2014年09月25日
旧西国街道(京都-箕面市萱野)を走る
さてさて、北摂を走っていると旧西国街道に良く出会います。箕面
茨木間を走ってみましたが、走り良い道です。以前西宮の門戸厄
神のあたりでも旧西国街道に入ってみました。風情のある街並み
です。旧西国街道いいですね。それでは、京都神戸間を走ってみ
ようかと思います。
元々は人が往来する街道ですから、ポタリングになり、ゆっくりに
なります。そこで、最近やっとできるようになった輪行を利用して2
回に分け京都三宮間を走ることにしました。
京都駅まで輪行して、京都から箕面萱野まで行き、江坂にしんみ
で戻ります。
いつものように朝はやーーく起きて、通いなれた大阪市内方面の
コースを行きます。
キャッスルは開いているかいなあと、覗いたら、まだ5時半なのに
おっちゃん張りきってパンを焼いています。いつもの燃料購入。
それでは神崎川を渡って、新大阪駅へ向かいます。駅前でエレ
ベータを探し、その前で自転車をばらして、かねてから用意の
自作エンド金具を取り付けて、袋に入れます。まだ慣れず、手間
取ったために平日5時59分発快速には間に合いませんでした。
次の6時22分になりました。
あかん、もっと早起きせんとあかん。事前に構内配置を確認して
いましたが、東淀川駅構内のあかずの踏切をやり過ごしたため
に新幹線前のエレベータになり、在来線まで担ぎ歩きがこたえま
した。
さてさて、朝6時22分の米原行き快速意外と混んでます。新大阪
到着時満員。でもかなりの人が降りたので迷惑かけない程度に、
運転席の後ろへ置かせてもらいました。
その後、茨木でも、高槻でも、長岡町でもどんどん混んできて、京
都に到着して降りるときは我先に乗ってくる京都の方々に負けな
いよう押し返してやっとの思いでおりました。
自分も6時40分ぐらいの地下鉄で通勤しているので、平日6時台
では輪行は勤労者諸氏にご迷惑、せめて5時59分にすべきだっ
たと反省。次回から心がけます。
京都駅構内図を事前調査したところでは、前方がよいかと思った
のですが、地下道へはエレベータエスカレータなくこちらでも担ぎ
歩きがこたえました。駅の徹底研究が必要なようです。
京都駅九条口で組み立て出発、ちょちょっと行くと東寺です。

ここで東寺餅のと言うのがおいしいと聞いていたので、店を探そう
としましたが、南大門とは対角方向だし、朝早いのでまだ開店して
いないと思ってスルー。(後で調べたら7時からやってました・・orz)
東寺の塔を振り返りつつ九条通りを走ります。

九条御前と言う交差点から旧西国街道へわかれます。吉祥院商
店街と言う名前になり、お店の間を走ります。そして桂川にぶつか
り、久世橋を渡ります。桂川自転車道を通る時にGSユアサの工場
近辺で迷ったことありますが、そのあたりになるんですね。
桂川を越えると向日市になりすぐの堤防を走らないといけません
が、横断歩道なくて渡れず右側で渡ったら、今度は行きすぎるしか
なく、ちょっと道から外れました。
久世殿城交差点でキャッチアップしますが、今度はJRで旧街道
は分断されており、ちょっと右手の方へそれて地下道を渡ります。
向日町駅から東向日駅までは太い道ですが、東向日駅過ぎて左
側からカラーロードに入ります。一旦は太い道に合流しますが、
五辻と言う交差点で又細い道になります。阪急京都線のガードを
越えるとこでは太い道とも交差して一文橋まで。
橋越えて馬場一丁目と言うところから強足商店街になり、長岡京
駅前を通りすぎます。桂川自転車道からいつも見えるムラタタワー
のそばを通過。
一旦太い道に合流しますが、橋渡るとすぐに左側細い道を行き
ます。立命館中学、高校の通学路なので丁度通学ラッシュでし
た。交通整理員や先生方が誘導しているので、みなさんのお利
口に歩いています。
調子八角で太い道を合流し、大山崎町町役場の前通過して山崎
駅前でちょっと細い右側に行くと前にサントリー山崎ディスティラ
前に出ます。

そのまま行くと道は太くなり、島本過ぎて、マンションが並んでい
る神内2で右に入り東海道線の下をくぐり、しばらく線路と迫って
くる山の間を行きます。
高槻の町に入ると新設の関西大学キャンパスの前、西武の前
を通過、一方通行の出口の道を更に入って行きます。
高槻芥川郵便局のところで左・右とクランク軸で行くと、芥川宿
の跡を通過し、その後芥川を渡って氷室町地内に入ります。
少し川沿いを走り、川を渡るクランク軸経路があり、茨木市に
入ります。藍野大学の前を通過。
安威川を渡ったところで、更に名神山側へと渡ります。細い道
で川の蛇行に沿ってくねくねと右へ左へと曲がりR171との交差
にでます。ここを越えると郡山宿です。
郡山宿の椿本陣前あたりはカラー舗装でわかりやすい道です。
後はモノレール豊川の下をくぐり、小野原東、小野原西と行く
と西宿でR171に合流します。今回はここまで、萱野交差点で
旧西国街道から分かれて、しんみで江坂に帰りました。

江坂公園5時半出発、6時22分の快速で京都へ、7時15分
ごろに京都駅出発、江坂公園には11時ごろ帰着。
この資料を参考に走りました。
ポタリングなので、46kmを休憩入れ4時間で走破と言う結果です。
茨木間を走ってみましたが、走り良い道です。以前西宮の門戸厄
神のあたりでも旧西国街道に入ってみました。風情のある街並み
です。旧西国街道いいですね。それでは、京都神戸間を走ってみ
ようかと思います。
元々は人が往来する街道ですから、ポタリングになり、ゆっくりに
なります。そこで、最近やっとできるようになった輪行を利用して2
回に分け京都三宮間を走ることにしました。
京都駅まで輪行して、京都から箕面萱野まで行き、江坂にしんみ
で戻ります。
いつものように朝はやーーく起きて、通いなれた大阪市内方面の
コースを行きます。
キャッスルは開いているかいなあと、覗いたら、まだ5時半なのに
おっちゃん張りきってパンを焼いています。いつもの燃料購入。
それでは神崎川を渡って、新大阪駅へ向かいます。駅前でエレ
ベータを探し、その前で自転車をばらして、かねてから用意の
自作エンド金具を取り付けて、袋に入れます。まだ慣れず、手間
取ったために平日5時59分発快速には間に合いませんでした。
次の6時22分になりました。
あかん、もっと早起きせんとあかん。事前に構内配置を確認して
いましたが、東淀川駅構内のあかずの踏切をやり過ごしたため
に新幹線前のエレベータになり、在来線まで担ぎ歩きがこたえま
した。
さてさて、朝6時22分の米原行き快速意外と混んでます。新大阪
到着時満員。でもかなりの人が降りたので迷惑かけない程度に、
運転席の後ろへ置かせてもらいました。
その後、茨木でも、高槻でも、長岡町でもどんどん混んできて、京
都に到着して降りるときは我先に乗ってくる京都の方々に負けな
いよう押し返してやっとの思いでおりました。
自分も6時40分ぐらいの地下鉄で通勤しているので、平日6時台
では輪行は勤労者諸氏にご迷惑、せめて5時59分にすべきだっ
たと反省。次回から心がけます。
京都駅構内図を事前調査したところでは、前方がよいかと思った
のですが、地下道へはエレベータエスカレータなくこちらでも担ぎ
歩きがこたえました。駅の徹底研究が必要なようです。
京都駅九条口で組み立て出発、ちょちょっと行くと東寺です。

ここで東寺餅のと言うのがおいしいと聞いていたので、店を探そう
としましたが、南大門とは対角方向だし、朝早いのでまだ開店して
いないと思ってスルー。(後で調べたら7時からやってました・・orz)
東寺の塔を振り返りつつ九条通りを走ります。

九条御前と言う交差点から旧西国街道へわかれます。吉祥院商
店街と言う名前になり、お店の間を走ります。そして桂川にぶつか
り、久世橋を渡ります。桂川自転車道を通る時にGSユアサの工場
近辺で迷ったことありますが、そのあたりになるんですね。
桂川を越えると向日市になりすぐの堤防を走らないといけません
が、横断歩道なくて渡れず右側で渡ったら、今度は行きすぎるしか
なく、ちょっと道から外れました。
久世殿城交差点でキャッチアップしますが、今度はJRで旧街道
は分断されており、ちょっと右手の方へそれて地下道を渡ります。
向日町駅から東向日駅までは太い道ですが、東向日駅過ぎて左
側からカラーロードに入ります。一旦は太い道に合流しますが、
五辻と言う交差点で又細い道になります。阪急京都線のガードを
越えるとこでは太い道とも交差して一文橋まで。
橋越えて馬場一丁目と言うところから強足商店街になり、長岡京
駅前を通りすぎます。桂川自転車道からいつも見えるムラタタワー
のそばを通過。
一旦太い道に合流しますが、橋渡るとすぐに左側細い道を行き
ます。立命館中学、高校の通学路なので丁度通学ラッシュでし
た。交通整理員や先生方が誘導しているので、みなさんのお利
口に歩いています。
調子八角で太い道を合流し、大山崎町町役場の前通過して山崎
駅前でちょっと細い右側に行くと前にサントリー山崎ディスティラ
前に出ます。

そのまま行くと道は太くなり、島本過ぎて、マンションが並んでい
る神内2で右に入り東海道線の下をくぐり、しばらく線路と迫って
くる山の間を行きます。
高槻の町に入ると新設の関西大学キャンパスの前、西武の前
を通過、一方通行の出口の道を更に入って行きます。
高槻芥川郵便局のところで左・右とクランク軸で行くと、芥川宿
の跡を通過し、その後芥川を渡って氷室町地内に入ります。
少し川沿いを走り、川を渡るクランク軸経路があり、茨木市に
入ります。藍野大学の前を通過。
安威川を渡ったところで、更に名神山側へと渡ります。細い道
で川の蛇行に沿ってくねくねと右へ左へと曲がりR171との交差
にでます。ここを越えると郡山宿です。
郡山宿の椿本陣前あたりはカラー舗装でわかりやすい道です。
後はモノレール豊川の下をくぐり、小野原東、小野原西と行く
と西宿でR171に合流します。今回はここまで、萱野交差点で
旧西国街道から分かれて、しんみで江坂に帰りました。

江坂公園5時半出発、6時22分の快速で京都へ、7時15分
ごろに京都駅出発、江坂公園には11時ごろ帰着。
この資料を参考に走りました。
ポタリングなので、46kmを休憩入れ4時間で走破と言う結果です。