2014年01月21日
京都往復100kmサイクリング(嵐山渡月橋)
吹田江坂から京都渡月橋までなにわ自転車道、淀川自転車道、そして桂川自転車道を往復走りました。桂川自転車道は一部ルートが難しくて市内一般道を走る羽目に。淀川は行きは右岸、帰りは左岸を走ってみました。
ひらパーの観覧車が見えるとやっとコース半分かと言うところです。右岸の道路は幅が広くて走りやすい(自転車止めのポスト通過時は除く)のですが、桂川に入ると道幅が狭まり疲れもたまってきて大変でした。途中で知っているちゃんこ鍋屋さんの工場前を通って、こんなところにあるんだと発見。
(この件は昨年秋に走ったものです)
走行100km行程を朝6時過ぎに出発して昼飯前(と言っても12時過ぎてた)に帰ってきました。東京にいた時も多摩川沿いで河口から53km地点付近に住んでいて100kmにチャレンジしましたが、あの時はもっと時間かかりました。一般道で100Kmはとても走れない気がしますが、河川敷自転車道なら疲れてきて注意力が低下しても何とか走り切れます。
走り屋ではないので、幅広タイヤのMTBでぼちぼち走ってます。
ひらパーの観覧車が見えるとやっとコース半分かと言うところです。右岸の道路は幅が広くて走りやすい(自転車止めのポスト通過時は除く)のですが、桂川に入ると道幅が狭まり疲れもたまってきて大変でした。途中で知っているちゃんこ鍋屋さんの工場前を通って、こんなところにあるんだと発見。

走行100km行程を朝6時過ぎに出発して昼飯前(と言っても12時過ぎてた)に帰ってきました。東京にいた時も多摩川沿いで河口から53km地点付近に住んでいて100kmにチャレンジしましたが、あの時はもっと時間かかりました。一般道で100Kmはとても走れない気がしますが、河川敷自転車道なら疲れてきて注意力が低下しても何とか走り切れます。
走り屋ではないので、幅広タイヤのMTBでぼちぼち走ってます。
Posted by nobcha at 16:55│Comments(0)
│ポタリング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。