ビワハーフ(近江八幡から近江舞子まで)

nobcha

2014年10月26日 21:07

この間大津まで行ったので、次はビワイチかもと思ってました。しかし
江坂からJR吹田まで行って輪行していったんでは体力的にも時間的
に一日でも走りきれないと思い、まずは琵琶ハーフとしました。

ところがいつものドジで近江八幡を出発地に選んでしまいました。近
江八幡から近江舞子ならごろもよいかと思ったんですが・・・。湖岸ま
での距離が長くて・・。

まずは陽が昇る前に起きJR吹田駅まで。サンクス前エレベータ横
バス待ちベンチをお借りし自転車をばらし輪行バッグへ詰めます。
結構慣れてきました。自作エンド金具も使いこんできました。

7時には近江八幡へ到着し7時過ぎには出発。


この後近江兄弟社の学校の前など通過し、近江八幡の町を通過しま
す。ところが、湖岸道路出る手前でよし笛ロードと言う西の湖周遊自
転車道に迷い込み、ちょっと大廻りで大中干拓地を突っ切って湖岸
道路へでることができました。

西の湖では松明フェスティバルなるものの準備がされてました。



しばらく行くと伊吹山が確認できました。


湖には竹生島。


湖岸道路に出たら、後は道なり迷うことなく行けます。しかしそれも
木の本まででした。確認のためにビワイチサイトの地図を見ようと
するのですが、パソコンで見えた地図がスマフォでは安定して見れ
ません。仕方なく普通のMAPアプリとかNAVITIMEで確認。結局訳
わからず、国道のトンネルで峠越えしました。このあたりで走行距
離が80kmを越えており、体力気力もへたっていたので、距離も
アップダウンも少ない国道で良かったのかもしれません

途中の燃料補給や休憩はどんなものか、コンビニがあるかなあと
思って走りましたが、流石湖北の方に行くとコンビニはなく、しかし
道の駅があちこちにあって不便はありませんでした。

峠越えの後はマキノ、今津にでて、今度は竹生島の後方に伊吹山
が見えてきます。



北小松近辺では国道を走ることになり、トラックやダンプの通行量
も多く疲れもひどくなり日没を待たずして、近江舞子でリタイヤ。本
日の琵琶ハーフはここで終了にしました。




本日の走行距離は120kmです。休憩込みで7時半-3時半の8時
間かかりました。燃料はおにぎり3個、コロッケ1個、パン2個、バ
ナナ3本でした。


もし、電車を始発にし、日没まで走るとしてもビワイチを一日で走り
きるのはちょっと無理なのは今回良く判りました。次回は残りのビ
ワハーフを走ることにします。しかし堅田‐大津-草津間はやめ、近
江舞子から琵琶湖大橋経由で近江八幡とする予定です。


関連記事