オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 吹田市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nobcha
nobcha
早朝、MTBで近辺を走る。淀川河川敷、箕面ドライブウェーなど。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2017年08月27日

箕面ドライブウェー→才が原林道→才が原→二十二曲り→白鳥

10時までなら30度にはならないし、風も涼しいので、5時半出発、9時半江坂戻の予定で出発。


箕面病院前で本日の上る箕面のお山を確認。


ともかく正面に見える巨大マンションの左側の谷を上り、正面の南山を回り込んで戻る予定。


斜度はきついがアスファルト舗装のドライブウェーと才が原林道をこなして、才が原池まで到着。




石ころが多くてホールディングが悪い道を才が原園地までのぼる。右手から上ってきて、左の方へ抜けます。さらに左には谷山谷に降りる道があります。



尾根道行くとG2ポイントへ。




ここから白鳥方面。途中で箕面、豊中の景色が開けるところ。




そのあと愛宕神社への道と分かれて、二十二曲りで谷筋に落ちていく感じ。途中崩落しているところあり、注意。




谷筋に出るとすぐに橋があり、フェンスが始まるので、左岸を選んでいくとため池の間に出て、すぐに如意谷交差点に。



帰りも唐池公園で休憩して、日差しが暑くなった中をしんみで江坂まで。







  


2017年08月20日

箕面ドライブウェーで登り、ウツギ谷で粟生外院へ

こんにちは、本当に暑いですね。

熱中症にならないでちょっと山までサイクリングしようかと天気予報情報をさぐりました。
そうすると日中最高気温が35度近くまで上がるんですが、午前中9時台までは28度ぐらいにとどまります。また、朝方曇りの日を選ぶと熱中症リスクは軽減されるかと思って、5時起きて箕面まで行きました。

確かに朝方風は涼しい。いつものサンドイッチを仕入れにフレスコに行きましたが、さすがに早くてインストアのパン屋さんがやっと出勤してきたところでした。あきらめて普通のパンにしました。

さて、6時台に箕面ドライブウェーを上りますが、数台のロード組に抜かれました。

滝の上、林道入り口で休憩。




箕面川ダム分岐を過ぎてすぐに右の作業道に入ります。



しらみ地蔵のあたりでシカが逃げていくのが見えました。



ウツギ谷への降りる道が外院としか書いてなかったので、間違ってG2まで行き
戻ってきました。



下りは急で、雨の後なのでスリップしやすく、とても乗車できず。しばらくいくとなだらかになるがすぐに林道と合流。



林道は舗装されており、斜度も適度なのでスリップ注意で飛ばせます。



出口はイノシシ除け扉がありました。そのあとシカがかかっていると話を聞き、茂みの中を見せてもらうと若いシカが罠にかかって暴れてました。近づくとダニにやられるよということで、写真はなし。

外院二丁目交差点に出て、今宮、船場でしんみに出て帰りました。

9時台に帰れたので、まだ風が涼しい中走れました。


  


2017年07月22日

箕面ドライブウェー→しらみ地蔵

まったく暑い日が続き、サイクリング向けではない、熱中症向きな毎日です。

さて、暑い日差しを避けて走ろうと、なるべく早朝に出かけて陽が上がるころは山深いところで涼しく走ろうという考えです。まずは江坂公園出発。フレスコでサンドイッチを調達(100円パンです)。

最近の走路パターンは、しんみで千里中央まで行く。千里西町から箕面の稲に抜け唐池公園で休憩。如意谷交差点から箕面ドライブウェーに向かい、後はドライブウェーをえっちらおっちらと上ります。この時間(大体6時)だとまだ道路半分は影。





さらに滝上駐車場で休憩。勝尾寺の手前で山に入ります。先日入ったところより100mぐらい離れた別の入り口。




ちょっと上るとしらみ地蔵様です。ここでMTBグループの人が休憩していたので、情報を教えてもらいます。




今回はかなり早朝でもあり、迷惑ならないと思って左側旧参道(右側だと古参道で人通りは多いらしい)を下りますが、でも数人と会いました。やり過ごす間は自転車から降りて待たないといけないので、乗車率は50%ぐらいだった。






  


2017年07月17日

才が原林道→ビジターセンター→茶長阪川橋→谷山谷

暑い日が続くので、自転車に乗って長距離走ると熱射病で倒れるのではないかと家族からやめるように圧力がかかっています。しかしながら、今日は昼から天気が崩れるのでくもり空だという天気予報を信じ、ちょっと箕面まで出かけました。

最近新千里西町、稲、坊島そして如意谷というコースで箕面ドライブウェーにアプローチしています。坊島には唐池公園があり、トイレ休憩には適したところです。江坂から1時間ぐらい、ここで腹ごしらえして上り始めます。今回食べたのは江坂24Hスーパー、フレスコの100円サンドです。



才が原林道に入ってしばらくいくと、植え込みからがさがさという音がして、シカが2頭飛び出してきました。シカの食害防止のネットが木に巻きつけらています。本日はこの後、ばばたれ坂でもシカを見ました。



才が原池分岐を超えると歩行者通行禁止の看板。ちょっと先が法面崩れで養生されています。



今日は地獄谷の下りがよさそうだと聞いてやってきたのですが、歩道は自転車禁止という看板があります。才が原林道より箕面川サイドがダメなんですね。才が原の方は禁止看板ありません。コンプライアンス重視なので前回の続きで谷山谷へおりることにします。



一旦はばばたれ坂を下り、ビジターセンターから勝尾寺に行くことにしました。ビジターセンター前では靴脱いで川に足をつけて休憩。



箕面川ダム分岐を茶長阪川橋を渡って山に入ります。



谷山尾根、谷山谷(才が原)分岐まで来ました。



谷山谷への道を取ると一旦上りになります。結構アップダウンがあり、最後に谷筋へおりると、先日通過した谷の出会いG9にきました。





後は林道に出て白鳥、しんみまですぐです。白姫神社の横を通過。



今日はハイカーとは行き会わず、MTBとは2台も遭遇しました。しんみの走りは暑くて大変でしたが、箕面の山の中では登り以外は涼しく走れました。


  


2017年07月02日

箕面ドライブウェー→才が原林道→才が原→谷山谷→白鳥

梅雨の合間の晴れた中を自転車で出かけることにします。そういえば自転車ショップの人から言われました。MTB買って距離稼ぐのはちょっと違う、ロードを買ってくださいよ。

先週も箕面の山に行って、山ン中を走っている分には日焼けもひどくない、熱中症リスクも少ないことに気が付きました。

ここしばらくは箕面の山をなるべく早朝に走ることにします。

前置きはここまでにして、本日は才が原から谷山谷に抜けることにしました。


まずは箕面三丁目からアクセスします。



箕面ドライブウェーに向かいます。



才が原林道のドライブウェー陸橋まで来ました。今日は日曜日なので、ハイカーが多いです。迷惑かけないよう、気を遣って走行します。



才が原を過ぎて分岐、実はここをまっすぐ、谷山谷に降りるべきを右へと上って、



G8まで行ってしまいました。




G8から尾根筋を少し上って谷に向かいますが、すごい下りを担いでおりました。本日の一番の難所。谷山谷の出会いにでました。





後は谷山谷を下り、しばらくすると林道.







そして白鳥神社脇をとおって、ため池をいくつか過ごして、しんみでて江坂まで。











  


2017年06月25日

箕面ドライブウェーを登り、才が原池経て白鳥に降りた

土曜日午前中は晴れだというので、箕面に行ってみることにした。まずはヤキタテイでサンドイッチを買い、途中のセブンイレブンでコーヒー買い、箕面ドライブウェイを上る。登り切ったところで林道才ヶ原線に入る。才ヶ原池分岐で才ヶ原池方向に入り、池手前左へ道を取り、ハイキング道標G2経て、尾根道を愛宕権現経由で下山。白鳥交差点に出た後は新御堂筋でもどる。初心者なのでおっかなびっくりで走ったが、何とか江坂まで帰れた。

才ヶ原林道に入り、才が原池を経て白鳥に降りた - ルートラボ - LatLongLab">

林道才ヶ原線ののぼり。



才ヶ原池入り口。




才ヶ原池。



ここから石ころが多いが広い登山道をのぼります。




乗車率は7割ぐらい。




眺望が良いところに来ました。




愛宕さんに賽銭揚げて、そのあとの道は傾斜が激しくなったので、押して下りました。




本当は谷山谷に下りようと思っていたのに尾根筋を降りてしまいました。次回は谷山谷にします。

途中に会ったのはハイカー一人です。土曜日午前9時ぐらいです。

  


Posted by nobcha at 15:05Comments(0)裏山サイクリング

2017年06月11日

ちょっと暑いが清坂峠にいってみた

最近サイクリングアクティビティが低下しており、なんとかせねばと茨木の方へと行きました。本当は亀岡越えて、もっと先まで行きたかったのですが、体力続かず。

大阪高槻京都線、そして亀岡街道で福井から山手台裏を上って忍頂寺まで。忍頂寺から清坂峠を越えました。昼なお暗い道を行きます。突然対向車が現れてびっくりするぐらい、視界が悪い道です。



帰りは安威川沿いの46号線です。ダンプカーに追い抜かれてひやひやしながら、でも下りなので、なんとかこなして走りぬきました。

全行程53km。亀岡街道入り口の中河原には愛用の100円パンショップリトルストーンがありました。


  


2017年05月11日

新緑の箕面ドライブウェーを自転車で上る

暑くなりました。でも山の上、風が通る新緑の中を箕面ドライブウェーを駆け上がると爽快です。滝上に自転車を置いて滝壺まで下りてみました。



早朝なんですが、結構たくさんの人出です。




あとは箕面川ダムまで行きました。





勝尾寺まで行って勝尾寺園地で休憩。粟生外院に下り、デリチュースでチーズケーキを買って帰りました。





  


2017年05月05日

江坂から神戸東灘を自転車で往復

連休中に特段予定なく、ちょっとサイクリングに出かけるかと出発。最近東方向が多いので、西方向へ。

豊津線を小曽根から服部天神へ。マリンフード球場過ぎ路地裏入り、猪名川越え、東園田から武庫川越えて阪急沿いを走る。西宮北口から山手幹線に入り、岡本で海岸の方向へ。東灘の海浜公園で休憩します。





途中灘に入ると、神社祭礼ののぼりをたくさん見かけました。春祭り地車巡行の日でした。

横屋のだんじりです。



青木のだんじり。



だんじりを見て、あとは43号線、芦屋川から2号線、夙川から山手幹線と通り、山手幹線の豊中庄内からは神崎川刀根山線を経て、豊津線で江坂まで戻ってきました。6時半出発で12時前帰着。





  


Posted by nobcha at 19:32Comments(0)ポタリング

2017年04月30日

伏見の酒を買いにサイクリング

娘に頼まれ、吃驚仰天(びっくりぎょうてん)と言うお酒を買いに京都まで行ってきました。

いつものように大阪高槻京都線、そして、阪急茨城市駅そばのリトルストーンでパン買います。早朝から混んでます。5人待ち。茨木市内を東西通りで抜けます。摂津富田の団地を抜け、神崎川高槻線で鵜殿から淀川堤防に。

右岸道路を山崎まで。更に桂川の右岸道路を横大路(外環状線下)まで行って、歩行者二輪車専用橋を渡ります。今度は左岸のサイクリング道を行くとサイクリング道と千本通りが行き来できるところに黒塗りの建物がありました。いつも何気なく通過している場所ですが、そこが、月の桂醸造元増田徳兵衛商店でした。






しかしながら日曜日のためお休み。


取扱の酒屋さんが中書島にあるはず、日曜日でお休みでもダメもとと思い、中書島に行きました。そしたらなんと連休中で暇なので、することないからとご主人がお店は開けてました。これが目当ての発泡日本酒です。




帰りは背割堤そばさくらであい館で休憩後、淀川左岸河川敷道路で鳥飼大橋まで、摂津駅から大阪高槻線に戻って帰ってきました。




  


Posted by nobcha at 19:22Comments(0)サイクリングお土産

2017年04月16日

八幡のさくらであい館で休憩し、宇治までの往復。

さて、桜の満開、どこを走っていても素敵なさくらに会える季節です。昨日は降雨確率が高かったのですが、空の様子を見ても降りそうにないと決めてかかって、宇治まで行ってきました。

まずは江坂公園から豊津街道でアサヒビールの工場前、西の庄まで。大阪高槻京都線で南茨城まで。
阪急茨城市駅そばのリトルストーンさんで100円バーガーを3つ買います。今日は出発が早く、お店到着時にはまだシャッタが下りてましたが、パンを焼く良いにおいは漂ってます。



なお、バーガーの種類ですが、エビチリ、チキン、フィッシュでした。

唐橋経由で神崎川高槻線に出て、すぐに高槻クリーンセンター。そこからは淀川堤防左岸道をたどり、山崎まで。大山崎大橋を渡ると背割堤の桜満開が見えます。



まだ早い時間なのでさくらであい館は開いておらず、通過。今度は宇治川右岸道を走ります。京阪電車の踏切越えてしばらくすると自転車歩行者専用道になります。ヘリポートそばではいったん一般道に出て、国道下をくぐる必要あります。さらに観月橋からはまた一般道に合流。堤防上は狭い道で対面通行なので、車はそんなに速度を出さず、ひやひやせずに走れます。

ややっと宇治に到着。お土産屋さんはやっと開店したぐらいですが、平等院は既に観光客でにぎわっています。





晴れていた空が突然曇って雨粒が、ということで引き返します。さくらであい館で休憩。併設のタワーに上って背割堤全景をみてみます。



帰りは右岸道です。雨が更に降ってきて、途中何か所か木の下で雨宿り。ずぶ濡れにはならず、晴れ間が出たらはしって、鳥飼大橋で中央環状をモノレール摂津駅まで、ここで神崎川高槻線に戻り、内環状線を経て江坂まで戻りました。

往復大体100kmぐらい、休憩入れ所要時間は7時間半。スマフォライフログによれば走行時間は5時間でした。






  


2017年04月09日

江坂公園の桜

いつものサイクリング出発、帰着ポイントの江坂公園まで行きました。週末雨のためサイクリングは中止。桜を見て解散。
江坂公園の桜




  


Posted by nobcha at 21:47Comments(0)花見

2017年04月01日

大阪市内へちょっと花見でも

雨が早朝にやんだので、道路が乾くのを待って大阪市内へ出かけました。

走ったコースは江坂公園-内環状線-南吹田-大吹橋-東淀川駅前-新大阪駅-長柄橋-淀川左岸堤防-毛馬のこうもん-淀川都島河川敷-大阪城京橋口-極楽橋-本丸天守閣-森ノ宮-大阪城公園-OBP-京橋駅-天満橋駅-大川右岸-地裁前-朝日新聞社-出入り橋-大阪ガーデンシティ-中津6丁目-十三大橋-三国本町-西三国-十八条-榎木橋-江坂駅-江坂公園。

まずは早朝でも開いているキャッスルでパンを買います。

大吹橋を渡り、アーベイン西三国の敷地を通りますが、桜咲いてます。


東淀川駅、新大阪駅と東海道線脇を走ります。途中でガードを抜けて柴島水道局を回り込み、長柄橋へ。橋渡ったら堤防を上流へ、毛馬の公園の桜はどうかと見に行きます。



毛馬のこうもんから大川左岸を行きます。銀橋のあたり、少し咲かけています。


東野田で京阪ガードを抜けて京橋口から大阪城へと入ります。更に極楽橋まで行くと、お堀に屋形船を浮かべるという観光客目当てのイベントあり。




天守閣前まで行くと、大量のアジア人観光客に遭遇。



まだ桜は開花していないので、森ノ宮の方へと行ってみます。そうすると早咲きで咲いている桜の下にはブルーシートが引いてあり、まだ8時なのに花見が始まっています。


森ノ宮駅入り口の桜は開花しています。ここは目につくし、早く咲きますね。


大川端の天満公園には既に屋台がたくさん並べられておりますが、桜は今一つ。


最後には出入り橋のきんつばやによって、お土産を買って帰りました。



  


2017年03月25日

今週も背割堤

明日の日曜日は雨だというので、週末サイクリングは土曜日に出発しました。

7時少し前に出発、今回は大阪高槻京都線で千里丘まで行きました。

摂津から裏道に入り、立命館大前を通って、阪急茨木駅前の100円パン屋さんを目指します。前回は高槻市西冠のショップでしたが、今回はリトルストーンと言うお名前のショップです。7時半ぐらいに到着、朝早いのにお客さんが沢山。人気店のようです。

ビックカメラ茨木店の裏にあります。

サンド類を購入。



ところが、ここでパンク。駐車場の場所借りてチューブ入れ替えです。早朝で手がかじかんでいて、なかなか作業が進まず。

やっと交換終了、茨木の町を抜け、富田団地を通過、西冠を通過して、高槻クリーンセンターを過ぎたあたりで堤防右岸道に入り、大山崎大橋わたって、背割堤まで。本日は三川合流点さくらであい館の開館式典があるとのこと。


自転車店とか、地元野菜の即売とか、色々な出展があるようです。


ところで、背割堤の桜はどうかと言うと、まだまだつぼみがほころんできて、一部色づいたぐらいです。


本日も往復60kmぐらいをパンク修理、休憩入れて6時間半で走りました。  


Posted by nobcha at 19:13Comments(0)ポタリング

2017年03月20日

桜のつぼみを確かめに八幡市の背割堤まで。まだまだです。

桜のつぼみを確かめに八幡市の背割堤まで。まだまだ。25,26日に催し物あるらしい。

まずは江坂から出発し、糸田川を越えます。南吹田幼稚園のところです。


次に泉町地内を走り、ライフ和泉町店前信号を渡って、JRの地下道をくぐります。


清和園にでて、大阪高槻京都線(神崎川高槻線)の寿町地下道をくぐります。これで簡易裁判所前に出ます。


車どおりがまだ少ない旭町商店街交差点通過。


山崎製パン工場の前とおって大阪学院大学前から工事前の大阪高槻京都線建設用地細道に入ろうとするが、工事中のために通行止めでした。


正雀駅手前で阪急踏切越え、大阪高槻京都線に入ります。正雀川、車は地下道、自転車歩行者は堤防を越えます。



続いて摂津市に入り、大正川を越え、モノレール摂津駅へ回って、マルハン裏から再度大阪高槻京都線に戻ります。


大阪北部トラックセンター、北部市場前を通過するが、ここで腹が減り、持参のバナナを食べる。しかし、やはりパンを買おうとスマフォで近隣、日曜日の7時に開店しているパン屋を探します。ところがドコモさん、電波状況が悪いとか言ってドメインエラー出すし、地図アプリはパン屋が出てこないとか。そんな時迷った道筋で100円パン屋を発見。これが大正解。サンドイッチを3つも買いました。シュシュデュパン、高槻市西冠3-2-2,072-676-9000、7時間店



安威川を渡り、更に芥川を渡ると、高槻クリーンセンター。



あとは171号線に入るが走りにくいので、旧西国街道を走ります。


大山崎大橋を渡ります。


到着しました。さくらはまだまだでした。


来週イベントがあって、更に新しい設備が開館します。展望塔あり。


桜はまだですが、朝からの散歩、サイクリングの方、たくさんお会いしました。


帰りは左岸を走り、枚方高槻からは右岸。



スマフォのライフログの記録では4時間19分31.5kmとでました。いやや、地図から見ると65kmは走ってますよ。休憩入れて6時間。  


Posted by nobcha at 17:48Comments(0)サイクリング花見

2017年03月12日

大阪城公園の桃園へ行きました

先日大阪城の梅園に言ったのですが、大阪城には桃園もありました。
早咲きのものが咲いていました。









帰り道には内平野町のアシッドラシーヌにより、ケーキを買って帰りました。開店して4周年とかでたくさんのお花が飾ってありました。日曜日だったので、すごい混雑で行列はお店の外まで。更に、扇町公園通過時に行列のできているお店が北野病院前にあり、ひょっとしてと前まで見に行ったら、ラヴィエルリエでした。ホワイトデー前の混雑なのでしょうか。
  
タグ :大阪城桃園


Posted by nobcha at 19:52Comments(0)ポタリング花見

2017年03月09日

天満宮へ梅を見に

大阪天満宮へ行ってみました。


梅はと言うと、以前東京は西多摩に住んでいたので、青梅梅郷とか越生の梅林とかに行っていた関係で一面の梅を見ないと満足できません。
そんな規模を考えると大阪城の梅林の方がイメージに合います。







境内は売店でにぎわってました。
  
タグ :大阪天満宮


Posted by nobcha at 23:08Comments(0)花見

2017年02月25日

大阪城へ梅を見に行きました

大阪城の梅園へ梅を見にサイクリングしてきました。

梅は西の丸庭園にあるのかと間違って記憶しておりましたが、
実際は二の丸でも天守閣東側にありました。入場は無料。
まだ2月末では5分咲き程度。

まずは豊国神社前では外国人観光客の雑踏にまぎれます。
大阪城

この梅園ですが、大阪府立北野高校の同窓会の方が記念に
寄贈されたのが起源
とか。かなりの種類が植わっておりました。
以前東京にいた際にはこの時期梅郷に出かけていました。比
べると梅郷の方が樹齢とか規模では大きいですね。でもその後
ウィルスにやられて多くは切られてしましました。

まずは紅梅。


OBPのビジネス街が遠くに見えます。



天守閣のすぐ前。



往復が30kmで市内を走ったために3時間以上を要しました。

今回燃料は途中の十三商店街にあるコペンハーベストにてコロッ
ケサンドを買いました。





  
タグ :大阪城梅園


2016年12月10日

箕面ドライブウェーへ行って、その後大阪市内へ

今日はちょっと遅く起きたので、ヤキタテイは開店しており、ここでサンド類を買って、箕面のお山に。







48kmを休憩いれて5時間。
スマフォのライフログによれば、実3時間30分、45km。

市内は福島駅の裏、公園横の堂島スイーツ工場へ。ケーキ(故あり)買って帰りました。


  


Posted by nobcha at 19:23Comments(0)サイクリングパン

2016年11月20日

江坂から八幡市の背割堤まで往復 64km、6時間

今週も背割堤まで。ほかによい行き先アイデアが思いつかず。





スマフォのライフログの記録では3時間55分51.3kmとでました。