2014年10月31日
ビワハーフ(近江舞子から近江八幡まで)
びわハーフの後半です。
この間は近江八幡から北湖を近江舞子まで走りました。今回は残り
の近江舞子から近江八幡です。自転車道がないと言う南湖はパスし
て琵琶湖大橋渡とします。
まず5時に起き、JR吹田駅5時半発の京都行きに乗りました。京都
で近江舞子行きに乗り換え、7時少し前に到着。

駅から見える比良山系は釈迦岳だと思います。

舞子の浜沿いに出発。自転車道は気にせず、なるべく湖岸の道を
走りました。小野まで来るとロードサイドの大型店が一杯、通行量
も増えてきました。
琵琶湖大橋を渡ります。

ラフォーレ琵琶湖の前を通り、湖畔の公園に沿って快適に飛ばし
ます。近江八幡に入り、湖岸を行く長命寺コースをたどります。大
中干拓地に出て、前半出発点に戻りました。これにて琵琶湖一周
(ただし北湖)が2日で回れました。
ここが近江八幡から出発した自転車道の入り口。(よし笛ロードと
言う別な道でしたが)

出町から八幡山を望む。

走行距離は54kmで休憩2回も入れて4時間です。

ところで最近気が付いたのですが、むかーしむかーし職場の先輩
だった方がダホンと言う20インチ組み立て自転車で世界を廻って
おられます。
この間は近江八幡から北湖を近江舞子まで走りました。今回は残り
の近江舞子から近江八幡です。自転車道がないと言う南湖はパスし
て琵琶湖大橋渡とします。
まず5時に起き、JR吹田駅5時半発の京都行きに乗りました。京都
で近江舞子行きに乗り換え、7時少し前に到着。

駅から見える比良山系は釈迦岳だと思います。

舞子の浜沿いに出発。自転車道は気にせず、なるべく湖岸の道を
走りました。小野まで来るとロードサイドの大型店が一杯、通行量
も増えてきました。
琵琶湖大橋を渡ります。

ラフォーレ琵琶湖の前を通り、湖畔の公園に沿って快適に飛ばし
ます。近江八幡に入り、湖岸を行く長命寺コースをたどります。大
中干拓地に出て、前半出発点に戻りました。これにて琵琶湖一周
(ただし北湖)が2日で回れました。
ここが近江八幡から出発した自転車道の入り口。(よし笛ロードと
言う別な道でしたが)

出町から八幡山を望む。

走行距離は54kmで休憩2回も入れて4時間です。
ところで最近気が付いたのですが、むかーしむかーし職場の先輩
だった方がダホンと言う20インチ組み立て自転車で世界を廻って
おられます。
2014年10月30日
輪行金具の自作
さて、ブログ情報に触発されて輪行を始めたわけなのですが、nobcha
爺さんには自作癖というのがあって、輪行金具を作ってみたわけです。
前後ろどちらも必須かと思ったのですが、実際やってみると後ろは必須
ですが、前は運ぶときに無くても注意すればよいことがわかりました。
で、後ろ金具ですが、初めはコーナンに行ってL型金具を買ってきてそ
れを組み合わせようとしました。クロムメッキぴかぴかで丈夫そうでいい
んですが、これが重い。なので、却下。ねじとかも含めた投資はすでに
完成品の価格までいきました。

もっと良いアイデアは無いものかと手持ち材料を探してみるとアルミ
の抜き材がありました。ちょっとちゃちですすが、こいつを加工する
ことに。クイックの予備などは無いので、M8の長尺ボルトにしました。
コーナンでM8×140まで売っているのでそれにしましたが、MTBは後
ろは内側で135あり、フォーク噛み代も10づつぐらいあります。160ぐ
らいの長さのボルトはないもんかとコーナンプロならあるんではない
かいと行ってみましたが、却って短いのしか品そろえされてません。
WEBで探しても140までが一般的で155とか160は入手困難。まあ
しかしMTBは重量が重くて運び時に腰痛を激化させるので、しばら
くは東京バイクで走ることにして、アルミアングルと、木材とM8×140
と蝶ナット、ワッシャ、アルミパイプなどで作ってみました。

こんなちゃちなものですが、数回使ってみて実用になってます。
爺さんには自作癖というのがあって、輪行金具を作ってみたわけです。
前後ろどちらも必須かと思ったのですが、実際やってみると後ろは必須
ですが、前は運ぶときに無くても注意すればよいことがわかりました。
で、後ろ金具ですが、初めはコーナンに行ってL型金具を買ってきてそ
れを組み合わせようとしました。クロムメッキぴかぴかで丈夫そうでいい
んですが、これが重い。なので、却下。ねじとかも含めた投資はすでに
完成品の価格までいきました。

もっと良いアイデアは無いものかと手持ち材料を探してみるとアルミ
の抜き材がありました。ちょっとちゃちですすが、こいつを加工する
ことに。クイックの予備などは無いので、M8の長尺ボルトにしました。
コーナンでM8×140まで売っているのでそれにしましたが、MTBは後
ろは内側で135あり、フォーク噛み代も10づつぐらいあります。160ぐ
らいの長さのボルトはないもんかとコーナンプロならあるんではない
かいと行ってみましたが、却って短いのしか品そろえされてません。
WEBで探しても140までが一般的で155とか160は入手困難。まあ
しかしMTBは重量が重くて運び時に腰痛を激化させるので、しばら
くは東京バイクで走ることにして、アルミアングルと、木材とM8×140
と蝶ナット、ワッシャ、アルミパイプなどで作ってみました。

こんなちゃちなものですが、数回使ってみて実用になってます。
2014年10月30日
イタリア旅行手配

お世話になります。家族がイタリア旅行に行くことになり、このサイトを利用し予約しました。
イタリア旅行情報なら:イタリア旅行情報なら:アーモイタリア
現地の美術館の予約がインターネットで取れるので便利ですよ。


style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-7183431315143551"
data-ad-slot="6244968225">
タグ :アーモ イタリア
2014年10月26日
ビワハーフ(近江八幡から近江舞子まで)
この間大津まで行ったので、次はビワイチかもと思ってました。しかし
江坂からJR吹田まで行って輪行していったんでは体力的にも時間的
に一日でも走りきれないと思い、まずは琵琶ハーフとしました。
ところがいつものドジで近江八幡を出発地に選んでしまいました。近
江八幡から近江舞子ならごろもよいかと思ったんですが・・・。湖岸ま
での距離が長くて・・。
まずは陽が昇る前に起きJR吹田駅まで。サンクス前エレベータ横
バス待ちベンチをお借りし自転車をばらし輪行バッグへ詰めます。
結構慣れてきました。自作エンド金具も使いこんできました。
7時には近江八幡へ到着し7時過ぎには出発。

この後近江兄弟社の学校の前など通過し、近江八幡の町を通過しま
す。ところが、湖岸道路出る手前でよし笛ロードと言う西の湖周遊自
転車道に迷い込み、ちょっと大廻りで大中干拓地を突っ切って湖岸
道路へでることができました。
西の湖では松明フェスティバルなるものの準備がされてました。

しばらく行くと伊吹山が確認できました。

湖には竹生島。

湖岸道路に出たら、後は道なり迷うことなく行けます。しかしそれも
木の本まででした。確認のためにビワイチサイトの地図を見ようと
するのですが、パソコンで見えた地図がスマフォでは安定して見れ
ません。仕方なく普通のMAPアプリとかNAVITIMEで確認。結局訳
わからず、国道のトンネルで峠越えしました。このあたりで走行距
離が80kmを越えており、体力気力もへたっていたので、距離も
アップダウンも少ない国道で良かったのかもしれません
途中の燃料補給や休憩はどんなものか、コンビニがあるかなあと
思って走りましたが、流石湖北の方に行くとコンビニはなく、しかし
道の駅があちこちにあって不便はありませんでした。
峠越えの後はマキノ、今津にでて、今度は竹生島の後方に伊吹山
が見えてきます。

北小松近辺では国道を走ることになり、トラックやダンプの通行量
も多く疲れもひどくなり日没を待たずして、近江舞子でリタイヤ。本
日の琵琶ハーフはここで終了にしました。

本日の走行距離は120kmです。休憩込みで7時半-3時半の8時
間かかりました。燃料はおにぎり3個、コロッケ1個、パン2個、バ
ナナ3本でした。
もし、電車を始発にし、日没まで走るとしてもビワイチを一日で走り
きるのはちょっと無理なのは今回良く判りました。次回は残りのビ
ワハーフを走ることにします。しかし堅田‐大津-草津間はやめ、近
江舞子から琵琶湖大橋経由で近江八幡とする予定です。
江坂からJR吹田まで行って輪行していったんでは体力的にも時間的
に一日でも走りきれないと思い、まずは琵琶ハーフとしました。
ところがいつものドジで近江八幡を出発地に選んでしまいました。近
江八幡から近江舞子ならごろもよいかと思ったんですが・・・。湖岸ま
での距離が長くて・・。
まずは陽が昇る前に起きJR吹田駅まで。サンクス前エレベータ横
バス待ちベンチをお借りし自転車をばらし輪行バッグへ詰めます。
結構慣れてきました。自作エンド金具も使いこんできました。
7時には近江八幡へ到着し7時過ぎには出発。

この後近江兄弟社の学校の前など通過し、近江八幡の町を通過しま
す。ところが、湖岸道路出る手前でよし笛ロードと言う西の湖周遊自
転車道に迷い込み、ちょっと大廻りで大中干拓地を突っ切って湖岸
道路へでることができました。
西の湖では松明フェスティバルなるものの準備がされてました。

しばらく行くと伊吹山が確認できました。

湖には竹生島。

湖岸道路に出たら、後は道なり迷うことなく行けます。しかしそれも
木の本まででした。確認のためにビワイチサイトの地図を見ようと
するのですが、パソコンで見えた地図がスマフォでは安定して見れ
ません。仕方なく普通のMAPアプリとかNAVITIMEで確認。結局訳
わからず、国道のトンネルで峠越えしました。このあたりで走行距
離が80kmを越えており、体力気力もへたっていたので、距離も
アップダウンも少ない国道で良かったのかもしれません
途中の燃料補給や休憩はどんなものか、コンビニがあるかなあと
思って走りましたが、流石湖北の方に行くとコンビニはなく、しかし
道の駅があちこちにあって不便はありませんでした。
峠越えの後はマキノ、今津にでて、今度は竹生島の後方に伊吹山
が見えてきます。

北小松近辺では国道を走ることになり、トラックやダンプの通行量
も多く疲れもひどくなり日没を待たずして、近江舞子でリタイヤ。本
日の琵琶ハーフはここで終了にしました。

本日の走行距離は120kmです。休憩込みで7時半-3時半の8時
間かかりました。燃料はおにぎり3個、コロッケ1個、パン2個、バ
ナナ3本でした。
もし、電車を始発にし、日没まで走るとしてもビワイチを一日で走り
きるのはちょっと無理なのは今回良く判りました。次回は残りのビ
ワハーフを走ることにします。しかし堅田‐大津-草津間はやめ、近
江舞子から琵琶湖大橋経由で近江八幡とする予定です。
2014年10月23日
江坂から琵琶湖を見に
「びわいち」などと言うものがあるらしい。その前に琵琶湖を見に
行くことにしました。あわよくば湖岸をちょっと走ってみようかと思っ
たんですが、行きがすごい向かい風のためにかなり消耗し、大津
に行くまでがせいぜいでした。びわいちはまたの機会に。今回は
大津港まで。

さて、まずは南吹田方面にあるキャッスルさんで燃料を買い求め
ます。7-11でコーヒーを買って、なにわ自転車道に行って川辺
で燃料補給し、一津屋まで行き、淀川河川敷道を走ります。
ところが、この日はかなりの強風で、向かい風。エー加減消耗。山
崎から橋下の地道走り、堤防上り、大橋渡ります。桂川自転車道
に乗り換え、横大路のところで、外環状へとでます。
外環状は一部自動車専用区間があり、下の裏道で中書島を抜け
ます。その後観月橋から六地蔵、醍醐、山科とたどります。
途中山科川ベンチ休憩時に話しかけられました。その方は毎日自
転車で20kmぐらいは走っていると言う同年代の方です。ここから
だと琵琶湖はすぐやで、1号線はきついから、四宮、藤尾から三井
寺の裏へぬけるのがよろしいでと教えてもらいました。
醍醐、山科、四宮で藤尾に入り、ちょっと早とちり、普門寺手前の
旧道と言うか、舗装はされているがほぼシングルトラックの道に入
りました。小関の越えとしてはこの道が正解なようですが。

そして小関峠、地蔵さん手前で一般道に出ます。

後はびゅんびゅんと飛ばし湖畔まで。一旦は大津駅まで行きました
が、構内案内図見たら、自転車担ぎ距離が大変そうなので、次の駅
膳所まで行ってから輪行にしました。
本日キャッスルで買った燃料はピザトッピングパンと、カレーバーグ
パンでした。

61.4kmを走行。朝6時半発、11時15分の快速で吹田まで。
行くことにしました。あわよくば湖岸をちょっと走ってみようかと思っ
たんですが、行きがすごい向かい風のためにかなり消耗し、大津
に行くまでがせいぜいでした。びわいちはまたの機会に。今回は
大津港まで。

さて、まずは南吹田方面にあるキャッスルさんで燃料を買い求め
ます。7-11でコーヒーを買って、なにわ自転車道に行って川辺
で燃料補給し、一津屋まで行き、淀川河川敷道を走ります。
ところが、この日はかなりの強風で、向かい風。エー加減消耗。山
崎から橋下の地道走り、堤防上り、大橋渡ります。桂川自転車道
に乗り換え、横大路のところで、外環状へとでます。
外環状は一部自動車専用区間があり、下の裏道で中書島を抜け
ます。その後観月橋から六地蔵、醍醐、山科とたどります。
途中山科川ベンチ休憩時に話しかけられました。その方は毎日自
転車で20kmぐらいは走っていると言う同年代の方です。ここから
だと琵琶湖はすぐやで、1号線はきついから、四宮、藤尾から三井
寺の裏へぬけるのがよろしいでと教えてもらいました。
醍醐、山科、四宮で藤尾に入り、ちょっと早とちり、普門寺手前の
旧道と言うか、舗装はされているがほぼシングルトラックの道に入
りました。小関の越えとしてはこの道が正解なようですが。

そして小関峠、地蔵さん手前で一般道に出ます。

後はびゅんびゅんと飛ばし湖畔まで。一旦は大津駅まで行きました
が、構内案内図見たら、自転車担ぎ距離が大変そうなので、次の駅
膳所まで行ってから輪行にしました。
本日キャッスルで買った燃料はピザトッピングパンと、カレーバーグ
パンでした。

61.4kmを走行。朝6時半発、11時15分の快速で吹田まで。
2014年10月20日
久しぶりに落語 落研
「JR吹田駅~神埼川にかけて【すいたオータムフェスタ】が10月18日
(土)19日(日)開催!」の落研寄席に行ってきました。
トリの林家染太さんはほうじ茶という色物芸がいくつも(津軽三味線、
切り紙、南京玉すだれ)でてくるお話でした。
写真は前座を務めた落研の銀杏亭駒蔦さん。話は短命でしたがな
かなか学生さんにしては上手でした。

(土)19日(日)開催!」の落研寄席に行ってきました。
トリの林家染太さんはほうじ茶という色物芸がいくつも(津軽三味線、
切り紙、南京玉すだれ)でてくるお話でした。
写真は前座を務めた落研の銀杏亭駒蔦さん。話は短命でしたがな
かなか学生さんにしては上手でした。

2014年10月19日
出町ふたばで豆餅買いにサイクリングで・・(江坂京都往復)
さて、東寺餅、阿闍梨餅に続き豆餅買いのサイクリングです。
この間はかなりの苦労ででまちまで行ったんですが、火曜日だった
ので、でまちふたばさんはおやすみでザンネン。今回はそのりべんじ
です。
燃料調達はキャッスルさんで、ピロシキとヤサイロール。
ルートですが、なにわ自転車道、淀川河川敷道路で山崎まで。山
崎大橋渡って桂川自転車道に乗り換え、久我橋で賀茂川河川敷
道、堤防道、川端通りで出町柳まで。今回は京都市内も自転車道
ですから走りやすい。
でまち到着。事前情報通りです。並んでます、並んでます。20人近
く並んでいて、ときどき店員さんが出てきて、並びが歩道に膨れな
いように御指導があります。まあこんなに並ぶと近所のお店がうる
そう言うんでしょうね。コチャコチャと・・。

で、豆餅ですが、以前いただいた時より、皮がしょっぱい感じしまし
た。すごく柔らかいので、輸送中に斜めとなりちょっと偏ってます。

一緒に燃料補給用としてきんつば買って途中でいただきました。

豆餅買いに往復100kmサイクリング。朝6時半出発。13時に何と
か戻ってきました。
この間はかなりの苦労ででまちまで行ったんですが、火曜日だった
ので、でまちふたばさんはおやすみでザンネン。今回はそのりべんじ
です。
燃料調達はキャッスルさんで、ピロシキとヤサイロール。
ルートですが、なにわ自転車道、淀川河川敷道路で山崎まで。山
崎大橋渡って桂川自転車道に乗り換え、久我橋で賀茂川河川敷
道、堤防道、川端通りで出町柳まで。今回は京都市内も自転車道
ですから走りやすい。
でまち到着。事前情報通りです。並んでます、並んでます。20人近
く並んでいて、ときどき店員さんが出てきて、並びが歩道に膨れな
いように御指導があります。まあこんなに並ぶと近所のお店がうる
そう言うんでしょうね。コチャコチャと・・。

で、豆餅ですが、以前いただいた時より、皮がしょっぱい感じしまし
た。すごく柔らかいので、輸送中に斜めとなりちょっと偏ってます。

一緒に燃料補給用としてきんつば買って途中でいただきました。

豆餅買いに往復100kmサイクリング。朝6時半出発。13時に何と
か戻ってきました。
2014年10月12日
出町柳まで自転車、阿闍梨餅を買ってきました(江坂京都往復)
東寺餅を買ってきておいしくいただきましたが、東寺餅を買いに
行けるのならふたばの豆大福を買ってきてほしいとのわがままな
要望がでました。食べログで調べると(下賀茂神社・北白川・銀閣)
×スイーツではトップランクです。すごい人気、並ばないとい
けないらしい。
東寺に行けたんですから、出町柳も同じ京都市内やないかと思っ
てでかけたが、これが浅はかで意外と手間取りました。
まずは江坂公園を出発し、燃料補給はいつものキャッスルで。本
日はジャガイモヤサイロールとカレードーナッツとしました。そばの
7-11でコーヒー買い食べます。早朝サイクにはナナコカードとワ
オンカードが便利です。7-11かファミマなら何とか見つかります。
なにわ自転車道、淀川河川敷道路を順調に行き、今度は久世橋
袂から市内路線に西大路を上り、七条でお西さんまで行って、堀
川から裏道を行って結局河原町通りにで御所に沿い今出川まで。
でまち交差点に到着し、行列の店をさがしますが、行列がないと
思たら、本日火曜日はふたば定休日でした。残念。
ここでリカバリ策を考えます。出町と言えば百万遍の方に阿闍利
餅がある。さっそくスマフォで場所探して、叡山電車出町柳駅の裏
の方へにある満月さんに。

イートインもできますが、修学旅行生などで結構混んでました。

ここでやっと本日の目標到達。帰りは賀茂川川端通りの川筋の
自転車道を七条まで。

ここまで来ると河川敷遊歩道が工事中になっていたので、一旦
右岸にわたり、JRガードくぐって、何とか団地の裏道を行きます。
高速入口のある久世橋通り、竹田街道交差点の次で左岸にわ
たり、左岸堤防を行き、近鉄踏切渡り、久我橋のところで桂川
自転車道に戻りました。
前回の東寺餅の行程より10km増えただけですが、市内は走り
にくく手間取りました。全走行距離100kmを七時出発、一三時
半帰着。
阿闍梨餅もおいしいが、やっぱり豆餅も食べたいとの要望が残り
京都でまちは課題として残ります。
行けるのならふたばの豆大福を買ってきてほしいとのわがままな
要望がでました。食べログで調べると(下賀茂神社・北白川・銀閣)
×スイーツではトップランクです。すごい人気、並ばないとい
けないらしい。
東寺に行けたんですから、出町柳も同じ京都市内やないかと思っ
てでかけたが、これが浅はかで意外と手間取りました。
まずは江坂公園を出発し、燃料補給はいつものキャッスルで。本
日はジャガイモヤサイロールとカレードーナッツとしました。そばの
7-11でコーヒー買い食べます。早朝サイクにはナナコカードとワ
オンカードが便利です。7-11かファミマなら何とか見つかります。
なにわ自転車道、淀川河川敷道路を順調に行き、今度は久世橋
袂から市内路線に西大路を上り、七条でお西さんまで行って、堀
川から裏道を行って結局河原町通りにで御所に沿い今出川まで。
でまち交差点に到着し、行列の店をさがしますが、行列がないと
思たら、本日火曜日はふたば定休日でした。残念。
ここでリカバリ策を考えます。出町と言えば百万遍の方に阿闍利
餅がある。さっそくスマフォで場所探して、叡山電車出町柳駅の裏
の方へにある満月さんに。

イートインもできますが、修学旅行生などで結構混んでました。

ここでやっと本日の目標到達。帰りは賀茂川川端通りの川筋の
自転車道を七条まで。

ここまで来ると河川敷遊歩道が工事中になっていたので、一旦
右岸にわたり、JRガードくぐって、何とか団地の裏道を行きます。
高速入口のある久世橋通り、竹田街道交差点の次で左岸にわ
たり、左岸堤防を行き、近鉄踏切渡り、久我橋のところで桂川
自転車道に戻りました。
前回の東寺餅の行程より10km増えただけですが、市内は走り
にくく手間取りました。全走行距離100kmを七時出発、一三時
半帰着。
阿闍梨餅もおいしいが、やっぱり豆餅も食べたいとの要望が残り
京都でまちは課題として残ります。
2014年10月09日
江坂から東寺餅を買いにサイクリング
前回の旧西国街道-京都箕面間走行した際に買いそびれた東寺餅
を買いにちょっくら京都まで往復しました。
なにわ自転車道‐桂川自転車道で行き、久我橋(OMRON経営の老
人施設のあるとこです)の手前で街中に入ります。大宮通りを行き東
寺の東門そばにある東寺餅まで。

暖簾には蓬大福が書かれていますが、まずは定番のこしあん東寺餅
とニッキ入りの亥の子餅、各130円を買います。そして途中ちょっと
つまもうかと三色団子130円も。

上品な味でおいしかったです。また機会あればよることにします。
東寺境内散策するエネルギーなく、蓮池前で休憩して戻ることに。

往復がほとんど専用道なので順調に走れました。また来ますと南
大門を振り返る。

片道45kmなので、往復90kmです。朝6時発、11時半に帰りました。
行きが大体3時間、帰りが2時間(追い風で)、東寺見学など半時間。
9月28日日曜日に走行。
を買いにちょっくら京都まで往復しました。
なにわ自転車道‐桂川自転車道で行き、久我橋(OMRON経営の老
人施設のあるとこです)の手前で街中に入ります。大宮通りを行き東
寺の東門そばにある東寺餅まで。

暖簾には蓬大福が書かれていますが、まずは定番のこしあん東寺餅
とニッキ入りの亥の子餅、各130円を買います。そして途中ちょっと
つまもうかと三色団子130円も。

上品な味でおいしかったです。また機会あればよることにします。
東寺境内散策するエネルギーなく、蓮池前で休憩して戻ることに。

往復がほとんど専用道なので順調に走れました。また来ますと南
大門を振り返る。

片道45kmなので、往復90kmです。朝6時発、11時半に帰りました。
行きが大体3時間、帰りが2時間(追い風で)、東寺見学など半時間。
9月28日日曜日に走行。
2014年10月05日
夢洲にはいけなかった
思い違いしてました。夢洲大橋の歩道は以前通った時にも通行止めだったのにそれを忘れてまた行ってしまった。
よく調べてみると夢洲は歩行者、自転車のアクセス方法がなく、定期バスも通過してしまうのでタクシーとか、自家用車でないといけない場所なのでした。
今回の行きのルートでは北港通りにでたので、舞洲に行くにはUSJの裏から此花大橋を渡る羽目に陥りました。この橋はビル10階分ぐらいの高さまで登らないといけません。橋の左側にはペルシャ風の煙突、舞洲の廃棄物処理場が見えてます。

橋の上に出ると流石に眺望が開け、神戸方面、六甲方面が一望です。前に見える怪しい煙突はスラッジセンター(下水処理場の汚泥を集め焼き固め骨材などで再利用するための処理施設らしいです)です。

帰りは常吉大橋を経由、北港ヨットハーバー前通過、淀川左岸を上り、淀川大橋を渡り、北野高校の前を通過し、十三、西三国を通り戻りました。
結局咲洲は行けず、舞洲までの往復で約40km、所要3時間




よく調べてみると夢洲は歩行者、自転車のアクセス方法がなく、定期バスも通過してしまうのでタクシーとか、自家用車でないといけない場所なのでした。
今回の行きのルートでは北港通りにでたので、舞洲に行くにはUSJの裏から此花大橋を渡る羽目に陥りました。この橋はビル10階分ぐらいの高さまで登らないといけません。橋の左側にはペルシャ風の煙突、舞洲の廃棄物処理場が見えてます。

橋の上に出ると流石に眺望が開け、神戸方面、六甲方面が一望です。前に見える怪しい煙突はスラッジセンター(下水処理場の汚泥を集め焼き固め骨材などで再利用するための処理施設らしいです)です。

帰りは常吉大橋を経由、北港ヨットハーバー前通過、淀川左岸を上り、淀川大橋を渡り、北野高校の前を通過し、十三、西三国を通り戻りました。
結局咲洲は行けず、舞洲までの往復で約40km、所要3時間

