オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2015年07月11日

タイ土産

さて、ここしばらくは週の半分働いて、あとは自転車三昧、遊びの日々なのでした。

ところが、最近生活が一転。毎日ラッシュの人ごみにもまれる生活をしています。

そんなある日突然バンコックに行くことになり、席の予約が取れないからとビジネス
シートに座って出かけてきました。ビジネスはいいですね。





ところが夜ついて次の日仕事で昼からはとんぼ返りという強行日程。

お土産はスワンナプーム空港のファミマで買ったこんなものです。




左側はビーフンらしい。1ミリ以下の細いめんです。右側は春雨のようです。食べ方はお湯を入れて3分間待つのだぞと書いてあります。



左側を食べてみましたが、スープは澄んでいてちょっとピリ辛。麺はいまいち。

次は秋に上海へ行く予定です。  
タグ :タイ


Posted by nobcha at 16:33Comments(0)お土産

2015年07月05日

吹田産業祭で落語を聞いた

関大と阪大の落研が競いあると言う趣向の落語会が
吹田市で毎年行われています。

ワタシの出身校を応援しようと行くのですが、いつもい
まいち・・。

今年は5月10日にメイシアターの中ホールという落語
会場定番のホールで行われました。




  


Posted by nobcha at 19:18Comments(0)落語

2015年07月05日

訴訟で明らかになった佛念寺山断層線位置

都市開発の手がついていない土地などでは断層線による段差や亀裂
で断層線の表層部地面がわかるようです。先日淡路島サイクリングへ
行ったときには北淡地震記念公園内には断層線の起伏がのこされて
いました。

しなしながら佛念寺山断層線のように都会や住宅地になり、すでに開
発された土地や地盤の上に洪積層がかぶさっているところでは位置が
特定できません。

そのために地震の調査機関では邪魔にならない河川敷などでボーリ
ング調査をしているみたいです。


ところが、土地を買って高層マンションを建てようとしたデベロッパが
ボーリング調査したら、垂直地層が見つかって、それが佛念寺断層
線のそばだった。こんな土地は使いもんにならんと売主にお金を返
せという訴訟があり、一審では売主の負けでしたが、結局は裁判所
の和解勧告で和解したというものです。この訴状の中で証拠として該
当地内でのボーリング結果が示されています。これが以前も紹介し
たように小路のPP保育園前の市有地(売却され地層が観察できた
崖部は撤去された)で見た直立地層と同じようなものです。

以前にWEBの活断層地図で示されていた位置よりかなり東寄りで
あったので、ボーリング場所の図面とグーグルマップを比較しても
見てもわかりませんでした。

今回たまたま近辺を通りかかり、東西の通りと南北の通りの微妙な
角度(南北が南南東‐北北東に傾いている)で、目印のマンホールも
ボーリング位置図面通りの位置にあり気が付いた次第です。



そして該当の土地では直立地層部を避けマンション本体が建築され
直立地層の部分には機械式駐車場が設けられています。




向かいにあるマンションも微妙に避けて同じように機械式駐車場と
なっています。そのもう一つ向こうぐらいとなると直立地層上にどっ
かり立っているようなものもあります。




大きいマンションは開発行為になり、吹田市の都市計画室の建築
許可が必要なはず。申請の際には建物の構造とか基礎とか出すし、
当然ボーリング結果も提出するはず。
(吹田市都市計画室の美人建築士に質問してみたい内容です)

  


Posted by nobcha at 19:10Comments(0)佛念寺山佛念寺山断層

2015年07月05日

高槻ジャズフェス

最近はお勤めに出るようになり、帰りが遅くなり、簡単に
サイクリングができなくなりました。

ちょっと古いのですが、5月連休には高槻ジャズフェスティ
バルというのに行ってみました。

特に事前調査もなく、地下のカラオケ屋でブルーオーシャ
ンと言うめっちゃ元気のよいバンドを聞いて、グルメサイト
で評判が良かったスパゲッティ屋でペペロンティーノ食っ
て帰ってきました。ジャズ聞いているときでも走っていると
きでもラインでお仕事情報やりとりが海外から入ってくる
ので大変な毎日を過ごしております。







  


Posted by nobcha at 19:09Comments(0)ポタリング

2015年03月22日

奈良公園サイクでは高山製菓によりました

奈良公園往復サイクで先日は買い損ねた高山製菓のころもちですが
今回は買うことができました。袋入りは一袋1000円です。


先日の訪問時ではお歳暮シーズンのために売店が混んでいて、気が
付かなかった試食棚があるのを知り、早速3種類ほどつまんできまし
た。3種類もつまむとお茶が欲しくなります。売店外の工場ライン横に
給茶機がありました。





  


Posted by nobcha at 13:38Comments(0)サイクリング

2015年03月21日

奈良公園、平城京、鹿

さて、また奈良公園に行ってきました。シカトされました。


平城京の中を突っ切りましたが、町の真ん中にこんなに広い空き地が
あるのは壮観です。

平城京からイオンをのぞむ

しかしながら、久しぶりの長距離サイク(約90km)でしたので、ばてて
しまいました。



  


2015年03月15日

スカイランド原田に行ってみた

以前宝塚仁川方面へ出かけた折に伊丹スカイパークというのに立ち寄りましたが、
今回はスカイランド原田というところに行ってみました。

http://www.asahi-net.or.jp/~qv8t-inue/map/skyharad/skyharad.html


その後スカイランドから原田下水処理場反対側にある大阪空港の滑走路のアプ
ローチ真下の千里川堤防、原田大橋袂で飛行機を見上げて帰ってきました。この
場所から見る飛行機は確かに迫力があります。ギャラリーも多数。



スマフォでもこの大きさにとれるのですが、シャッタチャンスに合わせるのがどんく
さくてこんなピンぼけ写真しか取れませんでした。



  


Posted by nobcha at 18:25Comments(0)ポタリング

2015年02月04日

今度はレモンケーキの型崩れ

さて、寒さのためにサイクリングは大阪市内行きぐらいに限定され、話
題枯渇しております。またまた用事があり、福島五百羅漢前跡の堂島
スイーツの本社事務所
で買い物しました。

今回はレモンケーキに型崩れ三個320円というのがショーケースに並
んでおり、買ってみました。正規なものは5個900円らしい。





  


Posted by nobcha at 18:48Comments(0)スイーツ

2015年01月25日

阿弥陀池

寒くて引きこもりがちなチャリ爺ではありますが、ちょっと大阪のお寺
さんに出かけました。目的地の近所に落語阿弥陀池でモデルとなっ
た和光寺がありましたので境内を見学してきました。

ビルの谷間に立派な本堂が建ち、境内には阿弥陀池があります。


―――――――――引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尼はん、本を読んでなはるというと、盗人がピストルを向けて、『金を出せ』と。尼はん、ビックリ
すると思いのほか、黙って、胸元を開けて、乳を出した。「盗人、喜んで、吸いに行ったか?」て、
んな、アホな。そやけど、何で、そんなことしはんねやろ?『さあ、過たず、ここを撃て。私の夫、
山本大尉は、過ぎし日露の戦いに、この乳の下を一発の弾丸に撃ち抜かれ、名誉の戦死を遂
げられた。同じ死ぬのであれば、夫と同じところを撃たれて、死にたい。さあ、過たず、ここを撃
て。』と。ああ、そういう理由でしたんか。ほんで、尼はんになって、仏に仕える身と。しかし、しか
し、この盗人、ピストルを落として、三尺下がって、土下座をした。これも、分からん。言うのを聞
いてみると、この盗人、先の戦争で、この方の夫、山本大尉に、一方ならん、お世話を受けた。
命の恩人やと。そんな方の奥さんのところに、盗みに入るとは、何とおろかな人間であろうと、こ
の盗人、ピストルを自分の喉元へ付けて、撃とうとするさかいに、それを尼はんが制して、『おま
はんも、根っからの悪人ではなかろう。誰ぞにそそのかされて、行けいと言われたんやろ。誰が
行けと言うたんや?』『へえ、阿弥陀が行けと言いました。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワタシは米朝師匠が掛けられたのをライブ(サンケイホールだったか?)
で聞きましたが、枝雀さんのも人気あるようです。

帰りはあみだ池筋で堂島中津十三で帰りました。先日のケーキの
端切れが好評でしたが、やっぱり元も食べたいという要望があり、
堂島スウーツでふわっと苺ロールを買って帰りました。



  


Posted by nobcha at 17:13Comments(0)落語

2015年01月14日

福島羅漢前ロケハン+ケーキの端切れ

寒い毎日です。みなさんいかがお過ごしですか。チャリ爺にとっ
ては、サイクリング日和ではなくてこまっております。とはいって
も大阪市内往復ぐらいはやってます。

今日の話題は先日桂文太さんの落語「よもぎ餅」に出てきた福
島羅漢がどこなのかのお話です。



桂文太さんが語った「よもぎ餅」、の中で福島から勝間村(現玉出)への棺桶担ぎの言い立て。

福島羅漢前、泥亀長屋を出まして、あれから妙徳寺五百羅漢へ
出て汐見橋から堂島へ出まして、玉江橋から中之島へ出まして、
そのころ奥田様、川田様といぅお屋敷の前を真っ直ぐに、栴檀
ノ木橋から堺筋へ出まして、船場の平野町へ出まして、淡路町
から本町へ出まして、順慶町から長堀橋を渡りまして、島之内
の油町へ出まして、日本橋を渡りまして、日本橋五丁目から長
町裏へ出まして、今宮のえべっさんの東の筋を真っ直ぐに、住
吉街道を南へとりまして、萩之茶屋から天下茶屋へ出まして、
そのむかし太閤さんが団子を食べた「千成屋」といぅ団子屋の
前を真っ直ぐに、勝間街道へ出まして布袋坂を下りまして千本
へ出まして、大国坂を登りまして一本松、勝間絶紅(こつまぜっ
こぉ)釜無し村の木蓮寺まで。

近隣案内地図によると五百羅漢はあみだ池筋の福島西交差
点付近にあったようです。現地の目印わからず。(家に帰って
から調べたら、五百羅漢はその裏にある福島公園が跡地の
ようです)

また汐見橋は現国道2号線と平行に流れていたと思われる
蜆川への架橋
と推定します。ところが、蜆川の橋名では汐津橋
(浄正橋の下流側)
しかありません。(十三のいま昔を歩く
に引用されている昭和初期の地図による)従ってどこかで間違
い思い違いがあり、言い立てでは汐見橋となって口伝されてい
るように思いますが、フィクションなのでこまかいこと言ってもしょ
うありません。
妙徳寺は昭和初期に東大阪へ移転したとのことです。現在地
で羅漢は残っているらしい。

五百羅漢の跡は不明でしたが、その裏に堂島スイーツの工場
を発見しました。そしてそこでなんと、ロールケーキの端切れ
言うものをゲットしました。(後で古地図を調べたら、五百羅漢は
現在の福島公園のところだったそうです。そうなるとこの堂島ス
イーツの工場は丁度その前にあたるわけで、よもぎ餅での棺桶
担ぎはこのあたりから出発したことになるようです。)



一本買うと二千円弱のチョコロールケーキのはしっこがぐちゃっ
となって袋に1本分ぐらい入って300g300円。



  


Posted by nobcha at 16:41Comments(2)ポタリング落語

2015年01月04日

佛念寺山断層線に起因する土地売買瑕疵損害訴訟とは

昨年に佛念寺山断層線に起因する土地売買瑕疵損害訴訟という事例
紹介しました。

この訴訟は地主さんがデベロッパ(有名なN不動産?)に土地を売った。
買ったデベロッパがボーリング地質調査をしたら、活断層と推定できる
地層の撓曲構造が観察された。大規模高層マンション?の建築ができ
なくなった。

政府機関の地質図でも近辺に佛念寺山断層線が走っていたと公表され
ており、売主は瑕疵の可能性を承知してたはず。土地の瑕疵により計
画変更せざるを得なくなり損害補償を求めたもののようです。

事例発表をされた大阪の弁護士事務所さんは地主さん側で、被告側は
悪意なく、瑕疵(マンション価値のある間に地震が起こるとも限らん。条
例で断層線上の建築制限が行われていない)にもあたらないというポジ
ションで受けてたったようです。

裁判所の一審判決は地主さん側の負け。その後和解した。

この裁判事例として参考になると思うのは次の3点と思います。(私見)

1.売買契約に不担保条項なき場合、敷地内に断層線の存在を推定で
きる地層撓曲構造あれば、土地利用を制限する瑕疵と認められる。

2.西宮市の条例のように断層線上への建築制限があれば、明白に建
物敷地としての瑕疵である。→米国では断層線近辺への建築制限あり
国内でも横須賀市や福岡市に関連事例あり。

3.今回訴訟の証拠資料として敷地内の複数群列ボーリングした地層調
査結果が明らかにされている。産総研が以前実施した神崎川河川敷で
の群列ボーリングによる断層線と直線的につながっている。(と推定さ
れる)

政府WEB公表の断層線がしばらく前から江坂大池小学校から大吹橋
間で不鮮明になっていた。この件はその間を補完する情報である。(こ
の土地が南金田だとすればですが。以前公表されていた断層線の地
表面位置はもう少し西側になっていた。)

佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット
佛念寺断層線マップ


今回暇を見つけ、この訴訟の対象となった土地がどこなのか、ロケー
ションハンティングに行ってみました。(続く)


――その後場所を発見、2015-7-05書き込みで写真を紹介

  


Posted by nobcha at 21:06Comments(0)佛念寺山断層

2015年01月01日

謹賀新年 

年賀
  


Posted by nobcha at 16:19Comments(0)

2014年12月29日

江坂から河内天見へ往復

53.7kmを往復し、50周年記念館でフォーラムを聞いてきました。

  
タグ :河内天見


Posted by nobcha at 22:37Comments(0)サイクリング

2014年12月17日

江坂から奈良公園往復サイク

鹿せんべい屋さんの後ろで待機している鹿さん

奈良公園で鹿を見てきました。

興福寺

興福寺は外人観光客が多かった。

猿沢の池のほとりで休憩

猿沢の池のほとりで休憩し西大寺から登美が丘を経由しR168へ。
秋篠寺山門

途中秋篠寺の前を通りました。

そのあと学研北生駒を越え、北生駒小学校隣の高山製菓店によって
かきもちを買おうとしたら、年内は歳暮用増産で忙しく袋入りはなかっ
た。缶入りはちょっとデイパックに入らず、ハンドルにぶらぶら下げて
残り30kmを走る自信なく、別の袋入りにしました。

かきもちの袋入りは1月半ばから供給再開とのことで、年明けにもう
一度奈良公園ハイクに行くことにします。

江坂から豊里大橋、京阪線沿い、R163で清滝峠越え、登美が丘から
西大寺へ抜け、阪奈道路で奈良駅前まで。帰りは西大寺、秋篠寺前
登美が丘、北生駒、磐船、私市、寝屋川、大日、鳥飼大橋、一津屋
神崎川難波自転車道で戻りました。全行程は90kmで8時間ぐらいも
かかってしまいました。




  


Posted by nobcha at 20:06Comments(0)サイクリング

2014年12月12日

江坂から東生駒往復

さて、モウ寒くなってジテ通の方なんか大変だと思います。このあいだ
まだ紅葉で賑わうころに生駒(といっても市内ですが)に行ってきました。

東生駒まで行ったルートですが、行きは清滝峠で、帰りは磐船、枚方
経由でした。
今回二度目の清滝峠なので、途中休憩したもののコース判っているの
でなんなく登れました。
帰りは遠回りですが、上り下りが無い磐船から私市、枚方で枚方大橋
渡って、高槻から慣れた淀川右岸河川道を走り、一津屋からなにわ自
転車道を通りました。

紅葉の季節だったので、星田園地の駐車場入り口手前で国道が渋滞
していました。二車線の国道ですので、駐車場が混むとどうしても左折
車で渋滞します。磐船トンネル出てカーブを曲がったら急に渋滞し、自
転車得意技での左側追い抜きもできず、しばらくはお付き合いしまし
た。

朝7時発、帰りは13時で東生駒で2つぐらい仕事をこなしたので、実
走行は5時間弱で65kmです。


  
タグ :清滝峠


2014年12月06日

頭脳空洞化対策サイク―北千里往復

自転車シェアリング@阪大
阪大吹田の図書館

このあいだはレーザ光で誘起される光の件でちょっと調べに行ったんですが、
今回はセラミクスの結晶構造変化による回折率が変わることでの反射特性の
件で参考になる研究論文がないかと思って千里のお山に行ってきました。

セラミクスはこちらではあまり盛んでないようで、目指す文献はなく、静か
な図書館でまったりと趣味の本などを読んできました。

帰りに図書館横に荷台になんやら変わったもんを積んでいる自転車が並んで
いるのをみかけました。構内自転車シェアリングのようです。


昨年台北にディンタイフォンの小籠包を食べに行ったとき、町中どこでもオ
レンジ色の自転車がいっぱい走って
ました。日本でも観光地での自転車レン
タル
がありますが、負けなように町中自転車シェアを始めてほしいなあと
思っている次第です。


  


2014年11月30日

あわ50:50kmコースを行く(北淡震災記念公園)その3

みかんを食べながら、アナゴも食って、震災記念公園に到着。

---------------------------ちょっと・・お勉強------------------
世界的な地震となると、ウェゲナーというドイツの気象学者さん
が唱えたプレートニクス論の説明で、大陸が移動していると言
うのが基本となる。

そちらは南海トラフ地震を起こす方であり、90~147年間隔で
発生しているので、今後20~30年以降に発生するだろうと言
われている。

ところが、一方、阪神大震災や上町断層・佛念寺断層など活断
層地震
は地下数百mから数kmに存在する地盤構造が数m
(水平や垂直)ずれて起こるものです。こちらは1000年~2000
年の間隔で起きると言われている。
――――――――---------------------------------------‐―――――


さて、入場料700円を払って展示室の中に入ると、断層で上下左
右にずれた地面が保存され、展示されています。説明の方が居
て詳しく教えてくれました。
断層でのずれが保存されている

丁度この間読んだ小松左京さんの大震災95の中にこの展示
場所の空撮写真が載ってました。
小松左京さんの書いた大震災95

掲載されていた空撮写真


断層の地盤断面の標本もあります。この野島断層では水平に
ずれたので、メモリアルハウス(地震後も建物はわずか傾いた
だけだったのでしばらく住んでいたそうです)の塀や植栽が見
事にずれたまま展示されていました。

地層断面説明

他方佛念寺断層の場合は西側が2m程度沈み込むと言われ
ています。野島の断層断面は砂礫層です。佛念寺断層では
東豊中とか三ツ池の住宅地で見た地層は黄色っぽい粘土質
でした。同じように水平にバームクーヘンのように積み重なっ
ているべき地層が断層のところ
でずれていました。

断層断面標本


北淡震災記念公園での見学も終え一路岩屋に向けて出発。
ところが、この季節北風強く、播磨灘からの風が容赦なく吹い
てきてもう大変。反対車線をすいすいとくるサイクリスト多数。

リカンベントの人なんか余裕しゃくしゃくで手を振ってあいさつ
してくれましたが、こちらはふうふう。残りの10kmで手間取り
ます。

松帆の浦から明石大橋

やっとのことで明石海峡、明石大橋が見えてきて、松帆の浦に
やってきました。道の駅
で休憩し、長居は無用とジェノバライン
の13時20分の便
に滑り込み。JR明石から輪行で帰りました。

道の駅から明石大橋


全コース次の通りです。50kmコースです。岩屋から東側を淡
路生穂まで行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念
公園まで。

見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初
めに走りました。

  


Posted by nobcha at 17:30Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月27日

あわ50:50kmコースを行く(岩屋港から室津へ)その2

明石大橋をくぐり岩屋港へ
自転車をロープで手すりにくくりつけてデッキに居ると風と波しぶきで少
し寒い。しかし、10分そこそこで高速船でのクルージングは終わり岩屋
港入港。

岩屋港で上陸し、国道28号線を南下します。しばらくいくと淡路島夢舞
台という看板
が。ウェスティンホテルの看板もあり、リゾート型の国際会
議場なんですね。

そして次はいつも淡路自動車道を走るとき、目に入る海岸線にある大
きな2本の鉄塔の正体をさぐりに行きました。大磯港のパナソニック工
場(以前はサンヨー)
に隣接し、海沿いにありました。

JOCR送信所鉄塔

鉄塔真ん中にJOCRのパラボラアンテナあり、後で調べましたら、こち
らはCRK淡路送信所。淡路市に設置されたラジオ関西の送信所でし
た。明石大橋建設に伴い、移転してきたとのこと。兵庫県南部震災の
ときにローカル情報を流し活躍したのがこちらの放送所だったんですね。

次は大きな観音さんです。首のところに何か提げていますが、近寄ると
それは展望台。でも今は閉鎖されているようです。仮屋観音。



淡路市生穂まで海岸線を行きますが、ここから右折し山の中に入っ
て行きます。小学校を過ぎたあたりの民家車庫でみかん売ってまし
た。ビタミンC補給によさそうですが、20個ぐらいあってちょっと重そ
う。どうしようかと思ってたら、おばあさんが出てきたので、交渉。半
分にしてもらって買いました。荷物になるかと思いましたが、峠を越
えるまでに3個消費。JR明石駅から電車乗った時には2個まで減っ
ていた。

山越えは県道123号線を行きますが、途中で県道から外れてしまい
AIE国際高の前を通過し室津へとでました。後は海岸沿いですから
コースの間違いようがない。

まだお昼の時間に早いですが、富島で魚増鮮魚店によります。ここ
で食べますと言うと一本選んでくれました。トレイに乗せて爪楊枝を
付けてくれました。
一杯焼かれたあなご

アナゴ焼き

もうもうとアナゴを焼いているけむりがたなびく店先でベンチに座って
アナゴをいただきました。アナゴやさんの手前にあったファミマでおに
ぎりを買っておいたので、おにぎりであなご。

あなご一本370円でした

アナゴを食べて、みかんも食べて走りだし、次は北淡震災記念公園へ。

でっかい風力発電風車が目印です。
震災記念公園の風力発電塔


その3へ続く。

全コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂ま
で行って峠越えて室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。見学
後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め走行。

  


Posted by nobcha at 10:35Comments(0)サイクリング輪行

2014年11月22日

動楽亭に(11月20日) [ちゃりで落語]

江坂から、長柄橋、天神橋、松屋町、新世界まで。ジャンジャン横町の
JRガードをくぐるとパチンコ屋の前、ファミマの上にあります。裏の階段
で開場待ち。御代は当日券のみ金2000円也。桂ざこばさんが席亭の
落語専門の定席。月の内1日から20日まで昼席興業。夜の部は随時
独演会などあり。

どうらく亭 20日

自転車はファミマ裏の手荷物預かり所に金300円で預けます。安心。
自転車預かります


さて、本日番組は、桂二乗さん「千早振る」、この人なかなか巧いなあ
と思ったら、最近賞(H25輝き賞)を取ったらしい。

さんしさん(現文枝)弟子で吉本所属の桂三幸さんが「牛褒め」、この
人はインテリ臭いとオモたら、工学部出身です。

名古屋から近鉄特急で来演したと言う肉食系桂団朝さんが「金釣り」

松竹芸能所属の笑福亭三喬さんが「近江八景」、ここで中入り。
松島新地が出てきます。

この人も吉本と言う林家うさぎさん、題目忘れました・・・。

トリの桂文太さん「よもぎ餅」、福島から勝間村(現玉出)への
棺桶担ぎの言い立て。

福島羅漢前、泥亀長屋を出まして、あれから妙徳寺五百羅漢へ
出て汐見橋から堂島へ出まして、玉江橋から中之島へ出まして、
そのころ奥田様、川田様といぅお屋敷の前を真っ直ぐに、栴檀
ノ木橋から堺筋へ出まして、船場の平野町へ出まして、淡路町
から本町へ出まして、順慶町から長堀橋を渡りまして、島之内
の油町へ出まして、日本橋を渡りまして、日本橋五丁目から長
町裏へ出まして、今宮のえべっさんの東の筋を真っ直ぐに、住
吉街道を南へとりまして、萩之茶屋から天下茶屋へ出まして、
そのむかし太閤さんが団子を食べた「千成屋」といぅ団子屋の
前を真っ直ぐに、勝間街道へ出まして布袋坂を下りまして千本
へ出まして、大国坂を登りまして一本松、勝間絶紅(こつまぜっ
こぉ)釜無し村の木蓮寺まで。


ここでの汐見橋は現国道2号線と平行に流れていたと思われる
蜆川への架橋と推定します。ところが、蜆川の橋名では汐津橋
(浄正橋の下流側)
しかありません。(十三のいま昔を歩く
に引用されている昭和初期の地図による)従ってどこかで間違
い思い違いがあり、言い立てでは汐見橋となって口伝されてい
るように思いますが、フィクションなのでこまかいこと言ってもしょ
うありません。
妙徳寺は昭和初期に東大阪へ移転したとのことです。現在地
で羅漢は残っているらしい。
勝間(こつま)村はこつま南京が名産であり、現在は玉出と改
されている。
勝間村は大阪の都市化の流れの中でベッドタウンとして大きく
発展した際に宅地化して大きく変わったと推定されます。
勝間村の中心地は生根神社近辺と推定しますが、勝間絶紅釜
無し村というのがどのあたりかの推定ができませんでした。布袋
坂を下り、千本に出て大国坂を登ったとあるので、今度機会が
あったら、玉出地区のロケハンに行きたいと思っております。

なお、今東光さんの小説で出てくる「こつまなんきん」はこの勝間
南京から派生した、いわゆるトランジスターグラマーみたいな女
性を指すのでしょうか・・・。



こつま街道のルートラボ情報


上方落語、演芸関連催し情報をまとめ、更新配信されているブログを
発見しました。これはすごい。参考になる。
  


Posted by nobcha at 12:28Comments(0)落語

2014年11月18日

あわ50:50kmコースを行く(明石港から岩屋港へ渡る)その1

琵琶湖一周サイクリングでは、澄んだ湖水を見ながら、良い景色
に見とれ、疲れも忘れて走る快感(?)を覚えたので、今度は瀬戸
内に行って渚のサイクリングをやってみることにしました。

淡路島の海岸を廻ってみます。あわいちとなると150kmもあ
り、とても無理。そこでびわいちの時と同じように手の届く距離

走ることにします。また明石までは輪行。

そういうことで、この間は下見で明石大橋見学をしました。
明石大橋の下を行く


それに続き、今度は海峡越え淡路島にわたります。まずは手始
めでは北淡をぐるっと廻ってみることにします。そしてこの間の講
演会「大規模災害の想定について」の続きで野島断層記念公園
で北淡震災記念館も見学の予定です。アナゴも食べます。

夜が明ける前に出発。最近の西方面への輪行では東淀川駅か
らの出発です。駅前のローソンでまずはコーヒーでもと立ち寄り
ますが、ドリップコーヒーの販売は無いとのこと。残念でした。

東淀川から普通、大阪で快速に乗り換え、R明石まで輪行しま
す。明石駅の交番前で組み立て、すぐの明石港から高速船の
ジェノバラインで淡路島にわたります。淡路島サイクの手始めは
岩屋港から走行距離50kmコースを走ることにしました。
(イザナギコースとは異なる山越えになりました)

平日の朝早いのに、通勤者に混じってサイクリストが居ました。
あわいちに行く人

高速船と言うだけあって、コンテナ船やフェリーや漁船が行きか
う中、波を蹴立て、明石岩屋間13分で渡ります。流石早い。




朝の通勤時間はピストン運転をやっているようで、僚船が沖あい
にて順番待ち。
僚船

明石大橋

ということで、明石大橋の下をくぐり、岩屋港に到着。

景色見ながら走るなら、湖であれば反時計回り、島めぐりなら時計
周りと言う教えを思い出し、東浦の方へと走り出しました。(ところ
が、峠を越えて西浦に出たら、その教えは必ずしも正しくないこと
に気が付きましたです。orz)

その2に続く。

コースは次の通りです。50kmコースです。岩屋から淡路の生穂
まで行って峠越え室津へ。室津から西浦を震災記念公園まで。

見学後更に野島を明石海峡まで行き、道の駅経由岩屋まで。
7時35分岩屋港着、13時20分岩屋港発の舟に乗船。11月初め








  


Posted by nobcha at 22:38Comments(0)サイクリング輪行