2014年09月15日
旧西国街道(茨木-池田)の一部を走る
暑い時期は、6時出発、10時帰着ぐらいにし、太陽がじりじりと照り
つける前に走ろうと、早朝サイクリングしています。
さて、今回は走りやすい裏道探しの一環で、旧西国街道の一部を走
りました。幹線道との交差点で信号ないところなどでは気をつける必
要ありますが、旧道はカーブ多く、車は速度が出せないので、自転車、
原付なども大体同じぐらいの速度で競争し、走りやすく思いました。
旧西国街道には神戸に行った時も西宮の門徒厄神の近辺で通った
ことがあります。旧西国街道京都神戸間走破も今後の目標にします。
さて、今回の旧西国街道椿本陣前の玄関先看板受け売りですが、西
国街道の京都西宮間には宿場が5つあり、それぞれ山崎、芥川、郡
山、瀬川、昆陽であったそうです。その中心は茨木郡山であったとあ
ります。そして郡山本陣が椿の本陣。

忠臣蔵の浅野匠の守なんかも利用したらしい。宿帳に残っているらし
いです。nobchaは落語が好きで繁昌亭や動楽亭へよく行きますが、
ネタ元を知りたくなり、歌舞伎、文楽を観劇することがあります。今後
そういうネタ関連で出かけて行ってもよいかと思っています。

続いて勝尾寺の参詣道入口に鳥居があります。ここからおよそ4km
の山道を行くと勝尾寺にいたります。

そして、旧西国街道にはもう一つ忠臣蔵ゆかりの萱野三平邸がありま
す。こちらは箕面市の史跡になっています。

今回の走行距離はおよそ30kmで朝7時出発、10時には帰ってきました。



つける前に走ろうと、早朝サイクリングしています。
さて、今回は走りやすい裏道探しの一環で、旧西国街道の一部を走
りました。幹線道との交差点で信号ないところなどでは気をつける必
要ありますが、旧道はカーブ多く、車は速度が出せないので、自転車、
原付なども大体同じぐらいの速度で競争し、走りやすく思いました。
旧西国街道には神戸に行った時も西宮の門徒厄神の近辺で通った
ことがあります。旧西国街道京都神戸間走破も今後の目標にします。
さて、今回の旧西国街道椿本陣前の玄関先看板受け売りですが、西
国街道の京都西宮間には宿場が5つあり、それぞれ山崎、芥川、郡
山、瀬川、昆陽であったそうです。その中心は茨木郡山であったとあ
ります。そして郡山本陣が椿の本陣。

忠臣蔵の浅野匠の守なんかも利用したらしい。宿帳に残っているらし
いです。nobchaは落語が好きで繁昌亭や動楽亭へよく行きますが、
ネタ元を知りたくなり、歌舞伎、文楽を観劇することがあります。今後
そういうネタ関連で出かけて行ってもよいかと思っています。

続いて勝尾寺の参詣道入口に鳥居があります。ここからおよそ4km
の山道を行くと勝尾寺にいたります。

そして、旧西国街道にはもう一つ忠臣蔵ゆかりの萱野三平邸がありま
す。こちらは箕面市の史跡になっています。

今回の走行距離はおよそ30kmで朝7時出発、10時には帰ってきました。
