寒い毎日です。みなさんいかがお過ごしですか。チャリ爺にとっ
ては、サイクリング日和ではなくてこまっております。とはいって
も大阪市内往復ぐらいはやってます。
今日の話題は先日桂文太さんの落語「よもぎ餅」に出てきた福
島羅漢がどこなのかのお話です。
桂文太さんが語った
「よもぎ餅」、の中で福島から勝間村(現玉出)への棺桶担ぎの言い立て。
福島羅漢前、泥亀長屋を出まして、あれから妙徳寺五百羅漢へ
出て汐見橋から堂島へ出まして、玉江橋から中之島へ出まして、
そのころ奥田様、川田様といぅお屋敷の前を真っ直ぐに、栴檀
ノ木橋から堺筋へ出まして、船場の平野町へ出まして、淡路町
から本町へ出まして、順慶町から長堀橋を渡りまして、島之内
の油町へ出まして、日本橋を渡りまして、日本橋五丁目から長
町裏へ出まして、今宮のえべっさんの東の筋を真っ直ぐに、住
吉街道を南へとりまして、萩之茶屋から天下茶屋へ出まして、
そのむかし太閤さんが団子を食べた「千成屋」といぅ団子屋の
前を真っ直ぐに、勝間街道へ出まして布袋坂を下りまして千本
へ出まして、大国坂を登りまして一本松、勝間絶紅(こつまぜっ
こぉ)釜無し村の木蓮寺まで。
近隣案内地図によると五百羅漢はあみだ池筋の福島西交差
点付近にあったようです。現地の目印わからず。(家に帰って
から調べたら、五百羅漢はその裏にある福島公園が跡地の
ようです)
また
汐見橋は現国道2号線と平行に流れていたと思われる
蜆川への架橋と推定します。ところが、
蜆川の橋名では汐津橋
(浄正橋の下流側)しかありません。(十三のいま昔を歩く
に引用されている昭和初期の地図による)従ってどこかで間違
い思い違いがあり、言い立てでは汐見橋となって口伝されてい
るように思いますが、フィクションなのでこまかいこと言ってもしょ
うありません。
妙徳寺は昭和初期に東大阪へ移転したとのことです。現在地
で羅漢は残っているらしい。
五百羅漢の跡は不明でしたが、その裏に
堂島スイーツの工場
を発見しました。そしてそこでなんと、
ロールケーキの端切れと
言うものをゲットしました。(後で古地図を調べたら、五百羅漢は
現在の福島公園のところだったそうです。そうなるとこの堂島ス
イーツの工場は丁度その前にあたるわけで、よもぎ餅での棺桶
担ぎはこのあたりから出発したことになるようです。)
一本買うと二千円弱のチョコロールケーキのはしっこがぐちゃっ
となって袋に1本分ぐらい入って300g300円。