2012年07月01日
佛念寺はあったのか
佛念寺山断層に取り掛かる前に佛念寺について若干興味をもつことにします。
早速ググッテ見ると「吹田郷土史裏街道」というページがあって、中世のことが書かれています。
(その後リンク切れとなっています)
http://homepage.mac.com/ryomasuda/Saigoku/history/Chisato/index.html
(以降はまったくわたしの勝手な憶測です。)
それでその中にも触れられていますが、念仏寺というのが佛念寺山近辺にあったらしい、奈良平
安時代からの在来仏教に対し、戦国時代以降に念仏教義(浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗、河
内念仏など)が勢力を伸ばしたらしい、そのときに出来たお寺ではなかろうか。種々の話から勝手
に創造すると、念仏信仰が盛んなときにこの地に念仏寺が出来たが、その後の一向一揆を境に
弾圧され、念仏寺は廃れ、熊野町地内(豊中第15中裏)に1649年に八坂神社が建立された。そ
れは形を替え、その流れを引いているような気もするのですが、・・・・あまりにも話がごちゃまぜ、
飛躍しすぎでしょうか。また八坂神社に隣接し浄土宗の宝珠寺がある。
宝珠寺は平安時代(995年)には真言宗で開基し、近世になり浄土宗へ宗派替えしている。
佛念寺山断層が動いた時期は今から数千年以上前なので、念仏寺ができた時期はわずか400年
前であり、両者に因縁無いと思われます。佛念寺断層の命名するときに断層の始まる場所に近い
佛念寺山が使用されたものと推定しますが・・・。
地震マップは次です。クリックでアプリがロードされ、地図が表示されます。地図の該当場所をクリッ
クしドラッグすると表示位置は動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震発生時の
地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。佛念寺山断層線の地表部はピンク色線で示され
ています。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
その後地震マップに以前は重複表示された佛念寺山断層線の地表部表記がなくなりました。
現在入手できる断層線地図は次になります。以前のものと比べると東に数十mずれています。
佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット


早速ググッテ見ると「吹田郷土史裏街道」というページがあって、中世のことが書かれています。
(その後リンク切れとなっています)
http://homepage.mac.com/ryomasuda/Saigoku/history/Chisato/index.html
(以降はまったくわたしの勝手な憶測です。)
それでその中にも触れられていますが、念仏寺というのが佛念寺山近辺にあったらしい、奈良平
安時代からの在来仏教に対し、戦国時代以降に念仏教義(浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗、河
内念仏など)が勢力を伸ばしたらしい、そのときに出来たお寺ではなかろうか。種々の話から勝手
に創造すると、念仏信仰が盛んなときにこの地に念仏寺が出来たが、その後の一向一揆を境に
弾圧され、念仏寺は廃れ、熊野町地内(豊中第15中裏)に1649年に八坂神社が建立された。そ
れは形を替え、その流れを引いているような気もするのですが、・・・・あまりにも話がごちゃまぜ、
飛躍しすぎでしょうか。また八坂神社に隣接し浄土宗の宝珠寺がある。
宝珠寺は平安時代(995年)には真言宗で開基し、近世になり浄土宗へ宗派替えしている。
佛念寺山断層が動いた時期は今から数千年以上前なので、念仏寺ができた時期はわずか400年
前であり、両者に因縁無いと思われます。佛念寺断層の命名するときに断層の始まる場所に近い
佛念寺山が使用されたものと推定しますが・・・。
地震マップは次です。クリックでアプリがロードされ、地図が表示されます。地図の該当場所をクリッ
クしドラッグすると表示位置は動きます。ダブルクリックで該当位置のゆれ確率とか地震発生時の
地上面のゆれ速度が別ウィンドで表示されます。佛念寺山断層線の地表部はピンク色線で示され
ています。
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=135.4876900,34.77503680&zoom=13&flt=0,0,0,0&transparent=0.2&ls=0&lang=jp&layer=P-Y2010-MAP-AVR-TTL_MTTL-T30_I55_PD
その後地震マップに以前は重複表示された佛念寺山断層線の地表部表記がなくなりました。
現在入手できる断層線地図は次になります。以前のものと比べると東に数十mずれています。
佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット

