道の小松(資生堂大阪工場)付近の堤防工事は完了。
後半は自転車専用道だったため、疲れてもリラックスして走れ、
無事帰ってきました。各所にある自転車侵入バリアがなければ
もっと快適なのですが・・。ぶつぶつ・・。
行きは木津まで清滝峠越えもあって2.5時間要し、木津から八
幡まで2時間、八幡から江坂まで2.5時間、早朝6時半出発で帰
着は13時半でした。90.5km(休憩は5回で合計1時間ぐらい)
5月17日走行
朝はやーーく起きて、今日は奈良まで行くんだと意気込んで出発。
(最近このパターン多し)本日は京都八幡木津自転車道が目的地。

まずはキャッスル南金田店で燃料を調達。天然酵母&全粒粉パン
がおいしい。
総菜パンとか、ピザパンのようなトッピング付きパンが多いです。
6時30分なので開店していましたが、先客がサラダロール類を買
い占めたため、今回はじゃがいもパンと言うのに手を出しました。
今回は清滝峠を越えた後生駒市のコンビニ100円コーヒーも買っ
て燃料補給。
ジャガイモパンとはこんなんです。マヨネーズ味キャベツサラダの
間に蒸しジャガイモが入っている。

清滝峠は今回のハイライトですが、意外と消耗せずに通過。R163
の市内通行量が多く、大型トラックやダンプが追い抜きそうな時は
歩道に避難し、何とか木津川市までやってきました。そしてR24並
走区間に入り西大橋まで。橋のたもとに木津川自転車道終点とあ
ります。ここまで来ると自転車乗りが急に増えます。京都八幡木津自転車道

こちらの自転車道は堤防上を走ります。木津川は合流する川が
多くアップダウンが結構ありました。途中休憩で会話した方が言
うには、久しぶりに流れ橋の桁がかかったらしいのでみに来たと
のこと。興味を持って流れ橋の休憩所付近で注意してみると、な
るほど、欄干のない木橋があり、大勢の人がわたってました。

御幸橋にきたころにはかなりへたってきて、走りやすさから淀川
自転車道の右岸を選ぶことにします。ところがここで判断ミス。
ちょっと遠回りしました。(御幸橋渡って京都八幡木津自転車道
で天王山大橋をやり過ごした後に天王山大橋の歩道(上流側の
み)にでるのが正解)
桂川運動公園から淀川自転車道に出て一津屋まで。
淀川緊急用河川敷道路を通行
一津屋からなにわ自転車道で江坂まで。
なにわ自転車道の小松(資生堂大阪工場)付近の堤防工事は完了。
後半は自転車専用道だったため、疲れてもリラックスして走れ、
無事帰ってきました。各所にある自転車侵入バリアがなければ
もっと快適なのですが・・。ぶつぶつ・・。
行きは木津まで清滝峠越えもあって2.5時間要し、木津から八
幡まで2時間、八幡から江坂まで2.5時間、早朝6時半出発で帰
着は13時半でした。90.5km(休憩は5回で合計1時間ぐらい)
5月17日走行
2014年05月10日
江坂からなにわ自転車道-淀川自転車道で淀まで往復
こんにちは。
朝はやーーく起きて、今日も京都まで行くんだと意気込んで出発。
(最近このパターン多し)
まずはキャッスル南金田店で燃料を調達。天然酵母で全粒粉の
パンがおいしいですよ。(なにわ自転車道へ向かうときはこのパ
ターンです)
総菜パンとか、ピザパンのようなトッピング付きパンが多いです。
6時半なので開店しており、今回はマカロニトッピングのパンにし
ました。もっちりパンと、マカロニやハムなどマヨネーズ味。
この後コンビニ100円コーヒーも買って燃料補給。

まずはなにわ自転車道で一津屋まで。なにわ自転車道の小松
(資生堂大阪工場)付近で行われていた堤防工事は完了して
いました。
淀川に入って、今回は行きも帰りも河川敷の右岸道路にしま
す。行きは大山崎から桂川に入り、自転車道どんづまりをダ
イハツ京都工場の裏まで行きました。そこから名神高速下の
R171を勝竜寺交差点まで行き、右折し淀競馬場前を左折、
横大路運動公園で休憩し戻ってきました。
帰りは旧京阪国道を横大路交差点まで、外環状に曲がり、桂
川自転車道で納所まで。そこで、桂川右岸にわたり、橋
渡りすぐに工事中である地道の桂川右岸に降り、桂川運動
公園の前で来た道に戻って引き返しました。
桂川の河川敷は畑が盛んです。向こうに見えるビルが長岡
京市にあるムラタタワーみたいです。

ほとんどが自転車専用道だったので、疲れた割には危ない目
には合わず無事帰ってきました。各所にある自転車侵入バリ
アがなければもっと快適なのですが・・。(淀川緊急用河川敷道
路というのが正式な名称のようです)
行きは向かい風のため2.5時間要し、帰りは追い風だったので
2時間でした。休憩は3回1時間。朝6時半出発、12時に帰着。
5月10日走行、走行距離73.2km



朝はやーーく起きて、今日も京都まで行くんだと意気込んで出発。
(最近このパターン多し)
まずはキャッスル南金田店で燃料を調達。天然酵母で全粒粉の
パンがおいしいですよ。(なにわ自転車道へ向かうときはこのパ
ターンです)
総菜パンとか、ピザパンのようなトッピング付きパンが多いです。
6時半なので開店しており、今回はマカロニトッピングのパンにし
ました。もっちりパンと、マカロニやハムなどマヨネーズ味。
この後コンビニ100円コーヒーも買って燃料補給。

まずはなにわ自転車道で一津屋まで。なにわ自転車道の小松
(資生堂大阪工場)付近で行われていた堤防工事は完了して
いました。
淀川に入って、今回は行きも帰りも河川敷の右岸道路にしま
す。行きは大山崎から桂川に入り、自転車道どんづまりをダ
イハツ京都工場の裏まで行きました。そこから名神高速下の
R171を勝竜寺交差点まで行き、右折し淀競馬場前を左折、
横大路運動公園で休憩し戻ってきました。
帰りは旧京阪国道を横大路交差点まで、外環状に曲がり、桂
川自転車道で納所まで。そこで、桂川右岸にわたり、橋
渡りすぐに工事中である地道の桂川右岸に降り、桂川運動
公園の前で来た道に戻って引き返しました。
桂川の河川敷は畑が盛んです。向こうに見えるビルが長岡
京市にあるムラタタワーみたいです。

ほとんどが自転車専用道だったので、疲れた割には危ない目
には合わず無事帰ってきました。各所にある自転車侵入バリ
アがなければもっと快適なのですが・・。(淀川緊急用河川敷道
路というのが正式な名称のようです)
行きは向かい風のため2.5時間要し、帰りは追い風だったので
2時間でした。休憩は3回1時間。朝6時半出発、12時に帰着。
5月10日走行、走行距離73.2km


2014年05月04日
江坂から、箕面川ダム、北摂霊園前抜けて余野川で池田から戻る
さて、箕面の山を登るサイクリングも回数を重ね、足をちょっと延ばしてみました。
今回は豊能町にタッチしてみます。
まずは箕面ドライブウェーを上り、箕面の滝まで。木々の若葉が繁り、滝が見渡
せません。

そのまま頑張って坂道を登り、箕面川ダムまで。箕面川ダムトンネルでは車に
あおられるのが嫌で、今回はダム湖の周りにある遊歩道で行くことにしました。
ダムサイトから遊歩道を行くと早速箕面の住人に出会います。一頭だけが道を
歩いているのが見えたのですが、そばに行くと数頭いました。若い猿の群れな
のかして警戒心が強いようで、近づくと避けて行ってしまいました。

箕面林道分岐を過ぎると豊能町に入ります。高山の湧水と言うのがあります。

高山と言うのは高山右近のゆかりの地なのですね。観光案内に高山マリア
(右近の母)の墓と言うのがあったので、参ってみました。民家の裏山に質
素な石塔が4つ並んでいました。江戸時代になってこの地のキリシタン信仰
は途絶えたとのことです。

今回のサイクリングではこの豊能町高山がピークで、ここからは下りとなり
びゅんびゅん飛ばします。まずは余野川まで出て、箕面森町、池田の伏尾
から池田まで快調に行きます。箕面トンネル出口付近で大規模な道路工事
をやっていましたが、新名神道路でした。こんなところにできるのですね。
余野川沿いの道は近辺での住宅地造成、新道建設のためか、ダンプカー
が多かったです。なるべく裏道を選びましたが、伏尾までは山が迫っており
裏道がなかったです。
後は池田から石橋、蛍が池、豊中、豊中からは熊野田、東泉丘、緑地公園
を通って、江坂まで戻りました。石橋では学生さん達の登校時間渋滞に巻き
こまれてしまいました。
走破距離と所要時間ですが、朝6時半に出発して戻ったのが11時半です。
52.1kmを休憩入れて5時間でした。
今回は豊能町にタッチしてみます。
まずは箕面ドライブウェーを上り、箕面の滝まで。木々の若葉が繁り、滝が見渡
せません。

そのまま頑張って坂道を登り、箕面川ダムまで。箕面川ダムトンネルでは車に
あおられるのが嫌で、今回はダム湖の周りにある遊歩道で行くことにしました。
ダムサイトから遊歩道を行くと早速箕面の住人に出会います。一頭だけが道を
歩いているのが見えたのですが、そばに行くと数頭いました。若い猿の群れな
のかして警戒心が強いようで、近づくと避けて行ってしまいました。

箕面林道分岐を過ぎると豊能町に入ります。高山の湧水と言うのがあります。

高山と言うのは高山右近のゆかりの地なのですね。観光案内に高山マリア
(右近の母)の墓と言うのがあったので、参ってみました。民家の裏山に質
素な石塔が4つ並んでいました。江戸時代になってこの地のキリシタン信仰
は途絶えたとのことです。

今回のサイクリングではこの豊能町高山がピークで、ここからは下りとなり
びゅんびゅん飛ばします。まずは余野川まで出て、箕面森町、池田の伏尾
から池田まで快調に行きます。箕面トンネル出口付近で大規模な道路工事
をやっていましたが、新名神道路でした。こんなところにできるのですね。
余野川沿いの道は近辺での住宅地造成、新道建設のためか、ダンプカー
が多かったです。なるべく裏道を選びましたが、伏尾までは山が迫っており
裏道がなかったです。
後は池田から石橋、蛍が池、豊中、豊中からは熊野田、東泉丘、緑地公園
を通って、江坂まで戻りました。石橋では学生さん達の登校時間渋滞に巻き
こまれてしまいました。
走破距離と所要時間ですが、朝6時半に出発して戻ったのが11時半です。
52.1kmを休憩入れて5時間でした。