2014年04月19日
江坂-神戸魚崎 往復 エクレアゲット
こんにちは、みなさん。近辺をポタリング中です。
歩道では飛ばすと危険だし、車道だと幅寄せされたりして危険なので、
なるべく自転車道や裏道を選んで走ってますが、今回はちょっと広めの
道を選んで神戸までを往復しました。山幹道は路側帯が広いところもあ
り車道でも走りやすかったです。駐車違反や突然の停車する車にはこ
まりますが。
結局行き着いた先は菊正宗の工場前。魚崎浜の前は六甲アイランドですね。

見上げると六甲ライナーが走ってます。
その後芦屋マラソンの出発点を見に行きました。(4月13日芦屋マラソンの開催日だったので)

ところで、ここで話は脱線。
六甲ライナーと同様にポートライナーは第三セクターの神戸新交通株式
会社が運行しています。そしてポートライナーは世界で初めての全自動運
行のシステム(運転手が乗車しない)なのです。電車は和田岬で川崎重工
業が作り、インフラは神戸製鋼所が、車内制御は伊丹の三菱電機が作る
と言う地元企業合作ですね。できて35年たつが自動運転での大きな事故
がないのは立派です。地震でもかなりの損傷を受けましたが、復旧して神
戸空港にも延伸されています。
帰りには西宮北口にある菓子店のダビンチでエクレアーノなどを買って帰
りました。エクレアのクリームがチョコとカスタードの二層で、その間には
チョコ板が入っていると言う食感も味も斬新感がありました。(テレビで紹
介された人気店らしいです。)



この日はおよそ往復60kmを休憩入れて5時間半で走りました。

歩道では飛ばすと危険だし、車道だと幅寄せされたりして危険なので、
なるべく自転車道や裏道を選んで走ってますが、今回はちょっと広めの
道を選んで神戸までを往復しました。山幹道は路側帯が広いところもあ
り車道でも走りやすかったです。駐車違反や突然の停車する車にはこ
まりますが。
結局行き着いた先は菊正宗の工場前。魚崎浜の前は六甲アイランドですね。

見上げると六甲ライナーが走ってます。
その後芦屋マラソンの出発点を見に行きました。(4月13日芦屋マラソンの開催日だったので)

ところで、ここで話は脱線。
六甲ライナーと同様にポートライナーは第三セクターの神戸新交通株式
会社が運行しています。そしてポートライナーは世界で初めての全自動運
行のシステム(運転手が乗車しない)なのです。電車は和田岬で川崎重工
業が作り、インフラは神戸製鋼所が、車内制御は伊丹の三菱電機が作る
と言う地元企業合作ですね。できて35年たつが自動運転での大きな事故
がないのは立派です。地震でもかなりの損傷を受けましたが、復旧して神
戸空港にも延伸されています。
帰りには西宮北口にある菓子店のダビンチでエクレアーノなどを買って帰
りました。エクレアのクリームがチョコとカスタードの二層で、その間には
チョコ板が入っていると言う食感も味も斬新感がありました。(テレビで紹
介された人気店らしいです。)



この日はおよそ往復60kmを休憩入れて5時間半で走りました。
Posted by nobcha at 16:03│Comments(0)
│ポタリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。