オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

2012年08月25日

講演会に行って来ました

8月25日(土曜) 14:00~16:00 @吹田市立博物館(きしべ神社裏)
「吹田市の巨大災害シナリオ-市民はいかに備えるべきか-」
関西大学社会安全学部准教授 永松伸吾氏

講演会に行って来ました

気のついた点をnobchaメモから 順不同、nobchaの主観若干あり
・地震国日本:世界の陸地面積の0.2%しかない国土で世界の10%以上の地震が起きている。(数値修正)

・想定外という言葉は文科省地震研究所が地震発生後すぐに発している「岩手沖、仙台沖、福島沖」の三つの地震が同時に起きたのが想定外。→このことから今後も東海地震単発ではなく東海・東南海・南海の3地震域複合地震が30年以内に起こる可能性が高い。マグニチュード9になり、津波が30m最大。大阪湾でも従来の3.2mから4mに想定高さが増加。堤防設計高さ3.5mを越えるので、浸水前提の防災対策が必要となってきた。

・吹田市では市役所より以南が浸水想定、神崎川や関連河川を遡る津波での被害想定必要。

・個人的には水、食料、燃料を数日間分用意している。

・釜石では小中学校児童生徒への防災教育(地震が来たらともかく逃げよ)が功を奏し、住民もつられて逃げたので助かった。登校児童に被害が無かった。津波てんでんこが重要。仙台の荒浜小学校では家族に迎えに来てもらったために家族共々被災した。

・想定外は行政の防災対策の免罪符的な言葉。

・消費税前駆け込み需要対応で液状化地区に高層マンション建設計画が相次いでいる。建物の中に防災付加設備をいくら作ってもライフライン切れれば意味ない。危険な土地、耐震性の無い建物が売れない、安くなるような、安全性が建築物の市場性を支配する文化の高まりが必要。

・東日本大震災では長周期振動が新たな浮上した。大阪咲州府庁舎も対策不十分でオフィス移転できず。阪神震災では周期1~2秒の速度応答レスポンス主体で木造家屋の倒壊を多く招いた。長周期は5秒から7秒で80~100mクラスの超高層マンションなどでの調度家具による被害が深刻に心配される。

・1000年単位でみると地震災害はリスクではなく必然的に起こる現象。地震の活動期に生きる我々は 難局を乗り越えて次世代に安全な社会システムを引き継ぐ責任がある。

・今は東海・東南海・南海の3地震域複合地震にも上町断層地震に対しても対策不十分。おきたらしょうがない、そのときの知恵を次世代に伝え、その次にまた必ず起こる地震対策につぎ込んでもらうしかない。



豊中泉が丘マンション(ユニハイム→ヒルサイド→  )の建築申請審査会の議事録

Posted by nobcha at 21:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。