2016年03月20日
江坂から八尾志紀、大阪城公園など通り戻る
暖かくなりました。みなさんいかがお過ごしですか。
桜が咲き始めましたね。

本日のサイクリングは江坂発、吹田市役所そばのライフの裏の
JR線地下道(歩行者、自転車のみ)をくぐって、さらに最近できた
阪急千里山線の地下道をくぐって、吹田大橋まで。
そのあとは内環状線で平野まで。途中で燃料補給のために早朝
から開いているパン屋さんを探していると、丁度小路にありました。

パナデロという名前のパン屋さんです。ピロシキ買いました。おい
しい。入店時に一番先に目のついたから揚げサンドも魅力的でし
たが、また今度。
平野からは25号線で志紀まで。志紀から法善寺に出て、帰りは
恩地川沿いの道を第二寝屋川まで。第二寝屋川からは裏道を
たどり、玉串、花園で山本からは近鉄沿い、小坂から高井田に
でて、中央通りを西向き。
大阪城公園の森之宮口では桜が開花しておりました。

人出はまだまだ。

大阪城公園の次はアシッドラシーヌに行きますが、開店間際だと
言うのに10人以上が並んでいて、大混雑。方針変更して、堂島
スイーツを買うことにして、福島公園わきの工場へと行きました。

ということで、朝6時出発、12時に戻ってきたサイクリングは約
65km、燃料はパン3個、バナナ1本でした。

桜が咲き始めましたね。

本日のサイクリングは江坂発、吹田市役所そばのライフの裏の
JR線地下道(歩行者、自転車のみ)をくぐって、さらに最近できた
阪急千里山線の地下道をくぐって、吹田大橋まで。
そのあとは内環状線で平野まで。途中で燃料補給のために早朝
から開いているパン屋さんを探していると、丁度小路にありました。

パナデロという名前のパン屋さんです。ピロシキ買いました。おい
しい。入店時に一番先に目のついたから揚げサンドも魅力的でし
たが、また今度。
平野からは25号線で志紀まで。志紀から法善寺に出て、帰りは
恩地川沿いの道を第二寝屋川まで。第二寝屋川からは裏道を
たどり、玉串、花園で山本からは近鉄沿い、小坂から高井田に
でて、中央通りを西向き。
大阪城公園の森之宮口では桜が開花しておりました。

人出はまだまだ。

大阪城公園の次はアシッドラシーヌに行きますが、開店間際だと
言うのに10人以上が並んでいて、大混雑。方針変更して、堂島
スイーツを買うことにして、福島公園わきの工場へと行きました。

ということで、朝6時出発、12時に戻ってきたサイクリングは約
65km、燃料はパン3個、バナナ1本でした。
2016年03月12日
箕面林道に行ってみました
さてさて、少し暖かくなり、ご近所の梅も咲き始めたようなので、
本日はサイクリングに行ってきました。
行き先は箕面です。箕面までしんみで行って。パンを買おうと
パンデウラヤに行くが開いていない。
箕面ドライブウェーをえっちらおっちらと登る。
久しぶりのサイクリングなので、軽く走ることにして、箕面林道
と言うのに行ってみました。
この地図でいうところのF1からF3点です。

滝上駐車場から勝尾寺方面に向かい、箕面川ダムへと行きま
す。堰堤行き過ぎ明治の森から五月山方面へ向かいダム湖が
途切れたところに入り口があります。

フラットな砂利道です。

途中でF3点は道が広がり、小高い展望台にでも出る道がある
ようです。

林道終点に来ました。また通せんぼがあります。


林道から府道に戻り、勝尾寺から箕面今宮、小野原まで行き
デリチュースでチーズケーキを買ってきました。
走行距離45km朝7時発11時帰着。



本日はサイクリングに行ってきました。
行き先は箕面です。箕面までしんみで行って。パンを買おうと
パンデウラヤに行くが開いていない。
箕面ドライブウェーをえっちらおっちらと登る。
久しぶりのサイクリングなので、軽く走ることにして、箕面林道
と言うのに行ってみました。
この地図でいうところのF1からF3点です。

滝上駐車場から勝尾寺方面に向かい、箕面川ダムへと行きま
す。堰堤行き過ぎ明治の森から五月山方面へ向かいダム湖が
途切れたところに入り口があります。

フラットな砂利道です。

途中でF3点は道が広がり、小高い展望台にでも出る道がある
ようです。

林道終点に来ました。また通せんぼがあります。


林道から府道に戻り、勝尾寺から箕面今宮、小野原まで行き
デリチュースでチーズケーキを買ってきました。
走行距離45km朝7時発11時帰着。


2015年12月02日
京都へサイク RIDE TO KYOTO
さて、嵐山での紅葉がきれいなので、お休みの日に出かけると言う
話を聞いてこちらも負けずに自転車で向かいました。
My Taiwanese friend said to go Kyoto for seeing colored Arashiyama.
And me, went there by bicycle separately.
すごい人ごみです。 It's very crowded.

ところが、紅葉はいまいち。 However it is not enough colored.

その替り、帰りの京都木津自転車道沿い、伏見付近で河津
桜の満開に出会いました。サイクリストがたくさん写真撮影中。
On the way home, there are many Kodu cherry blossoms on the bank.
They are full bloomed and beautiful. Many cyclists stopped and took photos.

今回のコースはいつもとは違い、江坂広芝から南吹田経由、
吹田簡易裁判所前に出て、旭通、山崎パン、建設中の十三
高槻線をたどり、摂津市、茨木市、高槻市の唐崎から淀川に
入ります。そのあとは大山崎までいつもの河川敷。更に山崎
から一般道に入り長岡天神前を通り、9号線に出て、桂から
は阪急電車沿い。
帰りは京都木津自転車道で桂川宇治川合流点まで行き、橋
渡り、河川敷道に戻り、高槻からは唐崎にて、十三高槻線へ
戻りました。
往復は大体90kmで休憩入れて所要時間はおおよそ8時間。
燃料はキャッスルのパンを3個、バナナ2本、旭通商店街の
オッチャンの太鼓焼き一個でした。
It took 8 hours about 90km by turn. I ate 3 breads, 2bananas,
and drum cake.
話を聞いてこちらも負けずに自転車で向かいました。
My Taiwanese friend said to go Kyoto for seeing colored Arashiyama.
And me, went there by bicycle separately.
すごい人ごみです。 It's very crowded.

ところが、紅葉はいまいち。 However it is not enough colored.

その替り、帰りの京都木津自転車道沿い、伏見付近で河津
桜の満開に出会いました。サイクリストがたくさん写真撮影中。
On the way home, there are many Kodu cherry blossoms on the bank.
They are full bloomed and beautiful. Many cyclists stopped and took photos.

今回のコースはいつもとは違い、江坂広芝から南吹田経由、
吹田簡易裁判所前に出て、旭通、山崎パン、建設中の十三
高槻線をたどり、摂津市、茨木市、高槻市の唐崎から淀川に
入ります。そのあとは大山崎までいつもの河川敷。更に山崎
から一般道に入り長岡天神前を通り、9号線に出て、桂から
は阪急電車沿い。
帰りは京都木津自転車道で桂川宇治川合流点まで行き、橋
渡り、河川敷道に戻り、高槻からは唐崎にて、十三高槻線へ
戻りました。
往復は大体90kmで休憩入れて所要時間はおおよそ8時間。
燃料はキャッスルのパンを3個、バナナ2本、旭通商店街の
オッチャンの太鼓焼き一個でした。
It took 8 hours about 90km by turn. I ate 3 breads, 2bananas,
and drum cake.
タグ :旭通、おやき
2015年08月01日
電車の中で異な光景が 自転車乗りこみ
今回は、かの世界的車メーカ根拠地へと出かけました。
新幹線から東海道線、そして名鉄線に乗り換えると、あれっ、自転車が乗ってきます。

ということで自転車と一緒に刈谷駅から目的地まで。
なぜこの日、サイクルトレインなのかは不明?
新幹線から東海道線、そして名鉄線に乗り換えると、あれっ、自転車が乗ってきます。

ということで自転車と一緒に刈谷駅から目的地まで。
なぜこの日、サイクルトレインなのかは不明?
2015年03月22日
奈良公園サイクでは高山製菓によりました
奈良公園往復サイクで先日は買い損ねた高山製菓のころもちですが
今回は買うことができました。袋入りは一袋1000円です。
先日の訪問時ではお歳暮シーズンのために売店が混んでいて、気が
付かなかった試食棚があるのを知り、早速3種類ほどつまんできまし
た。3種類もつまむとお茶が欲しくなります。売店外の工場ライン横に
給茶機がありました。

今回は買うことができました。袋入りは一袋1000円です。
先日の訪問時ではお歳暮シーズンのために売店が混んでいて、気が
付かなかった試食棚があるのを知り、早速3種類ほどつまんできまし
た。3種類もつまむとお茶が欲しくなります。売店外の工場ライン横に
給茶機がありました。

2015年03月21日
奈良公園、平城京、鹿
さて、また奈良公園に行ってきました。シカトされました。

平城京の中を突っ切りましたが、町の真ん中にこんなに広い空き地が
あるのは壮観です。

しかしながら、久しぶりの長距離サイク(約90km)でしたので、ばてて
しまいました。

平城京の中を突っ切りましたが、町の真ん中にこんなに広い空き地が
あるのは壮観です。

しかしながら、久しぶりの長距離サイク(約90km)でしたので、ばてて
しまいました。
2014年12月29日
2014年12月17日
江坂から奈良公園往復サイク

奈良公園で鹿を見てきました。

興福寺は外人観光客が多かった。

猿沢の池のほとりで休憩し西大寺から登美が丘を経由しR168へ。

途中秋篠寺の前を通りました。
そのあと学研北生駒を越え、北生駒小学校隣の高山製菓店によって
かきもちを買おうとしたら、年内は歳暮用増産で忙しく袋入りはなかっ
た。缶入りはちょっとデイパックに入らず、ハンドルにぶらぶら下げて
残り30kmを走る自信なく、別の袋入りにしました。
かきもちの袋入りは1月半ばから供給再開とのことで、年明けにもう
一度奈良公園ハイクに行くことにします。
江坂から豊里大橋、京阪線沿い、R163で清滝峠越え、登美が丘から
西大寺へ抜け、阪奈道路で奈良駅前まで。帰りは西大寺、秋篠寺前
登美が丘、北生駒、磐船、私市、寝屋川、大日、鳥飼大橋、一津屋
神崎川難波自転車道で戻りました。全行程は90kmで8時間ぐらいも
かかってしまいました。

2014年12月12日
江坂から東生駒往復
さて、モウ寒くなってジテ通の方なんか大変だと思います。このあいだ
まだ紅葉で賑わうころに生駒(といっても市内ですが)に行ってきました。
東生駒まで行ったルートですが、行きは清滝峠で、帰りは磐船、枚方
経由でした。
今回二度目の清滝峠なので、途中休憩したもののコース判っているの
でなんなく登れました。
帰りは遠回りですが、上り下りが無い磐船から私市、枚方で枚方大橋
渡って、高槻から慣れた淀川右岸河川道を走り、一津屋からなにわ自
転車道を通りました。
紅葉の季節だったので、星田園地の駐車場入り口手前で国道が渋滞
していました。二車線の国道ですので、駐車場が混むとどうしても左折
車で渋滞します。磐船トンネル出てカーブを曲がったら急に渋滞し、自
転車得意技での左側追い抜きもできず、しばらくはお付き合いしまし
た。
朝7時発、帰りは13時で東生駒で2つぐらい仕事をこなしたので、実
走行は5時間弱で65kmです。

まだ紅葉で賑わうころに生駒(といっても市内ですが)に行ってきました。
東生駒まで行ったルートですが、行きは清滝峠で、帰りは磐船、枚方
経由でした。
今回二度目の清滝峠なので、途中休憩したもののコース判っているの
でなんなく登れました。
帰りは遠回りですが、上り下りが無い磐船から私市、枚方で枚方大橋
渡って、高槻から慣れた淀川右岸河川道を走り、一津屋からなにわ自
転車道を通りました。
紅葉の季節だったので、星田園地の駐車場入り口手前で国道が渋滞
していました。二車線の国道ですので、駐車場が混むとどうしても左折
車で渋滞します。磐船トンネル出てカーブを曲がったら急に渋滞し、自
転車得意技での左側追い抜きもできず、しばらくはお付き合いしまし
た。
朝7時発、帰りは13時で東生駒で2つぐらい仕事をこなしたので、実
走行は5時間弱で65kmです。
タグ :清滝峠
2014年12月06日
頭脳空洞化対策サイク―北千里往復


このあいだはレーザ光で誘起される光の件でちょっと調べに行ったんですが、
今回はセラミクスの結晶構造変化による回折率が変わることでの反射特性の
件で参考になる研究論文がないかと思って千里のお山に行ってきました。
セラミクスはこちらではあまり盛んでないようで、目指す文献はなく、静か
な図書館でまったりと趣味の本などを読んできました。
帰りに図書館横に荷台になんやら変わったもんを積んでいる自転車が並んで
いるのをみかけました。構内自転車シェアリングのようです。

昨年台北にディンタイフォンの小籠包を食べに行ったとき、町中どこでもオ
レンジ色の自転車がいっぱい走ってました。日本でも観光地での自転車レン
タルがありますが、負けなように町中自転車シェアを始めてほしいなあと
思っている次第です。
タグ :自転車シェアリング
2014年11月30日
あわ50:50kmコースを行く(北淡震災記念公園)その3
みかんを食べながら、アナゴも食って、震災記念公園に到着。
---------------------------ちょっと・・お勉強------------------
世界的な地震となると、ウェゲナーというドイツの気象学者さん
が唱えたプレートニクス論の説明で、大陸が移動していると言
うのが基本となる。
そちらは南海トラフ地震を起こす方であり、90~147年間隔で
発生しているので、今後20~30年以降に発生するだろうと言
われている。
ところが、一方、阪神大震災や上町断層・佛念寺断層など活断
層地震は地下数百mから数kmに存在する地盤構造が数m
(水平や垂直)ずれて起こるものです。こちらは1000年~2000
年の間隔で起きると言われている。
――――――――---------------------------------------‐―――――
さて、入場料700円を払って展示室の中に入ると、断層で上下左
右にずれた地面が保存され、展示されています。説明の方が居
て詳しく教えてくれました。

丁度この間読んだ小松左京さんの大震災95の中にこの展示
場所の空撮写真が載ってました。


断層の地盤断面の標本もあります。この野島断層では水平に
ずれたので、メモリアルハウス(地震後も建物はわずか傾いた
だけだったのでしばらく住んでいたそうです)の塀や植栽が見
事にずれたまま展示されていました。

他方佛念寺断層の場合は西側が2m程度沈み込むと言われ
ています。野島の断層断面は砂礫層です。佛念寺断層では
東豊中とか三ツ池の住宅地で見た地層は黄色っぽい粘土質
でした。同じように水平にバームクーヘンのように積み重なっ
ているべき地層が断層のところでずれていました。

北淡震災記念公園での見学も終え一路岩屋に向けて出発。
ところが、この季節北風強く、播磨灘からの風が容赦なく吹い
てきてもう大変。反対車線をすいすいとくるサイクリスト多数。
リカンベントの人なんか余裕しゃくしゃくで手を振ってあいさつ
してくれましたが、こちらはふうふう。残りの10kmで手間取り
ます。

やっとのことで明石海峡、明石大橋が見えてきて、松帆の浦に
やってきました。道の駅で休憩し、長居は無用とジェノバライン
の13時20分の便に滑り込み。JR明石から輪行で帰りました。

全コース次の通りです。50kmコースです。岩屋から東側を淡
路生穂まで行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念
公園まで。
見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初
めに走りました。
---------------------------ちょっと・・お勉強------------------
世界的な地震となると、ウェゲナーというドイツの気象学者さん
が唱えたプレートニクス論の説明で、大陸が移動していると言
うのが基本となる。
そちらは南海トラフ地震を起こす方であり、90~147年間隔で
発生しているので、今後20~30年以降に発生するだろうと言
われている。
ところが、一方、阪神大震災や上町断層・佛念寺断層など活断
層地震は地下数百mから数kmに存在する地盤構造が数m
(水平や垂直)ずれて起こるものです。こちらは1000年~2000
年の間隔で起きると言われている。
――――――――---------------------------------------‐―――――
さて、入場料700円を払って展示室の中に入ると、断層で上下左
右にずれた地面が保存され、展示されています。説明の方が居
て詳しく教えてくれました。

丁度この間読んだ小松左京さんの大震災95の中にこの展示
場所の空撮写真が載ってました。


断層の地盤断面の標本もあります。この野島断層では水平に
ずれたので、メモリアルハウス(地震後も建物はわずか傾いた
だけだったのでしばらく住んでいたそうです)の塀や植栽が見
事にずれたまま展示されていました。

他方佛念寺断層の場合は西側が2m程度沈み込むと言われ
ています。野島の断層断面は砂礫層です。佛念寺断層では
東豊中とか三ツ池の住宅地で見た地層は黄色っぽい粘土質
でした。同じように水平にバームクーヘンのように積み重なっ
ているべき地層が断層のところでずれていました。

北淡震災記念公園での見学も終え一路岩屋に向けて出発。
ところが、この季節北風強く、播磨灘からの風が容赦なく吹い
てきてもう大変。反対車線をすいすいとくるサイクリスト多数。
リカンベントの人なんか余裕しゃくしゃくで手を振ってあいさつ
してくれましたが、こちらはふうふう。残りの10kmで手間取り
ます。

やっとのことで明石海峡、明石大橋が見えてきて、松帆の浦に
やってきました。道の駅で休憩し、長居は無用とジェノバライン
の13時20分の便に滑り込み。JR明石から輪行で帰りました。

全コース次の通りです。50kmコースです。岩屋から東側を淡
路生穂まで行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念
公園まで。
見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初
めに走りました。
2014年11月27日
あわ50:50kmコースを行く(岩屋港から室津へ)その2

自転車をロープで手すりにくくりつけてデッキに居ると風と波しぶきで少
し寒い。しかし、10分そこそこで高速船でのクルージングは終わり岩屋
港入港。
岩屋港で上陸し、国道28号線を南下します。しばらくいくと淡路島夢舞
台という看板が。ウェスティンホテルの看板もあり、リゾート型の国際会
議場なんですね。
そして次はいつも淡路自動車道を走るとき、目に入る海岸線にある大
きな2本の鉄塔の正体をさぐりに行きました。大磯港のパナソニック工
場(以前はサンヨー)に隣接し、海沿いにありました。

鉄塔真ん中にJOCRのパラボラアンテナあり、後で調べましたら、こち
らはCRK淡路送信所。淡路市に設置されたラジオ関西の送信所でし
た。明石大橋建設に伴い、移転してきたとのこと。兵庫県南部震災の
ときにローカル情報を流し活躍したのがこちらの放送所だったんですね。
次は大きな観音さんです。首のところに何か提げていますが、近寄ると
それは展望台。でも今は閉鎖されているようです。仮屋観音。

淡路市生穂まで海岸線を行きますが、ここから右折し山の中に入っ
て行きます。小学校を過ぎたあたりの民家車庫でみかん売ってまし
た。ビタミンC補給によさそうですが、20個ぐらいあってちょっと重そ
う。どうしようかと思ってたら、おばあさんが出てきたので、交渉。半
分にしてもらって買いました。荷物になるかと思いましたが、峠を越
えるまでに3個消費。JR明石駅から電車乗った時には2個まで減っ
ていた。
山越えは県道123号線を行きますが、途中で県道から外れてしまい
AIE国際高の前を通過し室津へとでました。後は海岸沿いですから
コースの間違いようがない。
まだお昼の時間に早いですが、富島で魚増鮮魚店によります。ここ
で食べますと言うと一本選んでくれました。トレイに乗せて爪楊枝を
付けてくれました。


もうもうとアナゴを焼いているけむりがたなびく店先でベンチに座って
アナゴをいただきました。アナゴやさんの手前にあったファミマでおに
ぎりを買っておいたので、おにぎりであなご。

アナゴを食べて、みかんも食べて走りだし、次は北淡震災記念公園へ。
でっかい風力発電風車が目印です。

その3へ続く。
全コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂ま
で行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。見学
後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め走行。
2014年11月18日
あわ50:50kmコースを行く(明石港から岩屋港へ渡る)その1
琵琶湖一周サイクリングでは、澄んだ湖水を見ながら、良い景色
に見とれ、疲れも忘れて走る快感(?)を覚えたので、今度は瀬戸
内に行って渚のサイクリングをやってみることにしました。
淡路島の海岸を廻ってみます。あわいちとなると150kmもあ
り、とても無理。そこでびわいちの時と同じように手の届く距離を
走ることにします。また明石までは輪行。
そういうことで、この間は下見で明石大橋見学をしました。

それに続き、今度は海峡越え淡路島にわたります。まずは手始
めでは北淡をぐるっと廻ってみることにします。そしてこの間の講
演会「大規模災害の想定について」の続きで野島断層記念公園
で北淡震災記念館も見学の予定です。アナゴも食べます。
夜が明ける前に出発。最近の西方面への輪行では東淀川駅か
らの出発です。駅前のローソンでまずはコーヒーでもと立ち寄り
ますが、ドリップコーヒーの販売は無いとのこと。残念でした。
東淀川から普通、大阪で快速に乗り換え、R明石まで輪行しま
す。明石駅の交番前で組み立て、すぐの明石港から高速船の
ジェノバラインで淡路島にわたります。淡路島サイクの手始めは
岩屋港から走行距離50kmコースを走ることにしました。
(イザナギコースとは異なる山越えになりました)
平日の朝早いのに、通勤者に混じってサイクリストが居ました。

高速船と言うだけあって、コンテナ船やフェリーや漁船が行きか
う中、波を蹴立て、明石岩屋間13分で渡ります。流石早い。

朝の通勤時間はピストン運転をやっているようで、僚船が沖あい
にて順番待ち。


ということで、明石大橋の下をくぐり、岩屋港に到着。
景色見ながら走るなら、湖であれば反時計回り、島めぐりなら時計
周りと言う教えを思い出し、東浦の方へと走り出しました。(ところ
が、峠を越えて西浦に出たら、その教えは必ずしも正しくないこと
に気が付きましたです。orz)
その2に続く。
コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂
まで行って峠越え室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。
見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め






に見とれ、疲れも忘れて走る快感(?)を覚えたので、今度は瀬戸
内に行って渚のサイクリングをやってみることにしました。
淡路島の海岸を廻ってみます。あわいちとなると150kmもあ
り、とても無理。そこでびわいちの時と同じように手の届く距離を
走ることにします。また明石までは輪行。
そういうことで、この間は下見で明石大橋見学をしました。

それに続き、今度は海峡越え淡路島にわたります。まずは手始
めでは北淡をぐるっと廻ってみることにします。そしてこの間の講
演会「大規模災害の想定について」の続きで野島断層記念公園
で北淡震災記念館も見学の予定です。アナゴも食べます。
夜が明ける前に出発。最近の西方面への輪行では東淀川駅か
らの出発です。駅前のローソンでまずはコーヒーでもと立ち寄り
ますが、ドリップコーヒーの販売は無いとのこと。残念でした。
東淀川から普通、大阪で快速に乗り換え、R明石まで輪行しま
す。明石駅の交番前で組み立て、すぐの明石港から高速船の
ジェノバラインで淡路島にわたります。淡路島サイクの手始めは
岩屋港から走行距離50kmコースを走ることにしました。
(イザナギコースとは異なる山越えになりました)
平日の朝早いのに、通勤者に混じってサイクリストが居ました。

高速船と言うだけあって、コンテナ船やフェリーや漁船が行きか
う中、波を蹴立て、明石岩屋間13分で渡ります。流石早い。

朝の通勤時間はピストン運転をやっているようで、僚船が沖あい
にて順番待ち。


ということで、明石大橋の下をくぐり、岩屋港に到着。
景色見ながら走るなら、湖であれば反時計回り、島めぐりなら時計
周りと言う教えを思い出し、東浦の方へと走り出しました。(ところ
が、峠を越えて西浦に出たら、その教えは必ずしも正しくないこと
に気が付きましたです。orz)
その2に続く。
コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂
まで行って峠越え室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。
見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め



2014年11月14日
明石大橋を見てきた(江坂から自転車)
この間はきょうとうのお菓子屋さんの工場へ試食でもするかと行ったん
ですが、途中でエンスト、工場には行けず、試食もできず、帰ってきまし
た。(往復で80km、6時半で12時半帰着)
きょうとうはおいておいて、ビワコもまた今度にして、瀬戸内海に行き先
を変えます。明石大橋を見に行きます。

江坂公園出発、内環状の裏道で尼崎まで。山手幹線裏道で夙川まで。
夙川からは2号線を走ります。
まずはビゴの店でパン買います。7時から開いてますが、本日の商品は
まだ焼いてるとこだったので、昨日の売れ残りしかなかった。フランスパ
ンぐらいしかないが買う。少し行ったところコンビニでコーヒー買って燃料
補給。流石にビゴのパン焼き立てでなくても旨かったです。

神戸市内は丁度通勤ラッシュで、あっちこっちと裏道を走ったりで、とうと
う2号線に出て須磨浦にきました。むかーし、海水浴に来たことあります。

海岸沿いの道も途切れて、大型車の通行量が多い2号線を頑張って走
りぬけました。舞子公園で休憩。

はしの科学館の横から明石大橋をみます。

舞子を後にして、大蔵海岸よって、明石まで。今度アワイチに行くときに
乗る予定のジェノバラインを事前調査し、JR明石から新快速で帰宅です。


途中で新快速から普通に乗り換え、東淀川まで。東淀川からは大吹橋
を通り、内環状に出て戻ってきました。
まだ暗い6時出発、明石駅には10時半ぐらいについて、帰りは11時の新
快速に乗車。走行距離60.5km

ですが、途中でエンスト、工場には行けず、試食もできず、帰ってきまし
た。(往復で80km、6時半で12時半帰着)
きょうとうはおいておいて、ビワコもまた今度にして、瀬戸内海に行き先
を変えます。明石大橋を見に行きます。

江坂公園出発、内環状の裏道で尼崎まで。山手幹線裏道で夙川まで。
夙川からは2号線を走ります。
まずはビゴの店でパン買います。7時から開いてますが、本日の商品は
まだ焼いてるとこだったので、昨日の売れ残りしかなかった。フランスパ
ンぐらいしかないが買う。少し行ったところコンビニでコーヒー買って燃料
補給。流石にビゴのパン焼き立てでなくても旨かったです。

神戸市内は丁度通勤ラッシュで、あっちこっちと裏道を走ったりで、とうと
う2号線に出て須磨浦にきました。むかーし、海水浴に来たことあります。

海岸沿いの道も途切れて、大型車の通行量が多い2号線を頑張って走
りぬけました。舞子公園で休憩。

はしの科学館の横から明石大橋をみます。

舞子を後にして、大蔵海岸よって、明石まで。今度アワイチに行くときに
乗る予定のジェノバラインを事前調査し、JR明石から新快速で帰宅です。


途中で新快速から普通に乗り換え、東淀川まで。東淀川からは大吹橋
を通り、内環状に出て戻ってきました。
まだ暗い6時出発、明石駅には10時半ぐらいについて、帰りは11時の新
快速に乗車。走行距離60.5km
2014年11月07日
八幡で走井餅を買う(江坂から往復サイク)
さて、京都方面へ餅を買いに行くサイクリングその4です。(東寺餅、
阿闍梨餅、出町ふたば豆餅の続き)
今回はサイクリングにも関係ありそうな名前が付いている走井餅で
す。淀川河川敷道路とか木津川桂自転車道のサイクリングする者
にとって、丁度良い休憩場所が桜で有名な淀の背割堤です。そこ
から京阪八幡市駅の踏切を越えちょっと八幡さんへ行ったところ、
八幡さん鳥居前走井餅です。

もともと走井餅は大津の名物だったですよね。わたしの古い記
憶では東海道で山科から大津への峠の茶屋名物だったと聞い
たことあります。ところが初代4男坊がここ八幡に店を出して賑
わったが、本家はすでに廃業し、ここが続いているとしおりに説
明がありました。へ――そうなんだ。しらなんだ。

柔らかい餅なので自転車輸送による偏りで変形をおこしてい
ます。しかし、おいしさは変わらず。次の日に食べても皮が固
くならないのは何か秘密があるのでしょうか。先日の豆餅だと
次の日にはかえってべちょべちょになり食感がへたりました。

途中で食べようかとくり餅とくり蒸し羊羹なども買いました。こ
ちらも甘さほどほどでおいしかったですよ。

話変わって、、大津の追分には井筒八つ橋の工場あり、走り井
餅もあるが、夕子などの工場見学と試食ができるとの情報あり。
燃料補給を試食してみることにし、近々訪問することにします。
10月15日走行 全行程64.2km 7時に出て12時に帰った
5時間
阿闍梨餅、出町ふたば豆餅の続き)
今回はサイクリングにも関係ありそうな名前が付いている走井餅で
す。淀川河川敷道路とか木津川桂自転車道のサイクリングする者
にとって、丁度良い休憩場所が桜で有名な淀の背割堤です。そこ
から京阪八幡市駅の踏切を越えちょっと八幡さんへ行ったところ、
八幡さん鳥居前走井餅です。

もともと走井餅は大津の名物だったですよね。わたしの古い記
憶では東海道で山科から大津への峠の茶屋名物だったと聞い
たことあります。ところが初代4男坊がここ八幡に店を出して賑
わったが、本家はすでに廃業し、ここが続いているとしおりに説
明がありました。へ――そうなんだ。しらなんだ。

柔らかい餅なので自転車輸送による偏りで変形をおこしてい
ます。しかし、おいしさは変わらず。次の日に食べても皮が固
くならないのは何か秘密があるのでしょうか。先日の豆餅だと
次の日にはかえってべちょべちょになり食感がへたりました。

途中で食べようかとくり餅とくり蒸し羊羹なども買いました。こ
ちらも甘さほどほどでおいしかったですよ。

話変わって、、大津の追分には井筒八つ橋の工場あり、走り井
餅もあるが、夕子などの工場見学と試食ができるとの情報あり。
燃料補給を試食してみることにし、近々訪問することにします。
10月15日走行 全行程64.2km 7時に出て12時に帰った
5時間
2014年10月31日
ビワハーフ(近江舞子から近江八幡まで)
びわハーフの後半です。
この間は近江八幡から北湖を近江舞子まで走りました。今回は残り
の近江舞子から近江八幡です。自転車道がないと言う南湖はパスし
て琵琶湖大橋渡とします。
まず5時に起き、JR吹田駅5時半発の京都行きに乗りました。京都
で近江舞子行きに乗り換え、7時少し前に到着。

駅から見える比良山系は釈迦岳だと思います。

舞子の浜沿いに出発。自転車道は気にせず、なるべく湖岸の道を
走りました。小野まで来るとロードサイドの大型店が一杯、通行量
も増えてきました。
琵琶湖大橋を渡ります。

ラフォーレ琵琶湖の前を通り、湖畔の公園に沿って快適に飛ばし
ます。近江八幡に入り、湖岸を行く長命寺コースをたどります。大
中干拓地に出て、前半出発点に戻りました。これにて琵琶湖一周
(ただし北湖)が2日で回れました。
ここが近江八幡から出発した自転車道の入り口。(よし笛ロードと
言う別な道でしたが)

出町から八幡山を望む。

走行距離は54kmで休憩2回も入れて4時間です。

ところで最近気が付いたのですが、むかーしむかーし職場の先輩
だった方がダホンと言う20インチ組み立て自転車で世界を廻って
おられます。
この間は近江八幡から北湖を近江舞子まで走りました。今回は残り
の近江舞子から近江八幡です。自転車道がないと言う南湖はパスし
て琵琶湖大橋渡とします。
まず5時に起き、JR吹田駅5時半発の京都行きに乗りました。京都
で近江舞子行きに乗り換え、7時少し前に到着。

駅から見える比良山系は釈迦岳だと思います。

舞子の浜沿いに出発。自転車道は気にせず、なるべく湖岸の道を
走りました。小野まで来るとロードサイドの大型店が一杯、通行量
も増えてきました。
琵琶湖大橋を渡ります。

ラフォーレ琵琶湖の前を通り、湖畔の公園に沿って快適に飛ばし
ます。近江八幡に入り、湖岸を行く長命寺コースをたどります。大
中干拓地に出て、前半出発点に戻りました。これにて琵琶湖一周
(ただし北湖)が2日で回れました。
ここが近江八幡から出発した自転車道の入り口。(よし笛ロードと
言う別な道でしたが)

出町から八幡山を望む。

走行距離は54kmで休憩2回も入れて4時間です。
ところで最近気が付いたのですが、むかーしむかーし職場の先輩
だった方がダホンと言う20インチ組み立て自転車で世界を廻って
おられます。
2014年10月30日
輪行金具の自作
さて、ブログ情報に触発されて輪行を始めたわけなのですが、nobcha
爺さんには自作癖というのがあって、輪行金具を作ってみたわけです。
前後ろどちらも必須かと思ったのですが、実際やってみると後ろは必須
ですが、前は運ぶときに無くても注意すればよいことがわかりました。
で、後ろ金具ですが、初めはコーナンに行ってL型金具を買ってきてそ
れを組み合わせようとしました。クロムメッキぴかぴかで丈夫そうでいい
んですが、これが重い。なので、却下。ねじとかも含めた投資はすでに
完成品の価格までいきました。

もっと良いアイデアは無いものかと手持ち材料を探してみるとアルミ
の抜き材がありました。ちょっとちゃちですすが、こいつを加工する
ことに。クイックの予備などは無いので、M8の長尺ボルトにしました。
コーナンでM8×140まで売っているのでそれにしましたが、MTBは後
ろは内側で135あり、フォーク噛み代も10づつぐらいあります。160ぐ
らいの長さのボルトはないもんかとコーナンプロならあるんではない
かいと行ってみましたが、却って短いのしか品そろえされてません。
WEBで探しても140までが一般的で155とか160は入手困難。まあ
しかしMTBは重量が重くて運び時に腰痛を激化させるので、しばら
くは東京バイクで走ることにして、アルミアングルと、木材とM8×140
と蝶ナット、ワッシャ、アルミパイプなどで作ってみました。

こんなちゃちなものですが、数回使ってみて実用になってます。
爺さんには自作癖というのがあって、輪行金具を作ってみたわけです。
前後ろどちらも必須かと思ったのですが、実際やってみると後ろは必須
ですが、前は運ぶときに無くても注意すればよいことがわかりました。
で、後ろ金具ですが、初めはコーナンに行ってL型金具を買ってきてそ
れを組み合わせようとしました。クロムメッキぴかぴかで丈夫そうでいい
んですが、これが重い。なので、却下。ねじとかも含めた投資はすでに
完成品の価格までいきました。

もっと良いアイデアは無いものかと手持ち材料を探してみるとアルミ
の抜き材がありました。ちょっとちゃちですすが、こいつを加工する
ことに。クイックの予備などは無いので、M8の長尺ボルトにしました。
コーナンでM8×140まで売っているのでそれにしましたが、MTBは後
ろは内側で135あり、フォーク噛み代も10づつぐらいあります。160ぐ
らいの長さのボルトはないもんかとコーナンプロならあるんではない
かいと行ってみましたが、却って短いのしか品そろえされてません。
WEBで探しても140までが一般的で155とか160は入手困難。まあ
しかしMTBは重量が重くて運び時に腰痛を激化させるので、しばら
くは東京バイクで走ることにして、アルミアングルと、木材とM8×140
と蝶ナット、ワッシャ、アルミパイプなどで作ってみました。

こんなちゃちなものですが、数回使ってみて実用になってます。
2014年10月26日
ビワハーフ(近江八幡から近江舞子まで)
この間大津まで行ったので、次はビワイチかもと思ってました。しかし
江坂からJR吹田まで行って輪行していったんでは体力的にも時間的
に一日でも走りきれないと思い、まずは琵琶ハーフとしました。
ところがいつものドジで近江八幡を出発地に選んでしまいました。近
江八幡から近江舞子ならごろもよいかと思ったんですが・・・。湖岸ま
での距離が長くて・・。
まずは陽が昇る前に起きJR吹田駅まで。サンクス前エレベータ横
バス待ちベンチをお借りし自転車をばらし輪行バッグへ詰めます。
結構慣れてきました。自作エンド金具も使いこんできました。
7時には近江八幡へ到着し7時過ぎには出発。

この後近江兄弟社の学校の前など通過し、近江八幡の町を通過しま
す。ところが、湖岸道路出る手前でよし笛ロードと言う西の湖周遊自
転車道に迷い込み、ちょっと大廻りで大中干拓地を突っ切って湖岸
道路へでることができました。
西の湖では松明フェスティバルなるものの準備がされてました。

しばらく行くと伊吹山が確認できました。

湖には竹生島。

湖岸道路に出たら、後は道なり迷うことなく行けます。しかしそれも
木の本まででした。確認のためにビワイチサイトの地図を見ようと
するのですが、パソコンで見えた地図がスマフォでは安定して見れ
ません。仕方なく普通のMAPアプリとかNAVITIMEで確認。結局訳
わからず、国道のトンネルで峠越えしました。このあたりで走行距
離が80kmを越えており、体力気力もへたっていたので、距離も
アップダウンも少ない国道で良かったのかもしれません
途中の燃料補給や休憩はどんなものか、コンビニがあるかなあと
思って走りましたが、流石湖北の方に行くとコンビニはなく、しかし
道の駅があちこちにあって不便はありませんでした。
峠越えの後はマキノ、今津にでて、今度は竹生島の後方に伊吹山
が見えてきます。

北小松近辺では国道を走ることになり、トラックやダンプの通行量
も多く疲れもひどくなり日没を待たずして、近江舞子でリタイヤ。本
日の琵琶ハーフはここで終了にしました。

本日の走行距離は120kmです。休憩込みで7時半-3時半の8時
間かかりました。燃料はおにぎり3個、コロッケ1個、パン2個、バ
ナナ3本でした。
もし、電車を始発にし、日没まで走るとしてもビワイチを一日で走り
きるのはちょっと無理なのは今回良く判りました。次回は残りのビ
ワハーフを走ることにします。しかし堅田‐大津-草津間はやめ、近
江舞子から琵琶湖大橋経由で近江八幡とする予定です。
江坂からJR吹田まで行って輪行していったんでは体力的にも時間的
に一日でも走りきれないと思い、まずは琵琶ハーフとしました。
ところがいつものドジで近江八幡を出発地に選んでしまいました。近
江八幡から近江舞子ならごろもよいかと思ったんですが・・・。湖岸ま
での距離が長くて・・。
まずは陽が昇る前に起きJR吹田駅まで。サンクス前エレベータ横
バス待ちベンチをお借りし自転車をばらし輪行バッグへ詰めます。
結構慣れてきました。自作エンド金具も使いこんできました。
7時には近江八幡へ到着し7時過ぎには出発。

この後近江兄弟社の学校の前など通過し、近江八幡の町を通過しま
す。ところが、湖岸道路出る手前でよし笛ロードと言う西の湖周遊自
転車道に迷い込み、ちょっと大廻りで大中干拓地を突っ切って湖岸
道路へでることができました。
西の湖では松明フェスティバルなるものの準備がされてました。

しばらく行くと伊吹山が確認できました。

湖には竹生島。

湖岸道路に出たら、後は道なり迷うことなく行けます。しかしそれも
木の本まででした。確認のためにビワイチサイトの地図を見ようと
するのですが、パソコンで見えた地図がスマフォでは安定して見れ
ません。仕方なく普通のMAPアプリとかNAVITIMEで確認。結局訳
わからず、国道のトンネルで峠越えしました。このあたりで走行距
離が80kmを越えており、体力気力もへたっていたので、距離も
アップダウンも少ない国道で良かったのかもしれません
途中の燃料補給や休憩はどんなものか、コンビニがあるかなあと
思って走りましたが、流石湖北の方に行くとコンビニはなく、しかし
道の駅があちこちにあって不便はありませんでした。
峠越えの後はマキノ、今津にでて、今度は竹生島の後方に伊吹山
が見えてきます。

北小松近辺では国道を走ることになり、トラックやダンプの通行量
も多く疲れもひどくなり日没を待たずして、近江舞子でリタイヤ。本
日の琵琶ハーフはここで終了にしました。

本日の走行距離は120kmです。休憩込みで7時半-3時半の8時
間かかりました。燃料はおにぎり3個、コロッケ1個、パン2個、バ
ナナ3本でした。
もし、電車を始発にし、日没まで走るとしてもビワイチを一日で走り
きるのはちょっと無理なのは今回良く判りました。次回は残りのビ
ワハーフを走ることにします。しかし堅田‐大津-草津間はやめ、近
江舞子から琵琶湖大橋経由で近江八幡とする予定です。
2014年10月23日
江坂から琵琶湖を見に
「びわいち」などと言うものがあるらしい。その前に琵琶湖を見に
行くことにしました。あわよくば湖岸をちょっと走ってみようかと思っ
たんですが、行きがすごい向かい風のためにかなり消耗し、大津
に行くまでがせいぜいでした。びわいちはまたの機会に。今回は
大津港まで。

さて、まずは南吹田方面にあるキャッスルさんで燃料を買い求め
ます。7-11でコーヒーを買って、なにわ自転車道に行って川辺
で燃料補給し、一津屋まで行き、淀川河川敷道を走ります。
ところが、この日はかなりの強風で、向かい風。エー加減消耗。山
崎から橋下の地道走り、堤防上り、大橋渡ります。桂川自転車道
に乗り換え、横大路のところで、外環状へとでます。
外環状は一部自動車専用区間があり、下の裏道で中書島を抜け
ます。その後観月橋から六地蔵、醍醐、山科とたどります。
途中山科川ベンチ休憩時に話しかけられました。その方は毎日自
転車で20kmぐらいは走っていると言う同年代の方です。ここから
だと琵琶湖はすぐやで、1号線はきついから、四宮、藤尾から三井
寺の裏へぬけるのがよろしいでと教えてもらいました。
醍醐、山科、四宮で藤尾に入り、ちょっと早とちり、普門寺手前の
旧道と言うか、舗装はされているがほぼシングルトラックの道に入
りました。小関の越えとしてはこの道が正解なようですが。

そして小関峠、地蔵さん手前で一般道に出ます。

後はびゅんびゅんと飛ばし湖畔まで。一旦は大津駅まで行きました
が、構内案内図見たら、自転車担ぎ距離が大変そうなので、次の駅
膳所まで行ってから輪行にしました。
本日キャッスルで買った燃料はピザトッピングパンと、カレーバーグ
パンでした。

61.4kmを走行。朝6時半発、11時15分の快速で吹田まで。
行くことにしました。あわよくば湖岸をちょっと走ってみようかと思っ
たんですが、行きがすごい向かい風のためにかなり消耗し、大津
に行くまでがせいぜいでした。びわいちはまたの機会に。今回は
大津港まで。

さて、まずは南吹田方面にあるキャッスルさんで燃料を買い求め
ます。7-11でコーヒーを買って、なにわ自転車道に行って川辺
で燃料補給し、一津屋まで行き、淀川河川敷道を走ります。
ところが、この日はかなりの強風で、向かい風。エー加減消耗。山
崎から橋下の地道走り、堤防上り、大橋渡ります。桂川自転車道
に乗り換え、横大路のところで、外環状へとでます。
外環状は一部自動車専用区間があり、下の裏道で中書島を抜け
ます。その後観月橋から六地蔵、醍醐、山科とたどります。
途中山科川ベンチ休憩時に話しかけられました。その方は毎日自
転車で20kmぐらいは走っていると言う同年代の方です。ここから
だと琵琶湖はすぐやで、1号線はきついから、四宮、藤尾から三井
寺の裏へぬけるのがよろしいでと教えてもらいました。
醍醐、山科、四宮で藤尾に入り、ちょっと早とちり、普門寺手前の
旧道と言うか、舗装はされているがほぼシングルトラックの道に入
りました。小関の越えとしてはこの道が正解なようですが。

そして小関峠、地蔵さん手前で一般道に出ます。

後はびゅんびゅんと飛ばし湖畔まで。一旦は大津駅まで行きました
が、構内案内図見たら、自転車担ぎ距離が大変そうなので、次の駅
膳所まで行ってから輪行にしました。
本日キャッスルで買った燃料はピザトッピングパンと、カレーバーグ
パンでした。

61.4kmを走行。朝6時半発、11時15分の快速で吹田まで。
2014年10月19日
出町ふたばで豆餅買いにサイクリングで・・(江坂京都往復)
さて、東寺餅、阿闍梨餅に続き豆餅買いのサイクリングです。
この間はかなりの苦労ででまちまで行ったんですが、火曜日だった
ので、でまちふたばさんはおやすみでザンネン。今回はそのりべんじ
です。
燃料調達はキャッスルさんで、ピロシキとヤサイロール。
ルートですが、なにわ自転車道、淀川河川敷道路で山崎まで。山
崎大橋渡って桂川自転車道に乗り換え、久我橋で賀茂川河川敷
道、堤防道、川端通りで出町柳まで。今回は京都市内も自転車道
ですから走りやすい。
でまち到着。事前情報通りです。並んでます、並んでます。20人近
く並んでいて、ときどき店員さんが出てきて、並びが歩道に膨れな
いように御指導があります。まあこんなに並ぶと近所のお店がうる
そう言うんでしょうね。コチャコチャと・・。

で、豆餅ですが、以前いただいた時より、皮がしょっぱい感じしまし
た。すごく柔らかいので、輸送中に斜めとなりちょっと偏ってます。

一緒に燃料補給用としてきんつば買って途中でいただきました。

豆餅買いに往復100kmサイクリング。朝6時半出発。13時に何と
か戻ってきました。
この間はかなりの苦労ででまちまで行ったんですが、火曜日だった
ので、でまちふたばさんはおやすみでザンネン。今回はそのりべんじ
です。
燃料調達はキャッスルさんで、ピロシキとヤサイロール。
ルートですが、なにわ自転車道、淀川河川敷道路で山崎まで。山
崎大橋渡って桂川自転車道に乗り換え、久我橋で賀茂川河川敷
道、堤防道、川端通りで出町柳まで。今回は京都市内も自転車道
ですから走りやすい。
でまち到着。事前情報通りです。並んでます、並んでます。20人近
く並んでいて、ときどき店員さんが出てきて、並びが歩道に膨れな
いように御指導があります。まあこんなに並ぶと近所のお店がうる
そう言うんでしょうね。コチャコチャと・・。

で、豆餅ですが、以前いただいた時より、皮がしょっぱい感じしまし
た。すごく柔らかいので、輸送中に斜めとなりちょっと偏ってます。

一緒に燃料補給用としてきんつば買って途中でいただきました。

豆餅買いに往復100kmサイクリング。朝6時半出発。13時に何と
か戻ってきました。