2014年02月01日
箕面川ダムに行った
さて、箕面方面へのサイクリングを継続中。次は箕面川ダムまで行きました。
箕面ドライブウェーを上って、風の杜入口付近で休憩。その後地獄谷方面分岐付近で道路を渡る鹿を発見。このあたり、猿だけでなく鹿もいっぱいいるんですね。そのまま豊中豊岡線を行きます。先日走った林道才ヶ原線分岐の箕面ビジターセンター前も通過して、勝尾寺への道と別れて左折すると意外と斜度がない道ですぐに箕面ダムサイトまで出ました。あっけなくついたので、もう少し行ってみるかと箕面ダム隧道をくぐって上止止呂美の箕面林道の入り口付近まで。そこで引き返しました。(次は箕面林道なども・・)

走行38.5km休憩入れた所要時間約3.5時間
箕面ドライブウェーを上って、風の杜入口付近で休憩。その後地獄谷方面分岐付近で道路を渡る鹿を発見。このあたり、猿だけでなく鹿もいっぱいいるんですね。そのまま豊中豊岡線を行きます。先日走った林道才ヶ原線分岐の箕面ビジターセンター前も通過して、勝尾寺への道と別れて左折すると意外と斜度がない道ですぐに箕面ダムサイトまで出ました。あっけなくついたので、もう少し行ってみるかと箕面ダム隧道をくぐって上止止呂美の箕面林道の入り口付近まで。そこで引き返しました。(次は箕面林道なども・・)

走行38.5km休憩入れた所要時間約3.5時間
2014年01月26日
才賀原林道に行った
箕面ドライブウェーはダンプカーなどの大型車両とか自動二輪の乗り入れが禁止されていて、自転車には少しは走りやすい環境です。とはいっても2車線ぎりぎりの幅でカーブも多く、無理無理幅寄せしてくる車もいて、背中に目をつけて走らないといけません。
さて、箕面ドライブウェーの地獄谷奥に当たる峠地点(宝持山)には風の杜への入口があります。その横に林道への分岐があり車止めされています。ここが林道才賀原線の入口になります。
ここをしばらく登ると右へ如意谷奥の才ヶ原池への分岐があり、さらに上ると落石注意通行止めの標識がありました。通れないならダメモトとさらに上ると確かに法面が崩れたところに防護壁が建築中、でも1車線ぐらいは通行可能で通過できました。さらに上ります。ピークを過ぎて尾根の反対側に出ると下りとなり、急に道幅が広くなり何回かのつづら折りを過ぎると豊中亀岡線の箕面ビジターセンター前にでました。帰りは箕面の滝を横目に見て箕面ドライブウェーを快適に飛ばして帰りました。

全走行距離がおよそ32kmで所要時間は休憩入れて3.5時間でした。

さて、箕面ドライブウェーの地獄谷奥に当たる峠地点(宝持山)には風の杜への入口があります。その横に林道への分岐があり車止めされています。ここが林道才賀原線の入口になります。
ここをしばらく登ると右へ如意谷奥の才ヶ原池への分岐があり、さらに上ると落石注意通行止めの標識がありました。通れないならダメモトとさらに上ると確かに法面が崩れたところに防護壁が建築中、でも1車線ぐらいは通行可能で通過できました。さらに上ります。ピークを過ぎて尾根の反対側に出ると下りとなり、急に道幅が広くなり何回かのつづら折りを過ぎると豊中亀岡線の箕面ビジターセンター前にでました。帰りは箕面の滝を横目に見て箕面ドライブウェーを快適に飛ばして帰りました。

全走行距離がおよそ32kmで所要時間は休憩入れて3.5時間でした。
2014年01月19日
自転車操業 再開 勝尾寺へ自転車担ぎして行った
こんにちは、お久しぶりです。団塊世代のじいさんですが、縁あって就職して
忙しくなり、ご無沙汰してました。
昨年自転車を新しく入れ替えて、ちょっと心も入れ替えてサイクリングに精を
出しています。
箕面の勝尾寺には昨年夏に行ってみました。白島から老人ホームの横を抜
け、薩摩池、新薩摩池、後藤池の間を縫って山の方へ入って行きます。
白姫大明神の祠の横、田村組側です。初めのこの道の取り付きがわからず、
田村組の敷地に入って行き、ワンコさん達に猛烈にほえられてしまいました。
この祠横から山道に取り掛かり、自転車かつぎ上ります。しばらく行くと水神
社があり、さらにその横を回って尾根を登る傾斜のきつい道です。尾根を回
りこんで高度を上げると傾斜も緩やかになりこいだり担いだりしてしばらく行
くと山門下にでました。
雨上がりの登山道(シングルトラック)でしたので、結構スリップして危機感
ありました。乗車率は低めにして安全第一で走破しました。
山門下で間違って勝尾寺山門の方へと登りかけたのですが、あまりの傾斜
にまけ分かれ道まで戻ってビジターセンターの方へ向かう道におりました。
それが正解でした。山門に行くと今度は下りの階段にも負けるところでした。
府道に出た後は勝尾時まで行って、勝尾寺をやり過ごしてウィングハウスと
言うところで休憩。後は間谷の方から4号線で国道171号線までもどりました。
勝尾寺への登りはハイキング道なので、途中でハイカーに会ったら注意しな
いといけないと緊張して走りましたが、あったのは一人、後はMTB一台だけ
でした。
走行距離31.5km 休憩入れた所要時間4時間弱
忙しくなり、ご無沙汰してました。
昨年自転車を新しく入れ替えて、ちょっと心も入れ替えてサイクリングに精を
出しています。
箕面の勝尾寺には昨年夏に行ってみました。白島から老人ホームの横を抜
け、薩摩池、新薩摩池、後藤池の間を縫って山の方へ入って行きます。
白姫大明神の祠の横、田村組側です。初めのこの道の取り付きがわからず、
田村組の敷地に入って行き、ワンコさん達に猛烈にほえられてしまいました。
この祠横から山道に取り掛かり、自転車かつぎ上ります。しばらく行くと水神
社があり、さらにその横を回って尾根を登る傾斜のきつい道です。尾根を回
りこんで高度を上げると傾斜も緩やかになりこいだり担いだりしてしばらく行
くと山門下にでました。
雨上がりの登山道(シングルトラック)でしたので、結構スリップして危機感
ありました。乗車率は低めにして安全第一で走破しました。
山門下で間違って勝尾寺山門の方へと登りかけたのですが、あまりの傾斜
にまけ分かれ道まで戻ってビジターセンターの方へ向かう道におりました。
それが正解でした。山門に行くと今度は下りの階段にも負けるところでした。
府道に出た後は勝尾時まで行って、勝尾寺をやり過ごしてウィングハウスと
言うところで休憩。後は間谷の方から4号線で国道171号線までもどりました。
勝尾寺への登りはハイキング道なので、途中でハイカーに会ったら注意しな
いといけないと緊張して走りましたが、あったのは一人、後はMTB一台だけ
でした。
走行距離31.5km 休憩入れた所要時間4時間弱
2012年06月21日
地図「広根」を買いました
こんにちは、はじめまして。あずまえびすの国の方から最近移ってきました。
ブロックタイヤの自転車があるので、ちょっとやまみち悪路を走ってみたいと思っております。走るだけでなく、担ぎなんかもありです。
ということで、国土地理院25000分の一「広根」を買ってきました。
ブロックタイヤの自転車があるので、ちょっとやまみち悪路を走ってみたいと思っております。走るだけでなく、担ぎなんかもありです。
ということで、国土地理院25000分の一「広根」を買ってきました。
タグ :広根