2014年09月30日
旧西国街道(三宮から箕面までを走り、しんみで江坂に戻る)
さて、旧西国街道神戸編です。
朝早く初発快速に乗ろうと日の出前に起床します。5時ですので、
まだまだ暗い。
5時半までには江坂公園を出発し、新大阪駅へと急ぎます。今日
は途中で神戸のパンを買って食べるつもりなので、キャッスルは
パス。5時半でももうあかりが付いていてお店は半分開いておりま
した。朝早くからお疲れ様です。
新大阪では前回のエレベータではなく、在来線に近いと思われる
西中島よりの方から上りますが、やっぱり担ぎ距離は長かった。
10分でばらして輪行袋に入れ、5時54分の初発快速である網干
行きに間に合いました。
座席は新大阪で半分ぐらいは埋まります。次の大阪駅で8部、尼
崎でほぼ満席。自転車を支えて補助席に座りました。西宮、芦屋、
住吉、六甲道では乗降客も少なく、三宮に無事着きました。
バス停前ベンチを借りて組み立てます。
三宮の場合は駅前に堂々と旧西国街道の石碑と案内板が立って
います。ではでは出発進行。

三宮からは阪神本線に沿って行けば良いようです。といってもこの
あたりは地下を走っており岩屋までは目印にはなりません。
しばらく行って今度はR43からR2へ合流する道と一緒に西灘でR2
へ合流。大石でR2とわかれ、御影では阪神の浜側へと行ってしま
います。住吉ではR2に一旦合流し東灘区役所越えたところで山側
へ入り、首地蔵前を通って、突きあたりをR2へ戻る。
しばらくR2を芦屋まで。芦屋の茶屋の町北交差点で浜側へと入り
ますが、ちょっとその前に本日の燃料を購入。

この本店はパン工房になっているようで朝7時から開店してます。
この先では打出でまた阪神本線のそばになり、香櫨園で阪神の浜
側に出てR43へと合流。そしてR43に出たら、えべっさん前。

ここを過ぎると川沿いを山手方向に向かいます。西宮署の前を通
過し、体育公園前でR171を越え、ちょっと回りこみ、R171の一本
山側裏道が旧西国街道です。門戸厄神駅踏切を渡り、新幹線の
ガードをくぐって報徳学園裏グランド脇の細い道を行くと武庫川べ
りにでます。当時ならここで髭の渡しを渡るのですが、現代は下流
まで戻って甲武橋を渡ります。
川に沿ってしばらく行くとまたR171に合流し今度は昆陽8丁目付
近で旧道はわかれます。旧道はJR福知山線の北伊丹駅付近で
踏切を渡り、猪名川にぶつかって土手沿いを軍行橋まで。
その後の新開橋と中国道を横切る住吉2丁目北のあたりが判り
にくかったです。中国道では地下道をくぐらないといけないのです
が、自転車だと階段は大変なので次の信号まで行って戻らないと
いけません。
その後は石橋までは風情ある道を道なり。石橋でR171の歩道
を走り、すぐに分かれて箕面線踏切を渡って箕面川の袂3差路
まで行きます。ここで右に取るとカラー舗道となり、自動車教習
所前通って、桜井駅前を通過したら牧落はすぐでした。
萱野でしんみに出ないで、トイレもあってベンチもあってゆっくり
休憩できる小野原東まで行きしばし休憩。その後は船場に出て、
しんみを江坂まで。
走行距離50kmを5時間ぐらいでした。ビゴのサンドイッチはうま
かったです。(9月20日走行、チャリダーRYOさんにコメントもらう
前に走ったので、新大阪発となりました)

この資料地図を参考に走りました。
朝早く初発快速に乗ろうと日の出前に起床します。5時ですので、
まだまだ暗い。
5時半までには江坂公園を出発し、新大阪駅へと急ぎます。今日
は途中で神戸のパンを買って食べるつもりなので、キャッスルは
パス。5時半でももうあかりが付いていてお店は半分開いておりま
した。朝早くからお疲れ様です。
新大阪では前回のエレベータではなく、在来線に近いと思われる
西中島よりの方から上りますが、やっぱり担ぎ距離は長かった。
10分でばらして輪行袋に入れ、5時54分の初発快速である網干
行きに間に合いました。
座席は新大阪で半分ぐらいは埋まります。次の大阪駅で8部、尼
崎でほぼ満席。自転車を支えて補助席に座りました。西宮、芦屋、
住吉、六甲道では乗降客も少なく、三宮に無事着きました。
バス停前ベンチを借りて組み立てます。
三宮の場合は駅前に堂々と旧西国街道の石碑と案内板が立って
います。ではでは出発進行。

三宮からは阪神本線に沿って行けば良いようです。といってもこの
あたりは地下を走っており岩屋までは目印にはなりません。
しばらく行って今度はR43からR2へ合流する道と一緒に西灘でR2
へ合流。大石でR2とわかれ、御影では阪神の浜側へと行ってしま
います。住吉ではR2に一旦合流し東灘区役所越えたところで山側
へ入り、首地蔵前を通って、突きあたりをR2へ戻る。
しばらくR2を芦屋まで。芦屋の茶屋の町北交差点で浜側へと入り
ますが、ちょっとその前に本日の燃料を購入。

この本店はパン工房になっているようで朝7時から開店してます。
この先では打出でまた阪神本線のそばになり、香櫨園で阪神の浜
側に出てR43へと合流。そしてR43に出たら、えべっさん前。

ここを過ぎると川沿いを山手方向に向かいます。西宮署の前を通
過し、体育公園前でR171を越え、ちょっと回りこみ、R171の一本
山側裏道が旧西国街道です。門戸厄神駅踏切を渡り、新幹線の
ガードをくぐって報徳学園裏グランド脇の細い道を行くと武庫川べ
りにでます。当時ならここで髭の渡しを渡るのですが、現代は下流
まで戻って甲武橋を渡ります。
川に沿ってしばらく行くとまたR171に合流し今度は昆陽8丁目付
近で旧道はわかれます。旧道はJR福知山線の北伊丹駅付近で
踏切を渡り、猪名川にぶつかって土手沿いを軍行橋まで。
その後の新開橋と中国道を横切る住吉2丁目北のあたりが判り
にくかったです。中国道では地下道をくぐらないといけないのです
が、自転車だと階段は大変なので次の信号まで行って戻らないと
いけません。
その後は石橋までは風情ある道を道なり。石橋でR171の歩道
を走り、すぐに分かれて箕面線踏切を渡って箕面川の袂3差路
まで行きます。ここで右に取るとカラー舗道となり、自動車教習
所前通って、桜井駅前を通過したら牧落はすぐでした。
萱野でしんみに出ないで、トイレもあってベンチもあってゆっくり
休憩できる小野原東まで行きしばし休憩。その後は船場に出て、
しんみを江坂まで。
走行距離50kmを5時間ぐらいでした。ビゴのサンドイッチはうま
かったです。(9月20日走行、チャリダーRYOさんにコメントもらう
前に走ったので、新大阪発となりました)
この資料地図を参考に走りました。
2014年09月25日
旧西国街道(京都-箕面市萱野)を走る
さてさて、北摂を走っていると旧西国街道に良く出会います。箕面
茨木間を走ってみましたが、走り良い道です。以前西宮の門戸厄
神のあたりでも旧西国街道に入ってみました。風情のある街並み
です。旧西国街道いいですね。それでは、京都神戸間を走ってみ
ようかと思います。
元々は人が往来する街道ですから、ポタリングになり、ゆっくりに
なります。そこで、最近やっとできるようになった輪行を利用して2
回に分け京都三宮間を走ることにしました。
京都駅まで輪行して、京都から箕面萱野まで行き、江坂にしんみ
で戻ります。
いつものように朝はやーーく起きて、通いなれた大阪市内方面の
コースを行きます。
キャッスルは開いているかいなあと、覗いたら、まだ5時半なのに
おっちゃん張りきってパンを焼いています。いつもの燃料購入。
それでは神崎川を渡って、新大阪駅へ向かいます。駅前でエレ
ベータを探し、その前で自転車をばらして、かねてから用意の
自作エンド金具を取り付けて、袋に入れます。まだ慣れず、手間
取ったために平日5時59分発快速には間に合いませんでした。
次の6時22分になりました。
あかん、もっと早起きせんとあかん。事前に構内配置を確認して
いましたが、東淀川駅構内のあかずの踏切をやり過ごしたため
に新幹線前のエレベータになり、在来線まで担ぎ歩きがこたえま
した。
さてさて、朝6時22分の米原行き快速意外と混んでます。新大阪
到着時満員。でもかなりの人が降りたので迷惑かけない程度に、
運転席の後ろへ置かせてもらいました。
その後、茨木でも、高槻でも、長岡町でもどんどん混んできて、京
都に到着して降りるときは我先に乗ってくる京都の方々に負けな
いよう押し返してやっとの思いでおりました。
自分も6時40分ぐらいの地下鉄で通勤しているので、平日6時台
では輪行は勤労者諸氏にご迷惑、せめて5時59分にすべきだっ
たと反省。次回から心がけます。
京都駅構内図を事前調査したところでは、前方がよいかと思った
のですが、地下道へはエレベータエスカレータなくこちらでも担ぎ
歩きがこたえました。駅の徹底研究が必要なようです。
京都駅九条口で組み立て出発、ちょちょっと行くと東寺です。

ここで東寺餅のと言うのがおいしいと聞いていたので、店を探そう
としましたが、南大門とは対角方向だし、朝早いのでまだ開店して
いないと思ってスルー。(後で調べたら7時からやってました・・orz)
東寺の塔を振り返りつつ九条通りを走ります。

九条御前と言う交差点から旧西国街道へわかれます。吉祥院商
店街と言う名前になり、お店の間を走ります。そして桂川にぶつか
り、久世橋を渡ります。桂川自転車道を通る時にGSユアサの工場
近辺で迷ったことありますが、そのあたりになるんですね。
桂川を越えると向日市になりすぐの堤防を走らないといけません
が、横断歩道なくて渡れず右側で渡ったら、今度は行きすぎるしか
なく、ちょっと道から外れました。
久世殿城交差点でキャッチアップしますが、今度はJRで旧街道
は分断されており、ちょっと右手の方へそれて地下道を渡ります。
向日町駅から東向日駅までは太い道ですが、東向日駅過ぎて左
側からカラーロードに入ります。一旦は太い道に合流しますが、
五辻と言う交差点で又細い道になります。阪急京都線のガードを
越えるとこでは太い道とも交差して一文橋まで。
橋越えて馬場一丁目と言うところから強足商店街になり、長岡京
駅前を通りすぎます。桂川自転車道からいつも見えるムラタタワー
のそばを通過。
一旦太い道に合流しますが、橋渡るとすぐに左側細い道を行き
ます。立命館中学、高校の通学路なので丁度通学ラッシュでし
た。交通整理員や先生方が誘導しているので、みなさんのお利
口に歩いています。
調子八角で太い道を合流し、大山崎町町役場の前通過して山崎
駅前でちょっと細い右側に行くと前にサントリー山崎ディスティラ
前に出ます。

そのまま行くと道は太くなり、島本過ぎて、マンションが並んでい
る神内2で右に入り東海道線の下をくぐり、しばらく線路と迫って
くる山の間を行きます。
高槻の町に入ると新設の関西大学キャンパスの前、西武の前
を通過、一方通行の出口の道を更に入って行きます。
高槻芥川郵便局のところで左・右とクランク軸で行くと、芥川宿
の跡を通過し、その後芥川を渡って氷室町地内に入ります。
少し川沿いを走り、川を渡るクランク軸経路があり、茨木市に
入ります。藍野大学の前を通過。
安威川を渡ったところで、更に名神山側へと渡ります。細い道
で川の蛇行に沿ってくねくねと右へ左へと曲がりR171との交差
にでます。ここを越えると郡山宿です。
郡山宿の椿本陣前あたりはカラー舗装でわかりやすい道です。
後はモノレール豊川の下をくぐり、小野原東、小野原西と行く
と西宿でR171に合流します。今回はここまで、萱野交差点で
旧西国街道から分かれて、しんみで江坂に帰りました。

江坂公園5時半出発、6時22分の快速で京都へ、7時15分
ごろに京都駅出発、江坂公園には11時ごろ帰着。
この資料を参考に走りました。
ポタリングなので、46kmを休憩入れ4時間で走破と言う結果です。
茨木間を走ってみましたが、走り良い道です。以前西宮の門戸厄
神のあたりでも旧西国街道に入ってみました。風情のある街並み
です。旧西国街道いいですね。それでは、京都神戸間を走ってみ
ようかと思います。
元々は人が往来する街道ですから、ポタリングになり、ゆっくりに
なります。そこで、最近やっとできるようになった輪行を利用して2
回に分け京都三宮間を走ることにしました。
京都駅まで輪行して、京都から箕面萱野まで行き、江坂にしんみ
で戻ります。
いつものように朝はやーーく起きて、通いなれた大阪市内方面の
コースを行きます。
キャッスルは開いているかいなあと、覗いたら、まだ5時半なのに
おっちゃん張りきってパンを焼いています。いつもの燃料購入。
それでは神崎川を渡って、新大阪駅へ向かいます。駅前でエレ
ベータを探し、その前で自転車をばらして、かねてから用意の
自作エンド金具を取り付けて、袋に入れます。まだ慣れず、手間
取ったために平日5時59分発快速には間に合いませんでした。
次の6時22分になりました。
あかん、もっと早起きせんとあかん。事前に構内配置を確認して
いましたが、東淀川駅構内のあかずの踏切をやり過ごしたため
に新幹線前のエレベータになり、在来線まで担ぎ歩きがこたえま
した。
さてさて、朝6時22分の米原行き快速意外と混んでます。新大阪
到着時満員。でもかなりの人が降りたので迷惑かけない程度に、
運転席の後ろへ置かせてもらいました。
その後、茨木でも、高槻でも、長岡町でもどんどん混んできて、京
都に到着して降りるときは我先に乗ってくる京都の方々に負けな
いよう押し返してやっとの思いでおりました。
自分も6時40分ぐらいの地下鉄で通勤しているので、平日6時台
では輪行は勤労者諸氏にご迷惑、せめて5時59分にすべきだっ
たと反省。次回から心がけます。
京都駅構内図を事前調査したところでは、前方がよいかと思った
のですが、地下道へはエレベータエスカレータなくこちらでも担ぎ
歩きがこたえました。駅の徹底研究が必要なようです。
京都駅九条口で組み立て出発、ちょちょっと行くと東寺です。

ここで東寺餅のと言うのがおいしいと聞いていたので、店を探そう
としましたが、南大門とは対角方向だし、朝早いのでまだ開店して
いないと思ってスルー。(後で調べたら7時からやってました・・orz)
東寺の塔を振り返りつつ九条通りを走ります。

九条御前と言う交差点から旧西国街道へわかれます。吉祥院商
店街と言う名前になり、お店の間を走ります。そして桂川にぶつか
り、久世橋を渡ります。桂川自転車道を通る時にGSユアサの工場
近辺で迷ったことありますが、そのあたりになるんですね。
桂川を越えると向日市になりすぐの堤防を走らないといけません
が、横断歩道なくて渡れず右側で渡ったら、今度は行きすぎるしか
なく、ちょっと道から外れました。
久世殿城交差点でキャッチアップしますが、今度はJRで旧街道
は分断されており、ちょっと右手の方へそれて地下道を渡ります。
向日町駅から東向日駅までは太い道ですが、東向日駅過ぎて左
側からカラーロードに入ります。一旦は太い道に合流しますが、
五辻と言う交差点で又細い道になります。阪急京都線のガードを
越えるとこでは太い道とも交差して一文橋まで。
橋越えて馬場一丁目と言うところから強足商店街になり、長岡京
駅前を通りすぎます。桂川自転車道からいつも見えるムラタタワー
のそばを通過。
一旦太い道に合流しますが、橋渡るとすぐに左側細い道を行き
ます。立命館中学、高校の通学路なので丁度通学ラッシュでし
た。交通整理員や先生方が誘導しているので、みなさんのお利
口に歩いています。
調子八角で太い道を合流し、大山崎町町役場の前通過して山崎
駅前でちょっと細い右側に行くと前にサントリー山崎ディスティラ
前に出ます。

そのまま行くと道は太くなり、島本過ぎて、マンションが並んでい
る神内2で右に入り東海道線の下をくぐり、しばらく線路と迫って
くる山の間を行きます。
高槻の町に入ると新設の関西大学キャンパスの前、西武の前
を通過、一方通行の出口の道を更に入って行きます。
高槻芥川郵便局のところで左・右とクランク軸で行くと、芥川宿
の跡を通過し、その後芥川を渡って氷室町地内に入ります。
少し川沿いを走り、川を渡るクランク軸経路があり、茨木市に
入ります。藍野大学の前を通過。
安威川を渡ったところで、更に名神山側へと渡ります。細い道
で川の蛇行に沿ってくねくねと右へ左へと曲がりR171との交差
にでます。ここを越えると郡山宿です。
郡山宿の椿本陣前あたりはカラー舗装でわかりやすい道です。
後はモノレール豊川の下をくぐり、小野原東、小野原西と行く
と西宿でR171に合流します。今回はここまで、萱野交差点で
旧西国街道から分かれて、しんみで江坂に帰りました。

江坂公園5時半出発、6時22分の快速で京都へ、7時15分
ごろに京都駅出発、江坂公園には11時ごろ帰着。
この資料を参考に走りました。
ポタリングなので、46kmを休憩入れ4時間で走破と言う結果です。
2014年09月19日
神戸のフェリー埠頭も見に行った
江坂公園を出発。神崎川に入り、(厳密に言うと)なにわ自転車道ではない右岸道を走ります。
モスリン橋の手前まで行って、戸の内から山手幹線に入ります。
橘のあたりで一部裏道に入ったりしますが、山手大橋渡り、夙川も越えて本山近辺で2号線に乗り換え。
2号線で三宮の神戸税関の前まで、すぐ前にリニューアルされたフェリー埠頭が見えました。

ここは小豆島・高松航路のジャンボフェリーが出ています。着いたちょっと前に出航したところだったので、沖の防波堤付近を航行しているフェリーの特徴アル角張ったお尻をちょっと眺めただけでした。

追記:コノ建物いやにきれいだなと思ったら、今年9月に建て替えたものなんです。知らなかった・・・。
屋上には展望台があり、ちょっと休憩させてもらいました。
沖側にはポートアイランド。あのしまに理研再生医療センターがあるんですよね。

こちらはハーバーランド側です。

なお、本日の燃料は芦屋川駅前のブーランジェリワダで買った、ミルクパンと表面にベシャメルソースを塗ったハム挟みパン(名前控えず)でした。

なお、帰りには甲陽園のつまがりへ行き、ケーキ買って、西宮北口から輪行で帰りました。
デイパック輸送なので、運搬途中にくずれなさそうなチズケとパイにしました。
走行距離56kmで朝6時、神戸には8時10分ぐらい、30分ぐらい休憩で甲陽園10時。西宮北口には10時半。
自転車を輪行バッグに初めて詰めたので30分ぐらいかかり、11時の電車にやっと乗れました。
改札口の選択ミスでかなり腰がいたくなりました。
モスリン橋の手前まで行って、戸の内から山手幹線に入ります。
橘のあたりで一部裏道に入ったりしますが、山手大橋渡り、夙川も越えて本山近辺で2号線に乗り換え。
2号線で三宮の神戸税関の前まで、すぐ前にリニューアルされたフェリー埠頭が見えました。

ここは小豆島・高松航路のジャンボフェリーが出ています。着いたちょっと前に出航したところだったので、沖の防波堤付近を航行しているフェリーの特徴アル角張ったお尻をちょっと眺めただけでした。

追記:コノ建物いやにきれいだなと思ったら、今年9月に建て替えたものなんです。知らなかった・・・。
屋上には展望台があり、ちょっと休憩させてもらいました。
沖側にはポートアイランド。あのしまに理研再生医療センターがあるんですよね。

こちらはハーバーランド側です。

なお、本日の燃料は芦屋川駅前のブーランジェリワダで買った、ミルクパンと表面にベシャメルソースを塗ったハム挟みパン(名前控えず)でした。

なお、帰りには甲陽園のつまがりへ行き、ケーキ買って、西宮北口から輪行で帰りました。
デイパック輸送なので、運搬途中にくずれなさそうなチズケとパイにしました。
走行距離56kmで朝6時、神戸には8時10分ぐらい、30分ぐらい休憩で甲陽園10時。西宮北口には10時半。
自転車を輪行バッグに初めて詰めたので30分ぐらいかかり、11時の電車にやっと乗れました。
改札口の選択ミスでかなり腰がいたくなりました。
2014年09月15日
旧西国街道(茨木-池田)の一部を走る
暑い時期は、6時出発、10時帰着ぐらいにし、太陽がじりじりと照り
つける前に走ろうと、早朝サイクリングしています。
さて、今回は走りやすい裏道探しの一環で、旧西国街道の一部を走
りました。幹線道との交差点で信号ないところなどでは気をつける必
要ありますが、旧道はカーブ多く、車は速度が出せないので、自転車、
原付なども大体同じぐらいの速度で競争し、走りやすく思いました。
旧西国街道には神戸に行った時も西宮の門徒厄神の近辺で通った
ことがあります。旧西国街道京都神戸間走破も今後の目標にします。
さて、今回の旧西国街道椿本陣前の玄関先看板受け売りですが、西
国街道の京都西宮間には宿場が5つあり、それぞれ山崎、芥川、郡
山、瀬川、昆陽であったそうです。その中心は茨木郡山であったとあ
ります。そして郡山本陣が椿の本陣。

忠臣蔵の浅野匠の守なんかも利用したらしい。宿帳に残っているらし
いです。nobchaは落語が好きで繁昌亭や動楽亭へよく行きますが、
ネタ元を知りたくなり、歌舞伎、文楽を観劇することがあります。今後
そういうネタ関連で出かけて行ってもよいかと思っています。

続いて勝尾寺の参詣道入口に鳥居があります。ここからおよそ4km
の山道を行くと勝尾寺にいたります。

そして、旧西国街道にはもう一つ忠臣蔵ゆかりの萱野三平邸がありま
す。こちらは箕面市の史跡になっています。

今回の走行距離はおよそ30kmで朝7時出発、10時には帰ってきました。



つける前に走ろうと、早朝サイクリングしています。
さて、今回は走りやすい裏道探しの一環で、旧西国街道の一部を走
りました。幹線道との交差点で信号ないところなどでは気をつける必
要ありますが、旧道はカーブ多く、車は速度が出せないので、自転車、
原付なども大体同じぐらいの速度で競争し、走りやすく思いました。
旧西国街道には神戸に行った時も西宮の門徒厄神の近辺で通った
ことがあります。旧西国街道京都神戸間走破も今後の目標にします。
さて、今回の旧西国街道椿本陣前の玄関先看板受け売りですが、西
国街道の京都西宮間には宿場が5つあり、それぞれ山崎、芥川、郡
山、瀬川、昆陽であったそうです。その中心は茨木郡山であったとあ
ります。そして郡山本陣が椿の本陣。

忠臣蔵の浅野匠の守なんかも利用したらしい。宿帳に残っているらし
いです。nobchaは落語が好きで繁昌亭や動楽亭へよく行きますが、
ネタ元を知りたくなり、歌舞伎、文楽を観劇することがあります。今後
そういうネタ関連で出かけて行ってもよいかと思っています。

続いて勝尾寺の参詣道入口に鳥居があります。ここからおよそ4km
の山道を行くと勝尾寺にいたります。

そして、旧西国街道にはもう一つ忠臣蔵ゆかりの萱野三平邸がありま
す。こちらは箕面市の史跡になっています。

今回の走行距離はおよそ30kmで朝7時出発、10時には帰ってきました。

2014年09月09日
江坂から今度は南港国際フェリーターミナルを見に
南港にはフェリーターミナルがいくつもあるのはこの間知りました。この間出かけた南港フェリーターミナル、そしてその先にかもめフェリーターミナルというのもあります。国際航路もあり、そちらはコスモスクエアのそばにあるということで、今回はそちらの様子を見に行きました。さらにその近辺にはコスモフェリーターミナル(別府行きのサンフラワー)というのもあるそうで、調べていたら更に沖縄定航埠頭と言うのもあった。しまなみ海道と言うのと、別府地獄めぐりサイクというのを輪行の目標にします。
さて、国際航路ということで、事前情報では釜山行きが出ているということしか知りませんでしたが、いってみると上海行きも2社で運行されています。新鑑真号と蘇州号で15000トンクラスのフェリーですから超大型です。2万円(朝食付き相部屋、燃料サーチャージが2000円ぐらい必要)払うと自転車も預かってくれ(別料金3000円)2日でいけるそうです。
乗船すれば、国外と言うことで船上ではビールがソフトドリンク並み値段と言うのは魅力的です。

フェリー乗り場から天保山は対岸になり、かなり遠くに見えます。

この間渡れなかった夢洲大橋も見えます。

この日は朝6時江坂公園発、10時に帰着。休憩・見学1時間ぐらいだったので、56kmを3時間。
さて、国際航路ということで、事前情報では釜山行きが出ているということしか知りませんでしたが、いってみると上海行きも2社で運行されています。新鑑真号と蘇州号で15000トンクラスのフェリーですから超大型です。2万円(朝食付き相部屋、燃料サーチャージが2000円ぐらい必要)払うと自転車も預かってくれ(別料金3000円)2日でいけるそうです。
乗船すれば、国外と言うことで船上ではビールがソフトドリンク並み値段と言うのは魅力的です。

フェリー乗り場から天保山は対岸になり、かなり遠くに見えます。

この間渡れなかった夢洲大橋も見えます。

この日は朝6時江坂公園発、10時に帰着。休憩・見学1時間ぐらいだったので、56kmを3時間。
2014年09月04日
江坂から南港フェリーターミナルへ往復
フェリーで遠くへ出かけると言う案もあり、フェリーターミナルまでどんなもんかと出かけてみました。行きは十三からなにわ筋経由で、帰りは木津川渡船、船町渡船、なみはや大橋、天保山渡船と桜島から北港通りで帰ってきました。
フェリーターミナルに着いたら、丁度門司港からのフェリーが着岸しようとしているところでした。もやい綱のリードを銃で撃って埠頭に届かせ、埠頭側の作業員が受け取って舫綱を引く作業にしばし見とれてました。

今度しまなみ海道に行きたいと思ってますが、このフェリーの左側が東予航路らしいです。
帰りの木津川渡船、船町渡船は休日ダイヤで30分間隔運転でしたが、丁度運行時間に間に合ったため船待ち時間は数分で収まりました。船町渡船の後はベタ踏み坂のなみはや大橋で築港にわたります。

更にいつもの天保山渡船です。この時間は築港からUSJへ出勤するらしいチャリ通の外国人スタッフさん達もたくさん乗っており、かなり混んでました。そういえば、昔ユニバーサルスタジオのETのところでは自転車風のライドに乗って途中で名前を呼ばれるようなシーンがありましたね。ETの自転車だと空を飛ぶはずですが・・。

8月23日走行、朝6時江坂公園発、10時半帰着
フェリーターミナルに着いたら、丁度門司港からのフェリーが着岸しようとしているところでした。もやい綱のリードを銃で撃って埠頭に届かせ、埠頭側の作業員が受け取って舫綱を引く作業にしばし見とれてました。

今度しまなみ海道に行きたいと思ってますが、このフェリーの左側が東予航路らしいです。
帰りの木津川渡船、船町渡船は休日ダイヤで30分間隔運転でしたが、丁度運行時間に間に合ったため船待ち時間は数分で収まりました。船町渡船の後はベタ踏み坂のなみはや大橋で築港にわたります。

更にいつもの天保山渡船です。この時間は築港からUSJへ出勤するらしいチャリ通の外国人スタッフさん達もたくさん乗っており、かなり混んでました。そういえば、昔ユニバーサルスタジオのETのところでは自転車風のライドに乗って途中で名前を呼ばれるようなシーンがありましたね。ETの自転車だと空を飛ぶはずですが・・。

8月23日走行、朝6時江坂公園発、10時半帰着