オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

2016年05月21日

小豆島行って、自転車で一周まわりました Shodo-shima island riding

まずは金曜日、会社から7時ごろ帰宅、夕食食べて、自転車に乗り、近所のJR駅まで。
On Friday I returned home at 7 from the company. After took supper I went to near JR station by bicycle.

普通、快速を乗り継ぎ三ノ宮駅まで。いつものポートライナー駅下バス乗り場にて
自転車組立。
Got to JR train with disassembled bicycle, and went to Sannomiya. At the bus terminal I assembled bicycle.

まずは三ノ宮近辺日帰り温泉の中から手ごろな脇浜のHATなぎさの湯へ向かう。
Selected hot spring HAT spa near Sannomiya station and took bath enough.
ここで日帰り温泉に入り、ゆっくり。
小豆島行って、自転車で一周まわりました Shodo-shima island riding


次はフェリーターミナル、中央突堤に向かいます。軽くて組み立て容易なTOKYO
バイクのクロスバイクを使用します。
After bathing went to ferry terminal of central Kobe pier. I used Tokyo Bike cross bike for this shake.
クロスバイク

いよいよフェリー着岸。ジャンボフェリーです。
ジャンボフェリー
The Jumbo ferry came to connect to the pier. Very big.

自転車はこんな感じで船倉自転車置き場に置いて、車止めを付けておきます。
自転車置き場
Got on the ferry and parked the bicycle as these manner. There are bicycle parking lots.


ジャンボフェリー深夜便は高松経由小豆島行なので、00:45出港、高松5:00、坂出7:00です。
なのでフェリーターミナル近辺にはコンビニなく、船の売店で缶ビール買って飲んでから寝ます。
Over night ferry was going to the Shodoshima via Takamatsu. It takes 7 hours.
There are no convenience stores along the central pier, so I bought canned beer at the shop on the ferry.


坂出港に近付きました。今日は晴れて、走りやすそうな天候です。
小豆島行って、自転車で一周まわりました Shodo-shima island riding
Coming to Sakaide harbour, it is clear day and good to ride.

小豆島の産業は醤油つくり。醤油屋さん街に沿って走ります。
小豆島行って、自転車で一周まわりました Shodo-shima island riding
There are many soy-sauce manufacturer in the island.

道なりと言えば、道なり左側は海で走ります。アップダウンもそこそこで、土庄に到着。
観光ホテル脇駐輪場に自転車を置いて、休憩兼ねて、エンジェルロードと言う海岸を見学。
干潮時に向かいの島までぬれずに歩いていけるそうです。
エンジェルロード
The road is around the outer side of the island, and you can see the sea at left side.
Half of the way I took rest near at Shodoshima sight seeing hotel. There is an angel road for instant road at time.


ここからが結構なアップダウンが始まります。入江と入江の間のちょっとした
峠をいくつか越えないといけません。ともかく浜辺の水がきれい。磯のそこまで
透き通っています。
After Sakaide the road was heavily up and down between bay and bay.
It was very clear sea.


結構疲れてきたら、土庄からの峠越え道との合流点屋形崎来ますが、今回
小豆島周回途中点の大阪城石記念公園まで行こうと頑張ります。

その後もアップダウンはさらに続き、姫路までのフェリー乗り場である福田港
にきます。もし、パンクや疲れて走れなくなったら、ここで姫路に向かうことも
考慮してましたが、なんとかここまで4時間で来たので、のこり約20km走り
帰りの昼便フェリー15:45までに坂手港まで十分戻れると考え通過。

福田海岸が見えるところで休憩。
福田海岸


坂手まで戻り、まだ時間があるので、24の瞳で有名な岬の分教場まで。
岬の分教場

それからもう一つ佃煮屋さんで、しょうゆソフトクリームも食べました。

帰りのフェリーの切符を買って、待ち時間の間、港町に食べ物屋さんはないかと探し
ますが、少ない。突堤そばの大阪屋さんでビール飲んで、鱧の卵とじ丼を食べて
時間待ち。


帰りのフェリーは爆睡。明石海峡大橋が夕日できれいとの船内放送で起こされました。
小豆島行って、自転車で一周まわりました Shodo-shima island riding


小豆島で距離は76kmですが、休憩入れ、およそ6時間で走りました。坂手港から
土庄間ではコンビニがちらほらありますが、土庄から屋形埼、福田港の側ではあり
ませんでした。




















同じカテゴリー(サイクリング)の記事画像
うどんサイク(深夜便フェリーで高松、綾川、善通寺、丸亀のうどん屋さん訪問、坂出から輪行帰宅)
多々羅大橋を渡り、大三島はショートカットで伯方島へ(しまなみ3)
しまなみ海道走破では橋渡るときのアップダウンがこたえます(しまなみ2)
あこがれのしまなみ海道へ(しまなみ1)
祇園祭2019前祭 鉾 山を見に行った
またもや下賀茂へ行って、生どら焼きとチーズケーキを買って帰る
同じカテゴリー(サイクリング)の記事
 うどんサイク(深夜便フェリーで高松、綾川、善通寺、丸亀のうどん屋さん訪問、坂出から輪行帰宅) (2022-04-16 15:05)
 多々羅大橋を渡り、大三島はショートカットで伯方島へ(しまなみ3) (2020-05-22 21:03)
 しまなみ海道走破では橋渡るときのアップダウンがこたえます(しまなみ2) (2020-05-21 22:13)
 あこがれのしまなみ海道へ(しまなみ1) (2020-05-18 21:14)
 祇園祭2019前祭 鉾 山を見に行った (2019-07-15 22:47)
 百舌鳥古墳群巡り (2019-06-16 17:37)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。